京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up220
昨日:88
総数:518686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

9月19日(水)の給食

画像1
 9月19日の献立は,
・ポークビーンズ
・野菜のホットマリネ
・バターうずまきパン
・牛乳
・ぶどう  でした。

 デザートは,秋の味覚,ぶどうです。
 給食のぶどうは,一人二粒。
 つやつや光る二つの粒を大切そうに食べている姿が多く見られました。
 来月も,秋においしい果物が給食に出てきます。
 デザートを励みに,おかずもパンも頑張って食べている子も
 たくさんいたようです。
 果物が苦手な子たちもいますが,果物のデザートを楽しみに 
 食べることができるよう,声をかけていきたいと考えています。

パワー全開ゴールをめざせ

画像1画像2
初めて運動場で,障がい物走「パワー全開ゴールをめざせ」の練習をしました。網をくぐったり,ハードルを跳んだり,ボールを箱に入れたりします。最初はハードルが跳べるかどうか不安そうな子もいましたが,みんな上手にジャンプしていました。

運動会に向けて〜パート1〜

画像1画像2
6年生は毎日運動会に向けて、組体操の練習をしています。体育館で、1人技から2人、3人、そして6人技へと音楽にあわせて大分できるようになってきました。ダンスも結構そろってきていい感じです。また、大技のほうも練習が進んでいます。筋肉痛に悲鳴を上げながらも、土台の子は絶対に上の子を落とさないようにふんばり、上の子も何とか立とうと集中してがんばれています。練習はこれからまだまだ続きます…。

9月18日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・麦ごはん
・牛乳
・じゃこ  でした。

 「ランチルーム」で全校で1クラス2日間,順番に給食を食べています。
 先週から2年生に順番がまわってきています。

 今日も,ランチルームでのめあてを決めて,自分の食べ方をふり返ります。
 今日は,「ごはんさんとパンくんの悩み相談室」という紙芝居です。
 ごはん,おかず,ごはん,おかず,と,かわりばんこに食べることで,
 おいしく,しっかりと食べることができることに気づきました。
 そして,ごはんつぶも,お箸で残らずきれいに食べることができることも
 一緒に勉強しました。

 暑いと主食のご飯が食べにくくなることが多いのですが,
 「体と脳のエネルギーのもと」ということを聞きながら,
 ご飯粒もきれいに,そしておかずとおいしく食べる姿が見られました。
 
 みんなで楽しく食べることで,よりおいしくしっかりと食べられるといいですね。

9月14日(金)の給食

画像1
 9月14日(金)の献立は,
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ひじきまめ
・玄米ごはん
・牛乳
・みかんゼリー でした。

 先月物資の調達の関係で梨が中止になった分が
 この日のみかんゼリーに変更になりました。
 その節は,ご心配をおかけし,申し訳ありませんでした。

 14日は大変暑い日となり,運動会の練習などで
 頑張ったみんなには,みかんゼリーは格別においしかったようで,
 大喜びで食べている姿が多く見られました。

 ごはんもおかずも,暑いときこそしっかり食べて
 元気で楽しい毎日にしてほしいと思っています。

PTA主催 陶芸教室 第2回

今年度2回目の陶芸教室です。楽しさにはまった?!リピーターの子どもたちも,たくさん参加しました。PTAの皆さん,毎回,早くからの準備と後片付け,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

まきじゃくを使って

画像1画像2
算数の学習で,巻尺を使って靴箱や黒板,廊下などの長い長さを測りました。まず自分たちで予想をしてから測りました。靴箱などは,予想と実際の長さが近かったのですが,南校舎の廊下は,子どもたちの予想は「10mくらい」というものが多かったのですが,実際は22m70cmほどあり,子どもたちはとても驚いていました。

演劇鑑賞に行ってきました!

画像1
6年生は朝からJRにのって京都駅の京都劇場に、演劇鑑賞に行ってきました。劇団四季のファミリーミュージカル『桃次郎の冒険』です。桃太郎の弟の桃次郎が鬼退治に行ったら、その鬼と友達になってしまった!?みんながよく知る桃太郎のお話とちょっとちがう世界で、家来のはずの犬・猿・キジはいい加減で怠け者で味方じゃないし、鬼ヶ島の鬼たちは悪者じゃなかった!というお話です。角があるってだけで、鬼も人間も同じなんだという大切な発見ができ、ほかにもいろいろ発見があったハラハラドキドキの2時間でした。プロの演技や踊り、歌のすごさを感じつついろいろなことを考えさせられる1日でした。この貴重な体験から子どもたちはどんなこと感じ取ってくれたのか楽しみです。

新しいALT講師 ステーシ-さん来校

画像1
5・6年生の英語活動の新しい講師の方がいらっしゃいました。あのオリンピック100m2連覇のボルトの国、ジャマイカ出身のステーシー先生です。ボルトに負けず劣らず、パワフル!明るい!先生です。よろしくお願いします。
画像2

委員会紹介〜計画委員会〜

委員会活動の要と言える代表委員会の計画・運営をしています。昼休みに、各委員会の長だけでなく、3年生以上各クラスの代表委員と計画委員が集まって、学校全体に関わることを話し合います。この日は、運動会のスローガンについての話し合いでした。昼休みの時間を削った地道な活動が、学校全体を支えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/23 区民体育祭
9/24 4・5・6年クラブ活動

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp