京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:162
総数:830902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

たかが〜。 されど〜。

 最近,大量発生していた毛虫の様子を見に,校内を回っていたら,グラウンドで元気な声が聞こえてきたので,誘われて見に行ってきました。まだ,暑さが残るグラウンドでは,体育祭のムカデ競争の練習が始まっていました。この競技は1年生から3年生までの3学年を縦割りにし,2色の団で競い合います。クラス対抗ではなく,全校がムカデでバトンを繋いで行きます。
 ムカデ競技は,1チーム十人前後が,左右の足をロープに固定をして走るという単純な競技です。でも,この単純さは別の難しさに繋がっています。チームの気持ちが揃わないとスピードに乗れないどころか,すぐに倒れてしまいます。
 生徒たちの回りの遊びが,デジタル化し,複雑で高価になってきていますが,一人遊びが多く,すぐに飽きてしまいます。「たかがむかで」ですが,この単純な競技に生徒たちは燃えます。単純だからこそ奥が深いし,作戦もあります。人と人が繋がらないとうまく行かないじれったさと楽しさがあります。体育祭や運動会には,そんな素朴で単純な競技が主役です。だからこそ燃えます。「たかがむかで,されどむかで」ですよね。

 この秋も,いたるところで,体育祭や運動会が開催されます。人と人との繋がりができます。いいですよね。「繋がる秋」
画像1
画像2
画像3

ポンポン山に登りました

画像1
 フィールド・サイエンス部(F.S.)は三連休の1日目(15日)に「ポンポン山」に登りました。ポンポン山は,京都市西京区と高槻市の境界に位置していて,標高が700m弱の山で,古くは加茂勢山と呼ばれていたようです。
 ここで,なぜ「ポンポン山」というのか疑問が沸いてきたのは私だけではないでしょう。調べて見ました。インターネットによると「頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれています。」とありました。「ポンタというタヌキが住んでいたから」という安易な私の想像とは違っていました。
 みんな元気で,気持ちの良い汗を流したようです。
画像2

野球部最終戦速報 おまけ

 野球部の今日で出会った「いい目」の一部です。「プレーボール」から「ゲームセット」まで,生徒は本当にいい目をします。
 私の今日の夕食のおかずです。感動です。
画像1
画像2
画像3

野球部 予選最終戦

 台風の影響か,強い風が吹き付けるものの,気持ちの良い天候に恵まれました。野球部,秋季大会予選リーグの最終戦が終わりました。今日は,午後1時少し前にプレーボールがかかり,洛南中学校との対戦でした。

 試合は,八条中学校の専攻で始まり,初回に1点を先取し,そのままのリードを保ちました。何回もピンチを迎えるものの,何とかしのぎゲームが進みました。しかし,一瞬のスキからランナーをため,長打を打たれ,5点を返されてしまいました。試合はそのままゲームセットとなってしまいました。この4戦の結果は1勝2敗1分けでした。
 
 秋の大会は,新チームになってはじめての公式戦です。まだまだ理解できていないプレーが出たりします。ベンチ裏で見ていても「?」が頭の上に見える選手や,そんな場面に出くわします。その度に監督の大きな声が飛びます。その繰り返しで生徒は理解を深め,選手としての経験を積んで行きます。この4試合で生徒たちは本当に色々な体験をしました。その体験をしっかりと見に着けて春には大輪の花を咲かせて欲しいと願っています。
 
 保護者の皆様,今日も本当にたくさんの応援をありがとうございます。今日の生徒の頑張りを,今夜の夕食のおかずに,楽しいひと時を作ってやってください。生徒には,その励ましや,笑い声が,次へのエネルギーとなるのです。
画像1
画像2
画像3

唐橋こども美術展で2名が特選

画像1画像2
 唐橋こども美術展の表彰式が唐橋小学校で開催されました。今年も,唐橋学区内の子どもたちがたくさんの作品を出品しました。その中から,入選,特選が選ばれ,表彰されました。本校からは,2年生と3年生がそれぞれ1名ずつ特選に選ばれました。おめでとう。

女子テニス部 団体予選突破

 9月15日(土)に,女子テニス部は,秋季大会の団体戦予選を戦いました。結果,見事に予選を1位通過しました。決勝トーナメントは,10月21日(日)に予定されています。応援をよろしくお願いします。

初めての貼り絵体験です

 1年生は,いよいよ貼り絵の取組みが本格化してきました。まだまだ暑い教室で,息をこらし小さくちぎった和紙を,台紙に貼っていきます。一人一人の真剣な取組みが,クラスで大きな貼り絵になります。2年生,3年生はすでに完成をしています。1年生が完成すれば,文化祭での展示の後,カレンダーとして地域のお年寄りの方々に届けられます。展示,カレンダー作成,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

お礼状を書いています

 今日は,先週お世話になったチャレンジ体験の事業所に出す,お礼状を書きました。時候の挨拶や手紙の作法など,日ごろ生徒が接する事が少ないお礼状です。この機会に,社会では当たり前に必要な仕事にまつわる作法を学習して欲しいと思います。
 それはともかく,事業所の皆様,お忙しい時に中学校の指導で大変だったと思います。本当にありがとうございました。このチャレンジ体験での経験を,学校の教育活動でも生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

選書会

画像1
 今日の5限,3年生では選書会が開かれました。選書会は昨年度からの取組みです。書店の協力で,たくさんの本を用意していただきました。その中から読んでみたい本に投票します。そこから学級文庫なでへ本が揃えられていきます。
 じっくりと本と向きあい,さまざまな疑似体験をする等,読書の魅力はたくさんあります。読書の秋も間近です。秋の夜長を,読書をして過ごすのもなかなかですね。
画像2

惜しい〜!! 予選第3戦(野球部)

 野球部は,予選リーグ第3戦を,ついさっき終えました。対戦校は立命館中学校です。会場の洛南中学校グラウンドは,カッと暑い日差しが時折照りつけました。
 昨日同様,後攻で試合が始まりました。初回に1点,2回に3点を先制され,このまま行ってしまうのかと思いきや,選手は頑張りました。塁を埋めていき,相手のエラーを誘い,2点を返すと,次の回には1点を返し,1点ビハインドのまま回が進んでいきました。再三のピンチをしのぎ,チャンスが来るのをじっとまちました。チャンスが来るのを,じっと耐えながら待つ楽しさが,ほんの少しですがわかってきたのではないかと思います。
 昨日,今日と,2年生はチャレンジ開けで疲れただろうと思います。まだあと1戦あります。しっかりと準備をして,来週の最終戦に望んで欲しいと思います。

 保護者の皆様,昨日,今日とたくさんの応援をありがとうございました。また来週の最終戦も応援をお願いいたします。一緒に追っかけをして,楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 PTAパトロール(午後8時〜)
ふれあい挨拶運動(午前8時〜8時30分)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp