京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:768
総数:519822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

洗濯日和☆

今日の天気は晴れ。まさに洗濯日和です。
そんな中、家庭科の時間に洗濯について学習しました。洗濯での失敗談では、紙だけじゃなく、チョコレートが入っていて服が大変なことになってしまった子やポケットに入れて持って帰った土のせいで洗濯したはずがほかのものを汚してしまった子などいました。その後手洗いの仕方を学習し、いよいよ洗濯をしにいきました。大きな桶をもって外へ行き、はいてきた靴下を手洗いで洗濯しました。靴下の頑固な汚れをゴシゴシゴシとがんばって洗いました。なかなか汚れが落ちず、苦戦していましたが、すすぎもちゃんとやって干しました。
お家でも洗濯機に入れる前に自分の服などについたひどい汚れは、今日のように手洗いをちゃんとして、洗濯機に“In”できたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

2年さがのタイム

さがのタイム第2回です。2年生が国語の学習で考えた『あったらいいな、こんなもの』を1年生一人ずつに伝えました。このような学習では、伝え合った後によかったこと、思ったことなどを振り返って、次につなげます。1年生は、「こんな2年生になりたいと思いました。」、2年生からは「しっかりきいてくれて、うれしかったです。」などの感想が出ていました。年齢の近い子ども同士だからこそ、よりうれしいこともありますね。運動会の練習で大変な中、1・2年生の皆さん、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

9月20日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
 ・セルフのりまきの具(肉・ナムル)
 ・手巻きのり
 ・わかめスープ
 ・麦ごはん
 ・牛乳   でした。

  セルフのりまきは,甘辛く,ご飯に良く合う味付けの肉と
 ナムルの二種類の具をごはんにのせ,のりで巻く献立です。
 のりを半分に切ってミニのりまきにしたり,
 大きいまま手巻き寿司風にしたり,思い思いに形を作っていました。
 「見て!ハート型に巻いたよ!」
 「僕はまん丸に巻いたよ!」と,楽しく食べられたようでした。
 

9月19日(水)の給食

画像1
 9月19日の献立は,
・ポークビーンズ
・野菜のホットマリネ
・バターうずまきパン
・牛乳
・ぶどう  でした。

 デザートは,秋の味覚,ぶどうです。
 給食のぶどうは,一人二粒。
 つやつや光る二つの粒を大切そうに食べている姿が多く見られました。
 来月も,秋においしい果物が給食に出てきます。
 デザートを励みに,おかずもパンも頑張って食べている子も
 たくさんいたようです。
 果物が苦手な子たちもいますが,果物のデザートを楽しみに 
 食べることができるよう,声をかけていきたいと考えています。

パワー全開ゴールをめざせ

画像1画像2
初めて運動場で,障がい物走「パワー全開ゴールをめざせ」の練習をしました。網をくぐったり,ハードルを跳んだり,ボールを箱に入れたりします。最初はハードルが跳べるかどうか不安そうな子もいましたが,みんな上手にジャンプしていました。

運動会に向けて〜パート1〜

画像1画像2
6年生は毎日運動会に向けて、組体操の練習をしています。体育館で、1人技から2人、3人、そして6人技へと音楽にあわせて大分できるようになってきました。ダンスも結構そろってきていい感じです。また、大技のほうも練習が進んでいます。筋肉痛に悲鳴を上げながらも、土台の子は絶対に上の子を落とさないようにふんばり、上の子も何とか立とうと集中してがんばれています。練習はこれからまだまだ続きます…。

9月18日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・麦ごはん
・牛乳
・じゃこ  でした。

 「ランチルーム」で全校で1クラス2日間,順番に給食を食べています。
 先週から2年生に順番がまわってきています。

 今日も,ランチルームでのめあてを決めて,自分の食べ方をふり返ります。
 今日は,「ごはんさんとパンくんの悩み相談室」という紙芝居です。
 ごはん,おかず,ごはん,おかず,と,かわりばんこに食べることで,
 おいしく,しっかりと食べることができることに気づきました。
 そして,ごはんつぶも,お箸で残らずきれいに食べることができることも
 一緒に勉強しました。

 暑いと主食のご飯が食べにくくなることが多いのですが,
 「体と脳のエネルギーのもと」ということを聞きながら,
 ご飯粒もきれいに,そしておかずとおいしく食べる姿が見られました。
 
 みんなで楽しく食べることで,よりおいしくしっかりと食べられるといいですね。

9月14日(金)の給食

画像1
 9月14日(金)の献立は,
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ひじきまめ
・玄米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー でした。

 先月物資の調達の関係で梨が中止になった分が
 この日のみかんゼリーに変更になりました。
 その節は,ご心配をおかけし,申し訳ありませんでした。

 14日は大変暑い日となり,運動会の練習などで
 頑張ったみんなには,みかんゼリーは格別においしかったようで,
 大喜びで食べている姿が多く見られました。

 ごはんもおかずも,暑いときこそしっかり食べて
 元気で楽しい毎日にしてほしいと思っています。

PTA主催 陶芸教室 第2回

今年度2回目の陶芸教室です。楽しさにはまった?!リピーターの子どもたちも,たくさん参加しました。PTAの皆さん,毎回,早くからの準備と後片付け,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

まきじゃくを使って

画像1画像2
算数の学習で,巻尺を使って靴箱や黒板,廊下などの長い長さを測りました。まず自分たちで予想をしてから測りました。靴箱などは,予想と実際の長さが近かったのですが,南校舎の廊下は,子どもたちの予想は「10mくらい」というものが多かったのですが,実際は22m70cmほどあり,子どもたちはとても驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 区民体育祭
9/24 4・5・6年クラブ活動

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp