京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:4
総数:233108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

3年 理科 自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の夏休みの自由研究は「身近な生き物しらべ」でした。
夏休み明けの「自由研究発表会」で、調べたことや気づいたことを、絵をみんなに見せながら発表しました。
どの子も堂々と発表することができました。

6年生 運動会練習 (組体操)

画像1
画像2
画像3
二人技,三人技も曲に合わせてできるようになってきました。
次は,完成度です。


親子草引き ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
9月6日(木)9:00〜9:30 親子草引きがありました。
暑い中,多数ご参加いただきありがとうございました。
たくさんの草がなくなり,9月16日(日)の運動会を気持ちよく行うことができます。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
運動会の全校練習がありました。
きびきびと行進したり,大きな声で応援したり,みんながんばっていました。

3年 植物をそだてよう

画像1
画像2
画像3
夏休み明け、3年生の理科では5月に植えたヒマワリやホウセンカの観察を行いました。
いつの間にか先生よりも背が高くなったヒマワリ。
たくさんの花をつけ、種がはじけて、気づけばまたこぼれた種から芽を出していたホウセンカ。
そんな植物たちの成長をみんなで喜ぶことができました。



ころころころころころりんピック

 運動会で踊る花笠音頭のふりが少しずつできるようになってきています。今日は2時間連続で運動会練習でした。今日は初めて大玉ころがし「ころりんピック」の練習をしました。大きな玉は思うようには転がってくれず,悪戦苦闘の1年生。時には大玉と一緒に転がってしまいそうな場面も・・・!それでも2人で力を合わせて次の人に大玉をパスします。2年生と協力して,勝利を目指します!頑張れー!
画像1画像2

1年 気持ちの良いこと

画像1画像2
1年生の係活動の中に「スリッパ隊」という係があります。
夏休み前までは,スリッパ隊の子たちが一生懸命トイレのスリッパを揃えてくれていました。
しかし!!
夏休み明けからは,スリッパ隊だけでなく,誰でも乱れているスリッパに気づいたら揃えてくれています。
誰かが見ていなくても,きれいに並べてくれている姿に感心します。
でも,本当はいつも揃えなくても揃っていることが理想です。

5年 ALTの先生と外国語活動

画像1
画像2
 今回は三角形や四角形などの形の名前と,赤や青などの色の名前をALTの先生と一緒に学習していきました。普段の生活の中で耳にしたことのある英語もたくさんあったようで,発表も積極的にすることができていました。

すがたをかえる大豆 VOL.4

画像1
画像2
画像3
最後は,石うすを使ってのきな粉作りです。

さっき作ったいり豆を,石うすに入れながらみんなで協力して回しながら挽きました。
石うすからこぼれ出てくる粉が「きな粉」です。

今日はそのきな粉を給食の時間に食べました。
香ばしいかおりがして,とてもおいしかったです!

これからの国語の学習に生かしていきたいです。

すがたをかえる大豆 VOL.3

画像1
画像2
画像3
いり豆作りを終えると,今度は豆乳から豆腐をつくりました。

四角い豆腐が「豆腐」と思っていた子も多く,今日はその概念をくつがえすような
豆腐をつくりました。

なべで熱した豆乳に「にがり」を加えて,かきまぜます。しばらくすると固まって,とうふになっていきます。

あなあきのお玉ですくって,生まれてはじめての豆腐をつくりました!
「おいしい!」という声が聞けました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 運動会代休日
9/19 運動会予備日
9/20 運動会予備日
9/21 クラブ
9/24 ふじのき5校時 身体計測4年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp