京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:34
総数:564782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/09/05

画像1画像2画像3
 お久しぶりです。出張で食べられなかったのですが,様子をお知らせします。

 (左)9月3日『麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・黒大豆カリカリ』
 (中)9月4日『コッペパン・牛乳・ツナサンド・パンプキンチャウダー』
 (右)9月5日『ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・大根葉のごまいため・とうがんのくずひき』

 「プリプリ中華いため」は,子どもたちに大人気のメニューです。こんにゃくやうずら卵・しいたけのプリプリ感を楽しめたらと思います。

 「パンプキンチャウダー」は,野菜の苦手な子どもも「美味しい」と言って食べていたようです。かぼちゃの甘味が,まろやかさを増してくれたのでしょう。

 「ほっけのたつたあげ」は,魚の苦手な1年生も「美味しかった」と食べていました。揚げ物にする魚は,2枚におろした骨なしの方を使うので,食べやすいと思います。

 「とうがんのくずひき」 給食でも季節を感じてもらうように旬の食材を出しています。とうがんは,夏が旬です。水分を多くふくんでいるので,体の水分補給にも有効な食材といわれています。
 けずりぶしでとったおだしの中に,にんじん・油揚げも入れてうま味を出し,かたくり粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。やさしい味を味わってほしいと思います。 

3年 自転車教室 2012/9/5

画像1画像2画像3
1組は3時間目,2組は4時間目に自転車教室がありました。

まず,警察の方から自転車の正しい乗り方についてのクイズをしていただきました。
簡単なものから意外なものまであり,子どもたちは自転車の乗り方に対しての正しい知識を身につけることができました。

次は,二手に分かれて運動場に用意されたコースを走る実技練習を行いました。
等間隔に置かれたピンを倒さずジグザグに走るコースや,細い道を15秒以上かけて走る遅乗りコース。そして,実際の道路を見立てて標識や信号を守って走る法規コースを練習しました。

自転車に乗りなれている子も,そうでない子も,これを機会に自転車の正しい乗り方を身につけてほしいですね!

3年 観察後 2012/9/5

ふと空を見上げると,こんな絶景が!

緑のカーテンの緑と空の青と雲の白,そして遅咲きの朝顔の紫色がとても映えていました。

子どもたちも思わず「きれいやなー♪」とつぶやいていました。
画像1

3年 花がおわったあと… 2012/9/5

画像1画像2画像3
理科の学習で,久しぶりに裏の畑の観察に行きました。
花が咲いたあと,植物はどうなるのかを調べます。

マリーゴールドはまだ咲いているものもありましたが,ヒマワリは…
カリカリに枯れた姿を見て,子どもたちもびっくりしていました。

花のあとにできた実にはたくさんの種が詰まっていて,命のつながりも感じることができました☆

大根の種まき

画像1画像2画像3
 大根の種まきをしました。
 天日干しした土に肥料を混ぜ,プランターに入れました。暑い日でしたが,どの子もしっかり作業をしました。横にこぼした土も,ほうきで丁寧にはきました。
 種をまいた後,土をかぶせて水やりをしました。がんばって働き,みんな満足そうな表情をしていました。
 作業をしながら,「どうやって食べようか。」「やっぱり鍋やなあ。」などと話していました。おいしく食べられるように,毎日世話をしていきます。

★4年・1aをかいてみた!★2012/09/05

画像1
★4年・1aをかいてみた!★2012/09/05
 運動場に1アールの正方形をかきました。
 1アールとは,10m×10mの正方形の面積です。
 グループのなかまと協力して,てぎわよくかくことができました。★ミ!

★4年・ビオトープの植物★2012/09/05

画像1
★4年・ビオトープの植物★2012/09/05
 夏草がおいしげるビオトープの植物を調べました。
 春との違いを感じとりながら,一生懸命に調べました。
 ひとり1冊の植物図鑑が大活躍です!★ミ!

★4年・自転車教室★2012/09/05

画像1
★4年・自転車教室★2012/09/05
 自転車教室が開かれました!
 警察の人が来られて,安全な自転車の乗り方を学びました!
 今日,学んだ安全な乗り方を忘れずに!★ミ!



★4年・生活点検週間★2012/09/05

画像1
★4年・生活点検週間★2012/09/05
 今週いっぱい,夏休みの生活リズムを学校生活の生活リズムへとうまく移行できているかを点検しています。
 また,集団登校の様子も点検しています。
 まだまだ暑い日が続きそうですが,元気いっぱい学校生活をおくりましょう!
 生活リズムをとりもどすには,とにかく,早起き! がとっても大切です!
 どんなに遅くねても,とにかく,早起きしましょう!★ミ!



★4年・算数作文★2012/09/05

画像1
★4年・算数作文★2012/09/05
 複雑な図形の面積を求める学習です!
 しかも,その求め方を算数作文で説明しよう!という学習です。
 算数作文とは,課題解決までの思考課程を,
 <まず,次に,だから>などの接続詞を使って,順序よく筋道たていく作文のことです。
 昨日は,研究授業で,たくさんの先生が参観に来られている中での勉強でした。
 算数作文の型をしっかり学んでもらい,自分のものとしてもらおうと思っています。
 そして,今日,その続きの学習をしました。
 算数作文という技を身につけ,一段と賢くなったものと思います!
 みんなとてもよくがんばりました!★ミ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp