![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:32 総数:418677 |
北部クリーンセンター![]() ![]() ![]() クリーンセンターでは、ごみの集められ方から、焼却の仕組みまでしっかり見学することができました。 ただ、ごみを集めて燃やしているだけではなく、さまざまな工夫がされていました。 まず、「ごみピット」というところで、新しいごみとしめった古いごみを混ぜていました。こうすることで燃えやすくするそうです。 また、ごみ収集車が入ってくる入口や出口には、「トラックスケール」と言って、重さをはかるものがあったり、ごみ収集車から集めたごみをおろすときには、においが戻らないようにカーテンが設けられていたりという工夫がありました。 ほかにもたくさんあって書き切れません。 またお家で子どもたちと話してみてください。 そして、最後に大事な3つのキーワード 「3R」 ご存知ですか?? REDUCE (ごみを減らす) REUSE (繰り返し使う) RECYCLE(再利用する) です。 何事もみな「未来の地球を守る」ためです。 子どもたちが大きくなったとき、またその子どもたち、さらにその子どもたち・・・ の代まで、美しく住みやすい地球であるために、今から環境のことしっかり考えていかなくてはならないですね。 4年生 社会見学に行きました パート3![]() ![]() ![]() 1回につかむゴミの多さやその動きなどを見て,子ども達はとても驚いていました。 そして,機械が壊れていないか,きちんと動いているかなどをパソコンの画面などを通して見ておられる部屋も,見せていただきました。 今日1日,自分の目や耳・心などを働かせて見学をし,教科書からだけでは学べない事をたくさん学ぶ事ができました。 とっても大満足の子ども達でした。 北部クリーンセンターでお世話になった皆様,ありがとうございました。 4年生 社会見学に行きました パート2![]() ![]() ![]() クリーンセンターの中を歩いていると,どんどんパッカー車が入ってきて,運んできたゴミ(今日は資源ゴミでした。)を決まった場所に上手に落としていました。 子ども達はその作業見て,「すごい。こんなふうに運んでくるんだ。」とつぶやいていました。 4年生 社会見学に行きました パート1![]() さっそくバスに乗るため,バス停で待っていると・・・目の前を,何台ものパッカー車が通り過ぎていきました。 その後も,何台も思った以上に通り過ぎ,子ども達は,何台か数を数えていました。 北部クリーンセンターに行くのが,どんどん楽しみになっていく瞬間でした。 春のうた
今日は書写の学習をしました。
国語の教科書にも載っている「春のうた」を書きました。 ていねいに集中して書くことができました。 春のうた 草野心平 ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。 みずは つるつる。 かぜは そよそよ。 ケルルン クック。 ああいいにおいだ。 ケルルン クック。 ほっ いぬのふぐりがさいている。 ほっ おおきなくもがうごいてくる。 ケルルン クック。 ケルルン クック。 心が温かくなる詩ですね。 廊下に掲示しています。 参観・懇談会でぜひご覧ください。 ![]() 走り始めました!
今日から放課後練習を開始しました。
どんどん力をつけていってほしいと思います! ![]() ![]() 朝の会の様子 (1)
1年生も入学してきて、とても賑やかな毎日
朝の会も大分慣れてきました。 4月の朝の歌は 「モウモウフラダンス」と「おおきなくりのきのしたで」 みんな大盛り上がりで歌ったり、踊ったりしています。 ![]() ![]() アスレチックタイム![]() ![]() 今日は大縄でした。 本年度最初の朝会![]() ![]() ![]() 校長先生のお話 ・あいさつをしよう ・きまりを守ろう ・やさしいことはどんなことか考えよう 転入生の紹介もありました。 全校合唱では京都市歌をみんなで歌いました。 「が」の歌い方OK? 季節と生き物「ツバメ」
さて、今回は、春になるとやってくる「ツバメ」の観察に行きました。
学校の近くでツバメの巣があるところはどこかなぁ?と 子どもたちに問いかけると、すぐ答えが返ってきました。 子どもっていろんなところで小さな発見をしているんですね。 そこで今日はツバメの巣が何で出来ているか観察しに行きました。 わらや草の枯れたもので出来ているのかなぁと予想していたのとは違って、 土のようなものがあってびっくりしましたね。 早くツバメが卵を産んで、ひながかえるのが楽しみですね♪ まだまだ春の生き物の観察は続きます・・・☆ ![]() ![]() |
|