京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:70
総数:430347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 流れる水のはたらき(上流,下流)

画像1画像2
 教科書の写真の上流と下流を比べ,様子の違いについて話し合いました。川幅や周りの景色,石の大きさや形などの違いがあることが分かりました。その後,高野川,鴨川,淀川の6枚の写真を,班で相談して上流から順に並べました。

理科 流れる水のはたらき(水の量が増えると)

画像1画像2
 流水実験器で,水の量が増えると,削る・運ぶ・積もらせるはたらきはどのようになるのか実験しました。水を流し始めて,しばらくすると,曲がっている外側が削られて水があふれました。運ばれた砂は,海に見立てた最下流で積もり,何度も流れが変わり,平らになりました。

縦割り活動(種目希望)

画像1画像2
 10/20(土)運動会の縦割り種目・・・大玉送り・つなひき・玉入れのどれかに出ます。
どの種目に出たいのか,班で希望を話し合いました。早く話し終わったところから,しりとりなどの班遊びをしました。

大縄跳び大会

画像1
 16日(日)醍醐ふれあいプラザで学校対抗の大縄跳び大会がありました。日野小は4・5・6年の代表の児童12名が参加しました。練習では,30回以上跳べたことがあまりありませんでしたが,本番で45回跳ぶことができました。一生懸命がんばった成果だと思います。

醍醐ふれあいプラザ

画像1
画像2
 16日(日)醍醐ふれあいプラザが折戸公園で行われました。日野小学校の代表の児童は,春日野小学校の児童と共に花見踊りに参加しました。少年補導の方にご指導いただき,この日に向けて何度も練習を重ねてきました。艶やかに美しく踊りを披露してくれました。

飼育小屋で。

画像1画像2
生活科の「いきものだいすき」で,
学校の飼育小屋のうさぎ2匹とにわとり2匹とふれあいました。

初めてさわった子どもたちもたくさんいたようで,
「かわいい。」「ふわふわ。」「あったかい。」
と喜んでいる様子でした。

1年生がたくさんやってきて,うさぎやにわとりは
少しつかれちゃったかもしれませんね。

でも,また遊びに行きたいとみんな楽しみにしています。

三年生 社会見学(3)

画像1画像2
 本日は三組がフレンドマートを見学してきました。
店内の様子は知っているようで新しい発見もいっぱいでした。
店の裏側でも,たくさんの人が働いていることを知り,驚いていました。

1年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生に食に関する指導を行いました。
テーマは「よい姿勢をこころがけよ」という事で行いました。食べるときの姿勢,食べ方を学習しました。

 最後は,「がぶりもぐもぐ」という絵本を読み聞かせ,いろいろな命をいただいているということを学習しました。

あいさつ運動週間

画像1
 登校時,本部役員の児童があいさつ運動をしています。気持ちよくあいさつできる子を目指しての児童会の取り組みです。

よい姿勢でいただきます!

画像1画像2
楽しみにしていた,食べ物のお話。
中野先生に教えていただきました。

かがんで食べてると,おなかがつぶされてしまうし,
行儀もよくないね。
授業中だけでなく,給食のときも姿勢に気を配りながら食べようね。

最後に絵本を読んでいただきました。
大切な命を毎日いただいているということを心にとめておこうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 フッ化物1.4.6年
9/20 5年花背山の家 市民健診13-16:30 体育館
9/21 5年花背山の家
9/22 秋分の日 5年花背山の家
9/23 5年花背山の家
9/24 5年花背山の家
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp