日本舞踊 3年 さくら
回数を重ねるにつれて,覚えが早くなります。
今回から「おつきさま」を踊りました。
おけいこの始めと終わりの礼が背筋がピンと伸びてとても気持ちがいいです。
【学校の様子】 2012-09-20 16:49 up!
たんけんラリー 下見
6年生がたんけんラリーの下見に行きました。
自分のグループの見学ポイントに訪問し,場所の確認とご挨拶をしました。
下見にもかかわらず,子どもたちの丁寧に教えて下さいました。
【地域・伝統】 2012-09-20 16:49 up!
9月授業参観 5・6年
5年生は総合的な学習の時間「スチューデントシティ学習を終えて」を学習しました。
夏休みが終わって,連日学習してきたステューデントシティ学習のまとめをしました。おとなとして『働く』ことを通して感じたことや気づいたこと、自分が成長したことなどをパソコンを使って発表しました。
6年生は国語「討論会をしよう」の学習をしました。テーマについて,肯定・否定の立場を明確にもち、その根拠を聞きあうことで、考えをより深め合います。司会進行も全て児童が行いました。「大人が得か,子どもが得か。」の討論会でした。どちらの意見も大人に対して感謝の気持ちが表れた意見が出ていました。
【学校の様子】 2012-09-19 17:25 up!
9月授業参観 3・4年さくら学級
さくら学級は,音楽をしました。3年生から練習をはじめたリコーダーの勉強をしました。美しい音色を探しながら今まで練習した曲を演奏しました。またリコーダーにも仲間があることを学習しました。
3年生は,算数「あまりのあるわり算」の学習をしました。物を同じ数ずつ分けられない場面をブロックを操作しながら発見し,その時の計算の仕方についてみんなで考えていきました。
4年生は,国語「調べて発表しよう」の学習でした。『手と心で読む』を読んで,調べまとめたことを伝え合いました。二人組で互いの発表をしっかりと聞きあっていました。
【学校の様子】 2012-09-19 16:35 up!
9月授業参観 1・2年
1年生は生活科「おおきくなあれ わたしのはな」をしました。
春に種を蒔いたあさがおは,成長し,花を咲かせ,実をつけ,また種ができました。春からの学習のまとめの発表をしました。
2年生は生活科「まちたんけん」をしました。
学校の近辺を散策して見つけたお店にインタビューしてきました。それぞれのお店についてわかったことをグループごとに発表し合いました。
【学校の様子】 2012-09-19 16:34 up!
大型車両が通行します 注意!
東山泉新築工事に伴いまして,9月18日〜24日の9時〜16時まで,下記地図のルートの通り7分〜8分に一台の割合で10トンダンプカーが通行します。
下校時間に関係しますので,子どもたちにも十分安全指導をしましたが,ご家庭,地域でもご指導のほどよろしくお願いします。
下の経路図につきましては,配布文書「おしらせ」よりダウンロードできます
【学校の様子】 2012-09-18 15:24 up!
なかよしラリー
9月25日のたんけんラリーに先立ち,中間休みに児童会主催の「なかよしラリー」を実施しました。校内の色々なところに隠されている,文字を見つけて回りました。
雨の日の休み時間がとても楽しい時間になりました。
閉会式の終わりの言葉で,「先生の名札の中に金のカードがあったのがおもしろかったです。」と話していました。前の日に考えてきた言葉を覚えて言うのではなく,ぎりぎりまで話すべきことを考え,その場で思ったことを話すことができる力が育っているのです。
【学校の様子】 2012-09-18 15:21 up!
子どもまつり 大盛況
ビンゴやわたがしは,長い行列御礼!
うどんや喫茶のコーナーで完売御礼!
自主防災会の紙芝居,金魚すくいも満員御礼!
陶芸体験も座席がなくなるほどでした。
ありがとうございました。
子どもたちもスタッフのみなさんもみんなスマイル。
【学校の様子】 2012-09-16 14:39 up!
オープニングステージ
月輪中学校吹奏楽部が迫力のある演奏を披露しました。
続いて6年生が,学童音楽会で歌った歌を披露してくれました。
各コーナーもオープンしました。
【学校の様子】 2012-09-16 14:37 up!
子どもまつり 始まりました
鼓笛バンドクラブと月輪中学校吹奏楽部合同のファンファーレで子どもまつりが始まりました。
今年の子どもまつりのテーマは「スマイル」です。笑顔あふれるPTA会長のあいさつで
子どもまつりがスタートしました。
【学校の様子】 2012-09-16 10:23 up!