京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:430346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

山の家 パックドッグ

画像1
画像2
画像3
4日目の朝食はパックドッグでした。パンにキャベツいためとウインナーをはさみ,ホットドッグのようにして,それを上手にアルミホイルで包みます。それを牛乳パックに入れ,かまどに置いて火をつけ焼きます。できたものにケチャップをつけて1人2本食べました。焼くことで香ばしくなり一層おいしくなりました。

魚つかみ

画像1
3日目の午前は魚つかみをしました。いやいやであまりやりたくない子,つかまえるぞと気合が入っている子などいろいろでしたが,魚を追っているうちに,いつしか嫌がっていた子もつかまえるのに夢中になっているということがありました。自分でとったイワナを自分でさばいて塩焼きにして食べました。苦労した分とてもおいしかったようです。

山の家 朝の会や1日の反省会

 朝の集いや1日の反省会があり,集団活動ではとても大切なことです。朝の集いでは,お目覚め体操をして体と気持ちが高まりすっきりと活動に向かえます。1日の反省会では,グループで1日を振り返り,よかったことやがんばることを話し合います。協力することの大切さを学び合います。
画像1
画像2

山の家 野外バイキング

画像1
画像2
画像3
3日目の夕食は野外バイキングです。カレーライス,ハヤシライス,焼きそば,クリームシチュー,鳥肉のすき焼き風煮など自分たちの班で選んだメニューを協力して作りました。さすがに1日目に野外炊飯をしているので手際がよく,特にご飯の炊き方はどのグループもとても上手でした。自分の班だけでなく,他の班の料理も少し舌鼓し,「おいしい」と言う声がよく聞こえていました。

山の家 登山

画像1
画像2
2日目のメイン活動はこもれびの森までの登山です。初めはなだらかでしたが,急な坂があり,子どもたちはしんどいとしんどいと言いながらも,なんとか登りきりました。よい経験になったと思います。途中地層もあり,岡本先生から話をしてもらいました。

山の家,冒険の森での活動

画像1
 山の家ではまず冒険の森での活動を楽しみました。ちょっと怖そうだけどおもしろい,スリルのある木の遊具がいろいろあります。森の中にそれがあるからまたおもしろい。存分に楽しみました。

国語「だれもが関わり合えるように」

画像1画像2画像3
 国語では,「だれもが関わり合えるように」という学習を進めています。だれもが関わり合えるように考えられたものについて調べ,スピーチをしました。スピーチの時には,聞いている人が興味を持ってくれるような話はじめの工夫を考えて,間の取り方や話すスピードにも気をつけました。
 みんなの前に立つと,緊張します。でも,緊張を乗り越えて,自分なりに工夫したスピーチができました。

山の家 野外学習(出発式)

画像1
画像2
 5年生96名が,花背山の家(4泊5日)の野外学習に出発しました。
出発式では,自分たちで様々な役割を分担して今日が迎えられたこと,みんなで力を合わせて一つ一つの活動をやりきることを改めて確認しました。

理科 流れる水のはたらき(上流,下流)

画像1画像2
 教科書の写真の上流と下流を比べ,様子の違いについて話し合いました。川幅や周りの景色,石の大きさや形などの違いがあることが分かりました。その後,高野川,鴨川,淀川の6枚の写真を,班で相談して上流から順に並べました。

理科 流れる水のはたらき(水の量が増えると)

画像1画像2
 流水実験器で,水の量が増えると,削る・運ぶ・積もらせるはたらきはどのようになるのか実験しました。水を流し始めて,しばらくすると,曲がっている外側が削られて水があふれました。運ばれた砂は,海に見立てた最下流で積もり,何度も流れが変わり,平らになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 5年花背山の家
9/24 5年花背山の家
9/26 4年消防署見学 6年演劇鑑賞教室
9/27 フッ化物2.3.5年あ
9/28 フェスティバル訪問アピール
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp