京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up79
昨日:103
総数:843802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

合唱練習しています

9月28日金曜日の合唱コンクールに向けて各クラス一生懸命、合唱練習をしています。課題曲の歌詞やポイントを数枚の模造紙にまとめ、また京都外大西の森田講堂で発表するめくりなども頑張って作っています。朝早くから集まって合唱練習するクラスや各パート別にしっかり声が出せているクラスや着る服を揃えようと相談しているクラスなどいろいろです。どのクラスも力を合わせて頑張っています。当日をお楽しみください。
画像1

秋の交通安全実施

 9月21日(金)から30日(日)まで『秋の全国交通安全運動』が実施
されます。この運動は交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を週間付
け,交通事故防止の徹底を図ることが目的です。
 蜂中は学校の南も北も線路が通っているために踏み切りを利用することも
多く,坂道だったり,細い道だったり,交通量が多かったりと,他校とはち
がった事情がたくさんあります。
 最近は学校付近まで乗り付けてくる自転車通学は,めっきり少なくなりま
したが,まだまだ,無くなった訳ではなく,おはようWEEKでは誰かが注
意を受けています。ご近所に迷惑を掛けていることも問題ですが,何より学
校付近の交通事情からも特に危険な場面があります。交通安全運動の実施を
機会に,自転車通学Oを目指し,もう一度,登下校の交通安全について,考
えましょう。

チャレンジ体験お世話になりました!

2年生は9月4日から7日まで、地域の皆様や、各事業所様にお世話になり、『生き方探求チャレンジ体験』を実施いたしました。緊張感と不安で、最初はご迷惑ばかりおかけしていたかもしれませんが、ご指導のおかげで、日に日に慣れて充実感・達成感のある貴重な体験をすることができました。社会の厳しさ「働く」ことの大変さ改めて痛感した1週間でした。皆様ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

高校の先生方に来てもらって出前授業がありました

画像1
4日火曜日の昼から、京都学園高校・京都明徳高校・京都外大西高校・京都すばる高校・京都西山高校・京都芸術高校・京都両洋高校・嵯峨野高校・洛陽工業高校の先生方に来てもらって出前授業をしていただきました。
京都学園高校は国際コースで行われている授業で英語と音楽がコラボした授業でした。京都明徳高校は世界一になったヒップホップダンス部の顧問を迎えダンスの基礎を教えてもらいました。京都外大西高校は世界の様々な国をテーマに英語で会話する方法を学びました。京都すばる高校は身近なお店であるコンビニを「マーケティング」の視点から分析しました。京都西山高校は生命の神秘、出産、保育などについて学習し、赤ちゃんのお世話体験をしました。京都芸術高校は石膏と発泡ウレタンを使ったリアル造形で自分の手を楽しく作っていました。京都両洋高校は7つの習慣Jで幸せな人生を送る方法とやる気と問題解決力を養う授業でした。嵯峨野高校は高校の最初に学ぶ現代文評論を楽しく脱線していました。洛陽工業高校は簡単な測定器を使って電気の事を調べていました。
 普段聞かないいろいろな話を聞いたり体験をして、みんなのまなざしがキラッとしていました。
画像2

小中道徳合同研修会を開催!

 8月21日(火)、常磐野小学校、嵯峨野小学校、蜂ヶ岡中学校の3校の教職員で、「規範意識の醸成を図る道徳教育の実践」をテーマに合同研修会を行いました。
 第1部では、3校の教職員が9つのグループに分かれ,「小中学校の学習、生活のルールとねらい」、「道徳教育と行事の工夫」などの取組の交流や意見交換を行いました。
 第2部では、仏教大学教育学部長の原清治教授を講師にお招きし、講演を行っていただきました。その中で、
1.小中の道徳観点から見た「意味あるルール」の徹底(ラインをそろえたルールの徹 底)
2.人間関係づくりを積極的にしかける学級経営(協同的な学び、異年齢交流等)
3.子どものエネルギーを活かした学校、学年行事
4.道徳は知識でなく、実践力(相手の感情に共感し認めることが大切)
5.規範意識の醸成は、家庭、学校と地域との連携が不可欠 など、たくさんのことを学びました。
 そして、「子どもの15歳までの成長を連続」で捉え、学習指導、進路指導、生活指導、学級経営を足並みそろえて指導していくことを確認しました。
 今後も3小中学校で連携をしながら,「しなやかな道徳教育」を推進していきます。


== お詫び ==

 10月分の給食の申込について,配布した案内の日数が間違っておりました。
申し訳ありませんでした。
 恐れ入りますが事務手続きの関係で,入金についてはお知らせした通りの
5,800円 でお願いします。
その差額(290円)につきましては後日,各銀行口座に振込により返金さ
せていただきます。
 ご迷惑をおかけして,申し訳ありませんでした。

休み明けのスタートはGood!

画像1
 昨日から休み明けの授業が始まりました。
 朝からとても暑くて,その上5時間目の昼食後に行われた集会でしたが,実にすばらしい状態の集会でした。
 集合にかかる時間も短く,夏季大会などでの入賞者も多く,97枚もの伝達表彰でともすればだれがちな集会にもかかわらず,各自の自覚の高さから,1時間に及ぶ集会も集中して整然と行われました。
 校長先生の講和もみなさんに期待するお話で,これからの蜂ヶ岡中が益々楽しみです。 突然始まった「アルゴリズム行進」はリーダー研修会の代表者の発表でしたが,楽しさもありましたが,とてもしっかりした発表で,見ているみんなもとてもいい表情で見ていました。2期は体育大会や合唱コンクールもありますが,生徒会の盛り上がりが楽しみです。

部活動 大会結果 追加分

府下大会
 男子バレー 3位
 男子バドミントン ペアー  2位
 水泳400mメドレーリレー 3位
   100mバタフライ   2位
 吹奏楽部 銅賞

全国大会
 陸上部 1500m女子 出場

府下大会出場!

祝!
卓球部、柔道部、男子バレー部、陸上部、男女バドミントン部、水泳部が、府下大会に出場してたいます。悔いのないよう思いっきり日ごろの成果を発揮してください。

一期の終了式がありました

終了式で、バドミントン部、陸上部、水泳部、科学部、環境委員会、9組が表彰してもらっていました。その後、校長先生、生徒指導部長から今期の反省と夏休みに向けての注意がありました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp