![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:417079 |
2けたでわるわり算の筆算 4年
算数科の学習は面積を終え,2けたでわるわり算の筆算になっています。
1けたでわるわり算の筆算は学習後,ベーシックの時間に くりかえしくりかえし復習してきました。 今日はお買いものをする場面が問題になっていて, 10円玉の模型を使って,考えました。 この考え方が筆算の時に必要になってきます。 学習をしたことを自学ノートでしっかりと復習をしていきたいですね。 ![]() ![]() 老人ホームってどんなところ 4年
高齢者施設について学習をすすめている4年生。
今日は実際に老人ホームで働く方のお話を聞きました。 講師の方は亀岡あゆみデイサービスセンターの荻原さんです。 お仕事中にもかかわらず,4年生1組の教室に来ていただきました。 高齢者施設の説明,1日のスケージュールなど, 子どもたちにとっては初めて知ることがたくさんありました。 途中ゲームなどもあり,とても楽しく学ぶことができました。 子どもたちはこれから学習をすすめ,実際に高齢者施設で働くことになります。 ![]() ![]() 今日の給食 9月13日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の三杯酢・じゃこでした。切干大根の三杯酢は,ごまの風味がよくきき,さっぱりとした味でごはんがすすみました。
肉じゃがも大好きな献立で,よく食べていました。 ![]() 2年 氷の上のペンギン![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月12日
今日の給食は,ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・とうがんのくずひきでした。とうがんは,漢字で書くと「冬瓜」で,冬の漢字が使われています。夏の野菜ですが,冬まで保存がきく野菜です。利尿作用や、風邪の予防に効果があるといわれています。給食では,1年に数回しか登場しない野菜です。今日は,冬瓜以外に,油揚げやにんじん・しょうがを使って,かたくり粉でとろみをつけたくずひきにしました。
![]() 2年 なすびさん,ありがとう
生活科で育てていたなすびをたくさん収穫しました。そのなすびを使って,「お味噌汁」を作ることにしました。
なすびは,包丁を使って自分たちで切りました。 「こんなに種があるなんて,初めて知った!」と,びっくりしていました。 出来上がった味噌汁は,給食の時間に食べました。 「おいしい!」「なすびさん,ごちそうさま。」とみんな。 今は,2年生の畑には,さつまいもが植えてあります。収穫を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 5年長期宿泊学習 2日目が始まりました。
5年生長期宿泊学習2日目が始まりました。
2日目の活動の中心は,登山です。中岳をめざして登ります。 登山参加予定者全員元気に出発しました。絶好の登山日和となりました。みんながんばってく登ってれるでしょう。2時30分頃下山予定です。 ![]() 今日の給食 9月11日
今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・チーズでした。豚肉のケチャップ煮は,ケチャップの甘さが豚肉とよくあい食べやすい献立で,子どもたちが好きな献立の一つです。たっぷり野菜のビーフンも口当たりもよく,量も多かったのですが,残ることなくよく食べていました。
![]() 2年 南極へいったよ!![]() ![]() ![]() 今日は,図工の時間に,白い紙を氷に見立てて,ペンギンみたいに氷の上で遊びました。スイスイ滑ったり,氷の上に寝転んだりしました。そのあと,手や足に絵の具をつけて,ペタペタと歩き周りました。 「なんか,海に見えてきた!」 「ここは,吹雪だよ。」 「氷の滑り台もあるよ」 と,自由に紙の上を歩きまわりました。あっという間に,南極の氷と海ができました。 長期宿泊学習1日目![]() ![]() ![]() 予定通り,お昼前に恐竜博物館に到着し,おいしいお弁当をいただきました。雨もあがり薄日さす天候となってきました。 昼過ぎから,恐竜博物館の見学をしました。骨格標本などすばらしい展示を見ることができました。 14時30分ごろ予定より早く自然の家に到着しました。入所式を終え,イニシアチブゲームをしています。 |
|