京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

子ども達のために

画像1
 4年生の総合的な学習の時間「広げよう やさしいこころ」で,自分たちの住んでいる今熊野の町をよく知るために,地域の方から「今熊野」についてのいろいろな話を聞いています。
 今回は,今熊野自治連合会の会長さんにご来校願い,今熊野小学校の成り立ちや地域の方の学校に対する思いなどを聞かせていただきました。子ども達に分かるように,言葉を選びながらいろいろな話をしてくださいました。「地域のみんなが,地域の学校をとても大切に思っています。みんなで君達を見守っています。みんながんばって勉強してください。」と,話されました。
 『地域にある学校をよりよくしていきたい。子ども達に健やかに成長していってほしい。』という熱い思いを感じた一時間でした。

感動体験発表会 3組

画像1
画像2
  3組(育成学級)の感動体験発表会がありました。3組の子どもが育てた野菜についての発表でした。
 せっかくできたスイカがカラスに食べられたので網をしたことや,収穫した野菜で交流学級の3年1組の子ども達と一緒にピザパーティーをしたことなどを,しっかりと発表していました。上手にできたのが嬉しかったようで,OKサインをニコニコ笑顔で担任にだしていました。また,1組の子ども達も,リコーダーと歌で応援出演しました。3組の子どもの合図で,「野菜ができた。イーアイ,イーアイ,オー。」と,歌いとても楽しかったです。見ていた他学年の子ども達から,「一生懸命育てた野菜は美味しかったでしょうね。」「音楽や歌があって楽しかったので,自分たちが発表する時も工夫したいです。」との感想が聞かれました。 
 みんなの心がポカポカする楽しい感動体験発表会でした。

返事は,「よし!」

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科「安全なくらしをまもる」で消防の仕事を学習します。その中で,地域で活動してくださっている消防団の仕事も学習します。
 今日は,今熊野消防団の方と東山消防署泉涌寺出張所の方に来ていただいて,仕事(活動)のことや消火・避難のことなどを教えていただきました。そして,校内にある消防分団室の中や運動場地下にある防火水槽,消防自動車などを見せていただきました。いろいろな道具やその使い方,消防分団の方や消防士さんの思いなど,子ども達は一生懸命メモを取ってしっかり学習していました。
 また,消防分団の方に教わって,放水訓練もしました。代表者が放水すると周りから歓声があがっていました。「消防団の返事は,ハイとは言いません。ハイは燃える灰につながるので言わないのです。よし!と言います。」と教えてもらい,どの子も大きく元気に「よし!」と返事をし,きびきびと動いていました。
 

5年生と「なかよしタイム」

画像1画像2
 今日は,3組と5年生が「なかよしタイム」で交流しました。はじめはみんな少し緊張気味でしたが,「かもつれっしゃ」では「もう一回やろう!」と5年生の方からリクエストが出るくらい大いに盛り上がり,なかよしタイムが終わる頃にはみんなとてもいい笑顔で,楽しいひと時を過ごすことができました。

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 9月13日(土),土曜参観日を行いました。
 1年生が,体育の「マット・とびばこあそび」をしていました。たくさんの保護者の方々が見ておられる中,子ども達は自分の跳び方や回り方の練習を一生懸命していました。
 4年生の国語では,「一つの花」の学習で,登場人物の関係や題名に込められた思いを読み取り,自分の読み取った思いを友だちと交流していました。参観していただいた方から,「4年生になるとぐっと学習が難しくなりますね。」「子ども達に物事を伝える伝え方も,(大人が)子ども達が理解できるように考えなくてはと思いました。」との感想が聞かれました。
多くの方々がご来校くださり,子ども達の様子を見て頂き嬉しく思っております。暑い中の長時間の参観,本当にありがとうございました。
  

ひまわりの種,いっぱい!

画像1画像2
夏の間にグングン大きくなったひまわりがたくさんの種をつけました。人の顔くらいの大きさの花のあとに小さな種がびっしりできています。また来年も咲くことを願って,一つずつ大切に袋に入れました。

すごいね

画像1画像2画像3
  永興保育園の年長組の園児さんたちが,今年も今熊野小の緑のカーテンを見に来てくれました。3階の窓を超え,もうすぐ屋上に先が届きそうなツルを見て「すごく大きいね。」と驚いていました。ちょうどその時,風が吹き緑のカーテンが波打ちました。「すご〜い。」「きれい!!」と大歓声が上がりました。
 その後,4年生のツルレイシ(ゴーヤ)も見に行きました。「いっぱい実がなっているね。」「ゴーヤの匂いがする。」と楽しそうでした。実を取って渡すと,「こっちにもあるよ。」「わたしもほしい。」と,とっても喜んでくれました。明日,ゴーヤチャンプルにしようと話しながら帰って行かれました。
 緑のカーテンが,心のつながりを広げてくれていることを嬉しく思います。
 

型どり

画像1
画像2
  6年生の家庭科,「思いを形に生活に役立つ物」の単元で,ミシンの使い方の学習として,エプロン作りをします。
 エプロン生地に型紙をのせてまち針で止め,チャコペンでしるしを付けるところは,布を大きく広げてできるようにと,体育館でしました。どの子も,体全体を使って布を押さえて線が曲がらないようにと,少し緊張した表情で印をつけていました。
 早く自分の作ったエプロンを身に付けて,調理実習したいとのことでした。出来上がりが楽しみです。
 

物を使って

画像1
画像2
 1年生が,算数「おおきさくらべ」の学習で,職員室前の二宮金次郎像と自分たちとどちらが大きいかを比べていました。まずは台の上に乗って「○○さんの方が大きい。」との声。「全員台の上に乗ることはできないね。どうしたら比べられるかな。」との問いかけに,「何か当ててみたら。」との意見が出ました。長い筒を二宮金次郎像当ててみるとほぼ同じ大きさで,その筒を一人ずつ自分に合わせていきました。「やっぱりぼくの方がおおきい。」と予想が当たって嬉しそうでした。
 大きさを比べる時,物を使うと比べ易いということが,1年生の子どもたちによく分かったことでしょう・

スライム作り

画像1
 9月10日(月)クラブ活動がありました。
 科学・工作クラブでは,スライム作りをしました。のりとホウ砂の液体を混ぜるとスライムの出来上がりです。ホウ砂液の量が少ないとドロッとして長く伸び,多いと堅く固まった状態になります。子どもたちは自分のつくりたい堅さを目指して量の調整をしていました。中には,なかなか固まらず何回もやり直した子もいました。ワイワイ言いながらの楽しいクラブ活動でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp