京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:199540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

山の家野外活動(3日目ー1)

画像1
画像2
画像3
3日目に入りました。
朝からテントをはり,今晩の宿泊の用意です。

3日目は魚つかみ体験や野外炊事などです。
疲れがでるころかもしれませんが
元気にがんばっていきましょう。

3日目で指導者が一部交代のため,
ホームページの更新ができないかもしれません。

学校到着予定についてはPTAメールでお送りします。
また,何かあれば個別にあるいはメール配信でお伝えいたします。
安心して子ども達の帰りをお待ちください。

山の家 野外活動(2日目ー2)

画像1
画像2
画像3
宮山小学校周辺では夕方雨が降りました。山の家周辺では雨はふっていないものの
曇りだということです。

2日間の活動のについては順調にすすめられているとのことです。
写真から一つ一つの活動を楽しんでいる様子が伝わってきます。

上から
朝食の様子
昨晩の野外炊事の様子
夜の集いの様子です。



山の家 活動報告(2日目ー1)

画像1
画像2
画像3
山の家の2日目の活動の中心はハイキング。
長い道のりのコースのようです。

チャレンジした子ども達は遅れていく子がいたものの
ゴールして昼食の時間を迎えたようです。

帰りもたいへんですががんばっていってくれることと思います。

活動開始!

画像1
画像2
画像3
山の家の活動がはじまりました。
竹ばしづくりと野外炊事です。

どちらも学校で経験したことがあるので,
それをいかしてすすめられればと思います。

山の家は天気もよく参加した子ども達は元気だということです。



山の家へ出発しました

画像1
画像2
画像3
9月20日(木)〜24日(月)まで5年生の山の家長期宿泊野外学習です。
出発式の後,元気に出発しました。
出発式では,学校長から
「次のことを考えながら行動すること」
「友だちのことを考えて行動すること」
の2つのお話がありました。
たくさんの学びと思い出をつくる5日間になればと願います。

山の家の活動の様子は,学校ホームページやPTAのメール配信で
お伝えしていく予定です。
しかし,子ども達が安全にまた有意義に活動できることを第一に
指導にあたっていきます。
そのため,十分情報が伝えられないことがあるかもしれません。
ご理解ください。

醍醐ふれあいプラザ 大なわ大会 3位!

画像1画像2画像3
9月16日(日)の醍醐ふれあいプラザのプログラムの1つで
大なわ大会がありました。
10人の選手が大なわで5分間で続けて何回とべるかを競います。
宮山校区の代表として小学校の6年生が参加しました。
記録は77回で3位でした。

9月に入って休み時間を毎回使って練習したとのこと。
練習の時には150回を超えることもあったそうです。
本番の記録は練習時に及びませんでしたが,参加した子ども達は
3位という結果と合わせてがんばったという充実感をもっていたとのことです。

暑い日でしたが,地域の方々保護者の方々もたくさん応援にきてくださいました。
ありがとうございました。
練習からまわしてをつとめた先生方もごくろうさまでした。


「生物の多様性」の学習

画像1
画像2
9月11日(火)に3年生が「生物の多様性」の学習を行いました。
島津製作所の方々に来校していただき,学習しました。

スライドを使って絶滅した生物や絶滅が心配される生物のお話がありました。
また,ビディというカードゲームで絶滅が心配される生物について楽しみながら
学習しました。

「好きなメダカが絶滅の心配があるということを知ってショックでした。」
「たくさんの種類の生物が絶滅したり絶滅の心配があるということが分かった。
 人間は木を切りたおしすぎだと思う。」
などの感想がありました。

難しい内容の学習でしたが,楽しく学習することができました。


5年 稲刈り体験 「お米が届きました!」

画像1
画像2
9月12日(水)に長浜市の速水小学校からお米が届きました。
4日(火)に行った稲刈り体験で刈ったお米を精米していただいた
ものです。

今回のお米の学習で滋賀県と宮山小学校をつなげたテーマ
「環境こだわり農業」のマークも入っています。

いただいたお米は,今後の学習や一部は
5年生が間もなく実施する山の家での野外炊事の場面でも
一部いただこうと考えています。

速水小学校をはじめお世話になった団体の方々ありがとうございました。

外遊び たてわりタイム

画像1
画像2
画像3
9月10日(月)にたてわりタイムを行いました。
今回は「外遊び」をテーマにして,グループで遊びを
決めました。

ドッジボール,おにごっこ,だるまさんがころんだ,サッカー,大なわ
などそれぞれのグループの遊びを楽しみました。

汗びっしょりになって校舎に帰ってきた子ども達の「めっちゃおもしろかった」
という言葉から1時間十分に楽しんだことがよく分かりました。

ただいま児童会でたてわりタイムの名前を募集中です。
決まればまたお知らせします。

滋賀県長浜市の小学校で稲刈り体験(5年)

画像1
画像2
画像3
9月4日(火)5年生の子ども達が滋賀県長浜市の「速水小学校」で稲刈り体験
をしました。
速水小学校とは,滋賀県がすすめる「環境こだわり農業」の学習が縁で
つながりができました。
当日はそれぞれの学校紹介の後,JAのみなさんの指導のもと
手刈りで稲刈りを行いました。

初めて経験する児童が多く,不安な気持ちで取り組みはじめたのですが,
次第になれてきてうまく刈れるようになってきました。
楽しさと大変さをを実感できた経験でした。

当日は速水小学校のみなさまに場所の準備やお茶までお世話になりました。
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp