京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:14
総数:512475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

PTA修二まつり 〜レッツ,トライ!豆つまみ・PTA4年生のお店〜

 9月22日(土祝)午前9時30分より体育館でPTA修二まつりがありました。
 PTA4年生のお店はレッツ,トライ!豆つまみです。30秒間で何個豆をつまめるかを競いました。正しく美しい箸づかいを目指しましょう。来年も同じ種目があるかもしれませんから,今から密かに練習するとチャンピオンになれるかもしれませんね。

画像1画像2画像3

PTA修二まつり 〜ビーチボールすいかたたき・PTA3年生のお店〜

 9月22日(土祝)午前9時30分より体育館でPTA修二まつりがありました。
 PTA3年生のお店はビーチボールすいかたたきです。すいかたたきを実際に経験した子どもは少ないのでしょうね。大人や友達に誘導してもらっていました。

画像1画像2画像3

PTA修二まつり 〜ボトルボウリング・PTA2年生のお店〜

 9月22日(土祝)午前9時30分より体育館でPTA修二まつりがありました。
 PTA2年生のお店はボトルボウリングです。ペットボトルで手作りされたピンは,弱い力でもうまく倒れてくれます。PTA委員さんのおうちで何度も試行錯誤してくださったのですね。

画像1画像2画像3

PTA修二まつり 〜さかなつり・PTA1年生のお店〜

 9月22日(土祝)午前9時30分より体育館でPTA修二まつりがありました。
 PTA1年生のお店はさかなつりです。つり糸の先に強力磁石がついていて,狙った魚をつることができます。時間が限られていますので,ちょっぴりあせってしまいます。

画像1画像2画像3

PTA修二まつり 〜準備OK〜

 9月22日(土祝)午前9時30分開会に合わせて,早朝よりPTA役員・委員の方々が体育館で子ども達の受入準備をしてくださっています。

画像1画像2画像3

マラソン練習開始!

9月19日から、マラソンの練習が始まりました。朝は10分間走、放課後は10周(1km)のタイムトライアルです。今、6年生の中で44名の子どもたちが参加しています。まだまだマラソンの仲間を募集しています。この機会に持久力をつけ、運動が大好きな子どもたちが増えることを願っています。
画像1

児童の安心・安全についてのお願い

 9月21日未明に下鴨学区で殺人事件が発生し,犯人は現在も逃走中です。
 また昨日夕方には,近隣の学区内の公園で児童が不審者から声をかけられて抱き上げられるというできごとが発生しました。
 そこで本日は下校時にプリントを配付し,複数で下校するよう子ども達に指導しました。低学年につきましては,方面別集団下校に付添い,安全の確保に努めました。
 日没も早くなり,暗い中を歩くこともあるかと思います。また遅くまで遊ばないよう学校でも身の安全確保については,十分指導いたします。各ご家庭におかれましても,今までからもお願い致しておりますが,下記のことに十分注意していただきまして,子ども達の安全を守っていただきますようお願いいたします。さらに万一の場合には,警察・学校に連絡いただきますようお願いいたします。

【繰り返し子ども達に伝えることで,子ども達に防犯意識を定着させましょう】

 下校時は,できるだけ同じ方向の人と帰るようにする。

 暗くなったら,できるだけ一人で出歩かない。(出かける時は家族の人と一緒に)

 おかしなことがあれば,すぐに警察に連絡する。

 危なく感じたら,大声で助けを求めたり,『子ども110番の家』など近くの家に助けを求める。

 帰宅後出かける時は,誰と,どこに,いつまでに帰宅するかを伝え,午後5時には帰宅する。

●下鴨警察署 703−0110
●高野交番  711−3593
●修学院第二小781−5400

画像1画像2

支部大文字駅伝予選会に向けて 〜6年生陸上朝練習開始〜

 今週から6年生は,支部大文字駅伝予選会に向けて朝練習を開始しました。今日は,朝休みに陸上教室の練習がある日だったので,陸上教室に参加している下級生と一緒に10分間走をしました。

画像1画像2

植物の花のつくりと実や種子

 理科の単元で,『植物の花のつくりと実や種子』の学習から,どうすれば種子ができるかを知るための実験です。

 咲く前の朝顔のおしべだけを取り除きビニール袋をかぶせ,咲いたものの中で受粉させるものとさせないものとにわけ,種子ができるかどうかを確認します。



夏の終わりの蚊と戦いながら,がんばっておしべを取り除いています。
画像1
画像2

算数の授業から

算数科では,「整数」の単元を学習しています。

今日は,『倍数のもようつくり』をしました。




1の倍数,2の倍数,3の倍数,4の倍数・・・

マス目に色を塗りました。


そして,重ねてみました。


重なったところは・・・,公倍数!


子どもたちは楽しみながら公倍数を理解することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp