京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:27
総数:377087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

お茶会体験

画像1画像2画像3
今日は年長のゆり組がお茶会を体験しました。
隣の人に「お先です」と言ってからお饅頭をいただくことなど、相手を意識してお辞儀したり声をかけたりすることを教えていただきました。
指導は1学期の先生と変わり、薫風ライオンズクラブの先生方です。
子どもたちは緊張した様子で、参加していましたが、お饅頭やお抹茶をいただくと、「おいしい」「苦いけどおいしいね」と顔がほころんでいました。





雨の日の消防車

画像1画像2画像3
先日した絵の具遊びに大きなタイヤをつけて部屋に飾ってみました。
”消防車にみえるかな?“そんなことを思って子ども達の反応を楽しみにしていました。
朝,登園してきた子どもに「消防車をつくったんだよ」と言うと…
「はしごないなぁ〜」と言われました。
そこで早速,はしごをつくることにしました。

子ども達が手に手に廃材を持ち,「これではしごにするねん」「これは全部のボタン」
「これはお花のボタンかわいいやろ?」とそれぞれが思いをもって牛乳パックやプリンやゼリーのカップをペタペタ貼っていきます。

出来上がった後,消防車を壁に飾りその消防車の前を消防署にして消防士ごっこをしました。

「あそこが火事です!」「出動!」「あっちもです!」
と遊んでいるうちに壁に飾った消防車に貼ってあったボタンやホースがなくなって…
気付くと子ども達が手にホースやボタンを持って消火活動をしていました。

自分達で消防車を作ってこれはホース,これははしごのボタンなどの思いがつまっているからだなと感じました。



絵の具あそび,楽しい!

画像1画像2画像3
3歳児の子どもたちが,絵の具遊びをしました。

準備のときから
「はやく,はやく!」「もう着替えたよ!」
と張り切る子どもたち。

大きな紙や,色とりどりの絵の具を見て「わぁ!」と大喜びです。
絵の具を手や足につけて,「こんな手になった!」と先生に見せたり,
絵の具の上をつるつるすべってスケートのように遊んだり,
先生と一緒に友達に絵の具をくばる”絵具屋さん”を楽しんだりと,
それぞれが思い思いに楽しみました。

最初から「絶対やらない!」と言っていた子は,
そんな様子をそばでずっと見ていました。
ローラーを見せて「こんなんしてみる?」と誘うと・・・
「やる!」と一言。最後には
「見て!これとこれとクルクルしたら(ローラーで混ぜたら)緑になった!」
と大興奮でした。

感触あそびが大好きな子どももいます。
汚れるのが苦手な子どももいます。
最初は嫌だな・・・と思っていても,近くでみていることで少しずつ気持ちが動くことがあります。
そんな子どもの「ちょっとやってみようかな」の気持ちを大事にしたいと思います。

ちなみに・・・
絵の具のあとは,子どもたちが床についた絵の具を一生懸命ふいてくれました。
「ここ,ぼくが綺麗にした!」
「ほら,(汚れが)消えてきたで!」
と,お掃除も楽しんだ子どもたちでした。

科学センターにて

画像1画像2画像3
今日は、5歳児の子どもたちが、科学センターへの園外保育に出かけました。

展示のコーナーでは、鏡のマジック・音で遊ぼう(音の伝導)・磁石・光と色の実験などに次々と興味を持ち、キラキラと目を輝かせたり驚いたりの連続でした。
そんな中でも恐竜“ティラノサウルス”の模型は、本当に動いたり吠えたり、そのリアルさに子どもたちは大喜びでした。

プラネタリウム館では、空の太陽が沈み、夕焼けから星空に変わっていく様子や、空いっぱいに広がる星や星座、惑星にも興味を持つことができました。「きれいやなぁ」「こんないっぱいの星、見たことないわ」と言いながら、子どもたちも感動しながら見ていたようです。

普段はあまり体験できない“不思議”や“発見”に感動いっぱいの子どもたちの表情が印象的な一日でした。

幼稚園説明会

今日は未就園児対象の幼稚園説目会を行いました。
70組ほどの親子がご参加くださいました。
始めに園長が幼稚園の教育方針についてお話させていただき、引き続き人形劇とお話の会「まある」さんの人形劇を見ました。
赤ちゃんが出てくるお話の人形劇では、赤ちゃん人形のかわいいしぐさや動きに、子どもたちは惹きつけられように、前に出てきて見ていました。
今日は暑い中、来てくださってありがとうございました。



画像1画像2画像3

人形劇、楽しかったね

画像1画像2画像3
今日は《人形劇とお話の会“まある”》さんが来園され、遊戯室に集まった全園児たちは楽しい人形劇を見せていただきました。

「いぬくんとあそぼう」「へそどろぼう」
ふたつの人形劇に、子どもたちはユニークな場面や表現には笑い声や歓声をあげたり、鬼が出てくる場面ではちょっと顔をこわばらせたりしながら、最後までお話の世界に引き込まれるように見入っていました。

《人形劇とお話の会“まある”》さん、楽しい時間をありがとうございました。

幼稚園評価(1学期)結果の公表

幼稚園が始まるのを待っていた子どもたち。
少し日に焼けた、少しお兄さんお姉さんになった顔を見せてくれました。
遅くなりましたが、1学期末の幼稚園評価の結果を公表いたします。
下記のアドレスをクリックして、内容をご覧ください。
1.幼稚園評価結果(文書)
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...
2.幼稚園評価結果(グラフ)
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

 今回の結果をこれからの保育に生かし、子どもたちが豊かな経験ができるように、努力していきたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1

いよいよ9月、2学期です

今日も厳しい暑さでした。
幼稚園の子どもたちは、暑さに負けず、元気に過ごしていたでしょうか。

9月3日から、2学期が始まります。
先生たちは子どもたちの会えることを楽しみにしています。
久しぶりなのでちょっぴり恥ずかしいかもしれませんが、元気に来てくださいね。

画像1画像2

もうすぐ2学期

画像1画像2画像3
長かった夏休みも、あと残りわずかとなりました。
来週から始まる2学期に向けて、幼稚園は子どもたちを迎える準備が進んでいます。

昨日の「園内清掃」では、保育室の窓ガラス拭き、トイレ掃除、園舎の周りやテラスの掃除、園庭の草抜きなど、暑い中を大勢の保護者の方にお手伝いをいただき、ありがとうございました。

今日は教職員たちで、玄関前の花壇に花を植えました。大きなスコップで花壇の土を掘り起こし、みんなで考えながらかわいい花を並べていきます。来週には幼稚園の子どもたちがきれいな花壇の花を見て喜んでくれる姿を想像しながらの楽しい作業になりました。

2学期スタートはもう目の前です。体調や生活のリズムを整えて新学期に備え、元気に幼稚園に来てくださいね。


園庭開放しています

画像1画像2画像3
厳しい暑さが続いています。
お盆はいかがお過ごしでしたか。
幼稚園園庭のとうもろこしが伸びて、実が大きくなってきました。

先週お休みしていた園庭開放を、今日から再開しています。
今週23日(木)24日(金)はこぐま組・うさぎ組のお友達のプール遊びをします。
いいお天気になりそうなので、ぜひ、遊びに来てください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 パパママ・ティーチャー ごみゼロ隊
9/20 なかよし広場
9/24 9月誕生会・ほっとちゃっと  うさぎ組
9/25 なかよし広場 お茶会体験すみれ組
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp