京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:22
総数:563759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 大なわ大会大奮闘!! 2012/9/18

画像1画像2
中間休みに運動委員会が企画した大なわ大会が行われました。5年生の子どもたちは,この日のために,中間休みや昼休みを利用してみんなで練習に取り組んできました。練習では,苦手な子に対して優しくアドバイスする姿が見られたり,苦手な子でも一生懸命跳ぼうとする姿が見られ,5年生の子どもたちの素敵なところがたくさん見られていました。
そして大なわ大会本番,目指していた自分たちの目標回数を跳ぶことももちろんですが,みんなで楽しく跳ぶことも心がけて本番にのぞみました。
子どもたちは,とても楽しそうに,そして一生懸命に大なわを跳んでいました。
結果は,1組も2組も練習の時よりも多くの回数を跳ぶことができ,大なわ大会を終えたあとの子どもたちの表情はとても充実したものとなっていました。

3年 風の力で,動け車! 2012/9/18

画像1画像2
理科では子どもたちが待ちに待った科学分野の学習に入りました。
「実験」という言葉の響きだけで,子どもたちはウキウキしています☆
「風やゴムのはたらきをしらべよう」では,実験によって風やゴムの力を体感します。

今日はこれからの実験で使用する,車のキットを組立てました。
組み立てたあとは風を起こして,車が進むかどうかを試しました。

「どうやって風をおこす?」という問いに対して,子どもたちは自分なりの方法で風をおこすことにしました顔を真っ赤にして必死に息でフーフーしている子がいたり,下じきなどで豪快に仰いでいる子もいたりしておもしろかったです♪

給食室からこんにちは 2012/09/18

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・三度豆のごま煮・みそ汁』です。
 金曜日に続いて「煮魚」です。「煮魚(さば)」は,魚を2枚におろした骨付きの方を使います。大きい骨は取りやすいのですが,腹骨といわれているところの骨は,小さいものもあり,魚の苦手な子は悪戦苦闘しています。 1年生でも上手に骨を取って食べている子もいました。お皿には骨だけ残っているという子も多かったです。
 副菜は『三度豆のごま煮』です。すりごまとねりごまをを使って,風味アップです。
 「みそ汁」は,じゃがいも・たまねぎ・油あげの京北みそを使ったみそ汁です。

 一汁二菜の献立で,ごはんも食べやすいと思うのですが,「ごはんとおかずを合わせて食べる」という食べ方がなかなかできないようで,ごはんが残ってしまいました。

画像1
画像2
画像3

★4年・大なわとび大会★2012/09/18

画像1
★4年・大なわとび大会★2012/09/18
−−−−−−−−−−−−−−−−
 ★今日は,大なわ大会本番で,私はまわす係で上手にまわせてよかったです。
 今までの成果がでたので,うれしいです。
 後期は、300回をこしたいです。これからも,もっともっと練習したいです。
 ★とってもきんちょうしました。はじめは,みんなひっかかっていたけど,練習していくと,ひっかかっていく人が少なくなって,そして,本番,練習のときの回数よりいっぱいとべました。
とってもうれしかったです。練習は、回数が少なかったけれど,本番で練習より大きな力をだせてとってもよかったです。
−−−−−−−−−−−−−−−
 大なわ大会本番でした。
 あまり練習ができず,不安いっぱいでむかえた本番でした。
 200回をこえたことは,たった1回だったように思います。
 今日の大会でなによりもうれしかったことは,今までのベストが出せたこと。
 そして,全員参加で,全員が必死にとんだことです。
 大なわとびは,いつも,力を合わせるということについて多くの学びを与えてくれます。
 記録! 254回!!!! おみごと! おめでとう !★ミ! 

2012年9月 6年 組体操

画像1画像2画像3
 10月20日の運動会に向けて,組体操の練習が始まりました!!!
まずは1人技…2人技…指先・待機姿勢など,丁寧に取り組んでいます。
安全に気をつけて子どもたちの心をひとつに頑張ります!!!


2年 校区探検に行きました。 2012/9/13

画像1
画像2
画像3
13日に、生活科で校区探検に行きました。今回は学校から美豆町の方向を探検しました。炎天下でしたが、子どもたちは列を乱すことなく、1時間弱の道のりを一生懸命歩きました!!夏休みが過ぎ、日に日に賢くなる2年生です☆

1年 おはなしきいて 2012/9/13

画像1
画像2
画像3
国語の「おはなしきいて」で,
自分の宝物についてお話をしました。

クラスのいろんな人と2人組になって話をし,
たくさんの宝物を知ることができました。

だんだんとお話上手になっています☆

給食室からこんにちは 2012/09/14

 今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・野菜のきんぴら・かきたま汁』です。

 「にしんの煮つけ」は小骨が多いので,苦手とする子が多いです。
 1年生の教室では,ちょっと減らす子もいますが,とっても上手に食べている子も多いです。骨だけを上手に残して食べていたので,「上手に食べられたね。みんな見て見て。骨だけしか残っていないよ」と紹介すると,上手に食べては「見て!たべられたよ。」とお皿を見せにきてくらました。中には,「骨も全部食べた!」と4つの食器ともぴかピカピカのお友だちもいました。

 副菜は「野菜のきんぴら」です。にんじん・つきこんにゃく・三度豆のきんぴらです。ごまのあじがきいて美味しかったです。

 汁物は。みんなの大好きな「かきたま汁」です。どのクラスの食缶も空っぽになっていました。
画像1
画像2
画像3

★4年・消防署見学★2012/09/14

画像1
★4年・消防署見学★2012/09/14
 伏見消防署淀消防出張所へ社会見学に行きました。
 事前に消防署の仕事を学習していますが,勇ましい消防隊員さんを前に,より学び多い社会見学となりました。★ミ!

5年 音楽「合唱の響きの美しさを味わおう」 2012/9/7

画像1
画像2
 音楽では,「ハロー・シャイニングブルー」という曲を歌いました。この曲は二部合唱なので,今日は二部に分かれて歌いました。

 下のパートの音をとるのが,初めは難しそうでしたが,さすがこの学年の子どもたち!!すぐに音をとって,美しく歌っていました。主旋律だけで歌うのもいいですが,二部で歌うと,音楽に深みが出てきて素敵でした。

 子どもたちの歌声ですが,5年生になってさらに大人っぽさが増したような気がします♪

 来週は,これまでに学習した歌やリコーダーのテストをします。練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp