京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up23
昨日:113
総数:362659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会にむけて 高学年「大師音頭」練習

画像1画像2画像3
9月19日(水)6時間目に女性会のみなさんに「大師音頭」を教えていただきました。

九条塔南小学校では,毎年運動会の午後の部の最初に踊っています。弘法大師のご生誕をお祝いするお祭りで各地で踊られているそうです。

平成11年度 お大師様 ご降誕祭 青葉祭開催 のホームページに歌詞が掲載されていましたので紹介させていただきます。


            大師音頭 
                         作詞 長田幹彦 作曲 中山晋平
♪1番♪ 
ハァーア 大師なりゃこそヨササノサ 我が日の本よサノセ 知恵をひらいた ササラサイサイ 知恵をひらいたいろは歌 (ヨイショ) ♪♪サノセ ヨイトセ ヨヨイノヨイトセ サァサヨイトヨイト ヨイトコラドッコイセ♪♪
♪2番♪
 ハァーア この身このままヨササノサ 仏の姿よサノセ おどれ春風 ササラサイサイ おどれ春風花吹雪 (ヨイショ)  ♪♪サノセ ヨイトセ ヨヨイノヨイトセ サァサヨイトヨイト ヨイトコラドッコイセ♪♪
♪3番♪ 
ハァーア 四国お遍路ヨササノサ 里から里よサノセ めぐみあまねき ササラサイサイ めぐみあまねき 法のりの道 (ヨイショ) ♪♪サノセ ヨイトセ ヨヨイノヨイトセ サァサヨイトヨイト ヨイトコラドッコイセ♪♪
♪4番♪ 
ハァーア 遍照金剛ヨササノサ 大師の光よサノセ 照らぬくななき ササラサイサイ 照らぬくななき杖つえのあと (ヨイショ) ♪♪サノセ ヨイトセ ヨヨイノヨイトセ サァサヨイトヨイト ヨイトコラドッコイセ♪♪
♪5番♪ 
ハァーア 唐じゃ名の立つヨササノサ 五筆の誉よサノセ 千代に輝く ササラサイサイ 千代に輝く筆のあと(ヨイショ) ♪♪サノセ ヨイトセ ヨヨイノヨイトセ サァサヨイトヨイト ヨイトコラドッコイセ♪♪

歌詞参考:「聖歌集」 発行 高野山高等学校

運動会当日全校でしっかり踊りたいとおもいます。

避難訓練をしました!

 9月1日は『防災の日』。1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れないという意味と,この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されました。本校でもこの『防災の日』に近い時期に毎年避難訓練を実施しています。
 きょうの2校時に地震火災を想定して避難訓練をしました。子どもたちは,まず,地震発生の放送とともに机の下にかくれて机の脚をしっかりもつという第一次避難をしました。次に放送や担任の先生の指示に従い,運動場に第二次避難をしました。口や鼻にハンカチを当てたり,手を当てたりして小走りに静かに集合することができました。
 避難を終えた後,校長先生が
 「災害の時はまず自分の命は自分で守ることが大切。次に大切なのはみんなの命をみんなで守ること。学校では先生のおっしゃることをよく聞いて避難することで命を守ることができると思いますが,家や地域にいるときには,家族の方の言うことをよく聞いて,そしてみんなで協力してみんなの命を守るという考え方をしっかりもってほしいと思います。11月18日には塔南地域の防災訓練があります。その意義をしっかり意識し,参加できる人はがんばって参加してください。」
とお話されました。
 これを機会に各家庭でも,子どもたちと一緒にいざという時に備え,地域での避難場所の確認や最低限非常時に持ち出さなければいけないものを確認をしていただけるとありがたいと思います。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 運動会
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp