京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:59
総数:1333912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

秋季大会の様子』〜サッカーその1〜

 サッカーの新人戦も進行中です。

 2試合を見ました。1つは勝ちましたが、1つは負けました。
 私の目にも色々と課題が見えます。これからも頑張ってほしいものです。
 
画像1
画像2
画像3

『女子テニス秋季大会』その4

 3番目に出たのが、上出・石田ペア。

 1ゲーム落としはしたものの、このペアも危なげなく勝利することができました。

 試合に臨む様子が自信に満ちていました。
 しっかりと練習を積んできた証でしょう。

画像1
画像2
画像3

『女子テニス秋季大会』その3

 2番目に登場したのは、宮澤・秋野ペア。

 少々ミスがありましたが、このペアも危なげなく勝ちました。
 それにしても、後衛の宮澤さんは急に上手になってきましたね。思い切りよく打つので、今後が楽しみな選手です。

 秋野さんは、後衛から前衛に転向したというのに、上手くボールをさばいていました。

画像1
画像2
画像3

『女子テニス秋季大会』その2

 1つ目の試合は、楯岡・山田ペア。キャプテンのいる1番手ペアです。
 
 さすがに、落ち着いた試合運びで危なげなく3−0で勝ちました。
画像1
画像2
画像3

『女子テニス秋季大会』その1

 花山中学校を会場としてテニスの秋季大会(新人戦)が行われています。

 第1試合、花山中学校の対戦相手は小栗栖中学校。
 3−0で勝つことができました。

 今日は、公式戦はこれだけですから、女子テニス部の特集を組むことができそうです。

 その1は、試合前の様子と第1試合終了時の様子です。 
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「アニキに乾杯」
 また一人、日本のプロ野球界を代表するスター選手が現役を退くことになりました。阪神タイガースに移籍してきて以来、「アニキ」として親しまれ、このチームを2度のリーグ優勝に導いた立役者、金本知憲選手です。
 12日、試合前に開かれたという記者会見の模様を何度も繰り返してTVで見、翌日は新聞各紙を貪り読みました。
 私は、プロ野球が好きで、家族ぐるみで阪神タイガースを応援しているものの、とりわけこの選手をひいきにしてきたというわけではありません。むしろ、ここ何年かは、『いい加減、早く若手に道を譲ればいいのに…』と思っていたほどです。ところが、彼の引退会見を聞き、考えさせられるところが大変多く、改めて彼が偉大な選手であったことに気づくことができました。特に強く印象に残ったコメントを紹介します。
Q「悔いはあるか?」
A「若い時にもっとバットを振っておけばよかった。もっともっと自分を鍛えたり練習したりしておけば、もっともっといい数字が残せたのでは。肩を怪我してから全盛期のプレーを目指してやってきたが、数字的にできていなくて…。来年度にチャレンジしたいという悔いもある。」
Q「引退の決断理由は?」
A「自分に対する限界かな。若手に切り替わる中で、いつまでもいい時のパフォーマンスが出せない自分がいるのも肩身が狭かった。体もしんどい。」
Q「野球を振り返って」
A「特に、この3年間は惨めというか、自分がみっともなくて。自分でかわいそうというとおかしいが、最初と最後の3年間は、こんなに苦しい時があるんだって3年間だった。」
Q「一番誇りに思う記録は?」
A「1002打席連続無併殺記録。打率が下がるところで全力で走ってゲッツーにならなかった。内野安打にならないところで全力プレーし、フルイニング出場よりも誇りに思う。」
Q「野球とは?」
A「10歳から始めて、7割8割はしんどいことで、2割3割の喜びや充実感しかなかったが、2割3割を追い続けて7割8割苦しむ。そんな野球人生でした。」
 本人の苦しい気持ちを知ろうともせず、勝手に「引退した方がよいのではないか」と思っていた自分を恥ずかしく思います。また同時に、彼ほどの選手でもこれほど悩み苦しんできたのかと、自分の置かれている状況と比較して、改めて頑張らなければならないという気持ちにもなりました。
 去りゆく「アニキ」に勇気と元気とやる気をもらいました。

『授業の様子』〜3年女子体育〜

 集団行動です。

 今日は、全員で歩いている場面を見学しました。かなり上手です。

 早く完成させてほしいものです。どんな風になるのやら…。益々楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年社会科〜

 日本の平和主義について学習していました。

 「日本が徹底した平和主義にたっている理由を考えましょう。」

 今日の授業の山場です。生徒が考えだしました。プリントに考えを書き込んでいきます。その間に、昨日2年生で言ったことと同じことをコメントさせてもらいました。
「社会科を“暗記教科”だと思ってはいけません。“考える社会科”が面白いのです。」
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年英語〜

 一般動詞の文章を疑問文に変えたり、それに対する答えを考える学習をしていました。

 I want a bike.
 Do you want a bike ?
 (Yes,I do. No,I don’t.)
 What do you want ?
 I want a bike.

 こんな感じです。今は易しそうにも思いますが、ここで躓くとこの後が大変です。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子をいくつか』〜育成学級〜

 国語の時間です。

 言葉の読み方と意味を調べる学習です。辞書を手に一生懸命取り組んでいました。
 
 中には、字を見て意味を考える生徒もいて、感心させられました。
 
 実は、こういう学習は、どの学年でも必要なのかもしれません。なかなか時間がとれなくて中学校の授業中にはできないのですが…。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 預かり金引き落とし日
9/26 午後学校祭文化の部準備 準備生徒以外昼食後下校 スクールカウンセラー来校
9/27 文化の部1日目
文化祭1日目(舞台発表、展示鑑賞)
9/28 文化の部2日目
文化祭2日目(舞台鑑賞、合唱コンクール) 舞台鑑賞後合唱練習、昼食後東部文化会館 部活なし
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp