京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/11/19
本日:count up4
昨日:26
総数:176178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。 受付は午後2時40分です。

スチューデントシティ

画像1画像2画像3
6月15日(金)
〜5年生〜
この日は8つもの学校が集まり一緒に活動しました。

ブースに分かれると,まわりは知らない人だらけ。
これから始まる仕事も分からないことだらけ。
ワクワクする心も不安ときんちょうに押しつぶされそうだったでしょう。

この心境は、まさに社会人になった瞬間の心境です。
ひとりの大人としての活動がスタートしました。

お客様と接するとき,社員同士で接するとき,ボランティアの方と接するときなど,
たくさんの人とかかわる機会がありました。
それらのどの場合でも,言葉づかいやれいぎが大事にされます。

この1日の活動で,誰と接するときにも
マナーが大切にされていることがよく分かりました。

それがよく表れていたのがあいさつです。
ブースに入って初めての「よろしくお願いします。」と,
最後の「ありがとうございました。」を比べると,
声の大きさや質が全然違いました。

最後のあいさつは,1日の学んだことやがんばったことの思いが
いっぱいつまったあいさつでした。

教育実習,奮闘中 !!!

画像1
八瀬小学校では,6月5日より1名の教育実習生を受け入れています。
教育実習は,6月18日までの2週間の予定で行っています。
教育実習では,人権教育・健康教育・研究等,各主任からの研修を受けたり,また,各学年の授業を参観したり,実際に授業を行ったりして,実習を受けています。
給食や掃除,クラブ活動等も一緒に行っています。

実習生は,授業のたびに観察の記録を取っていったり,また,授業を行うための指導案を立てていったりと,実戦としての毎日を過ごしています。
そして,子どもたちとただ楽しく過ごすだけでなく,目の前の子どもたちにどのような力をつかなければならないか,またそのためにはどのような取組や手立て,支援をしていく必要があるかが大切になってきます。
担当の指導教官と一緒に授業を考えていき,準備をし,そしてその日の自分の授業を振り返る…。
毎日が奮闘の連続です。

残り少なくなってきた実習期間ですが,実習生には充実した実習が無事終えられるよう,八瀬小学校の教職員で温かく,そして厳しく見守っていきたいと考えています。

プール掃除,頑張りました。

画像1画像2画像3
4・5・6年生がプールのそうじをしました。

去年の夏からの1年間の汚れは,大変なものです。
プールの水を排水したら,ブラシでこすり,底にたまった泥を流します。
プールサイドに生えていた草やコケをきれいにしたり,マットを敷き直したり,道具を出したりします。

みんなの頑張りで,きれいによみがえったプール。
水しぶきと子ども達の歓声が聞こえるのも,もうすぐです。

来週18日からは1・2年生の水あそび,再来週25日からは全学年の水泳学習がはじまります。


6月の朝会 「みんなのルール」

6月5日(火),6月の朝会がありました。
6月は「みんなのルール」ということで,道の歩き方や遊び道具の使い方,トイレのスリッパのことなど,みんなでできることについて写真を見ながら考えていきました。
みんなが使うものは「公共物」です。
次に使う人のことを考えて,すべての人が気持よく使えるように大切に使ったり,整理整頓をすることがとても大切です。

また,この日から八瀬校で教育実習をする実習生の紹介がありました。
2週間という短い期間ではありますが,実習生にはいろいろなことを学んでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

PTA交通安全教室

6月2日(土)休日参観日の午後に,PTA主催の交通安全教室が行われました。
下鴨署からも来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

まずは学科です。
自転車は人と同じ?
それとも車と同じ?
正解の車と同じ扱いになるということに,まず子どもたちには驚きです。

その後,実技の練習をしました。
低学年は,ブレーキのかけ方などの練習をしました。
そして,道の走り方,交差点での安全確認,駐車中の車の追い越し方などの練習をしていきました。
さらに高学年は,スラロームや一本橋の練習もしました。

これからも一人一人が安全に気をつけて事故のない生活を送りたいものです。
平安騎馬隊の馬にも乗ることができ,有意義な一日を過ごすことができました。


画像1
画像2
画像3

休日参観 全校生活科・理科学習 「親と子のサイエンス教室 〜『音』って不思議」

6月2日(土)の休日参観日には,京都市立中川小学校の橋本年弘先生に来ていただき,全校サイエンス教室を開催しました。
橋本先生は,以前,京都市青少年科学センターにも勤務されていたこともある方で,現在も休日などを利用して,科学マジックなどを子どもたちに見せたりするなどの活動を続けておられ方です。

今回のテーマは,『音』。
音の正体をいろいろな角度で確かめていこうというものです。
サイエンス教室が始まると同時にみんなが真剣な顔に…。
そして,お話や展開の面白さに,講堂全体が笑いの渦に飲み込まれていきます。

身近な『音』ですが,大きさ,高さ,強弱など,具体的に実験をしていくと,どんどんと奥の深いものになっていきました。
いつの間にか,子どもも大人も先生も,みんなが実験に夢中になってしまいました。

今日は,科学のおもしろさ,実験の楽しさ,そして追究していくことの素晴らしさを教えていただきました。
しばらくは,みんなが『子ども博士』ですね。
画像1
画像2
画像3

修中チャレンジ体験,只今実施中!

画像1画像2
修学院中学校の2年生6名が,八瀬校に「せんせい」としてやって来ました。
5月28日(月)から6月1日(金)までの5日間,1年生から6年生までの各教室に1人ずつが入り,学習や給食,掃除時間,遊び時間など,子どもたちと一緒に過ごします。

いつもは中学生のやさしいお兄ちゃん,お姉ちゃんですが,この5日間は「せんせい」です。
いろいろな場面で,緊張もするでしょう。
時には,教壇に立ち,授業を教えてもらうこともあるでしょう。
大変なことにぶつかるかもしれません。
しかし中学生には,よい経験として乗り越えてほしいと思っています。

この5日間が,彼ら6名にとって,とても有意義なものになるようにと,八瀬校の教職員一同,力を合わせてサポートしていきたいと考えています。


6月2日(土),休日参観日です。

休日参観日は,いつもはなかなか学校に来られない方のご来校をお待ちしております。
おじいちゃんやおばあちゃんにも,ぜひ,お孫さんの姿をこの機会に見ていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

→ここをクリックすれば,下の学習内容一覧が拡大されます。←
画像1

児童集会 〜図書委員会・幸せはこブック〜

画像1画像2
5月25日(金),5月の児童集会がありました。
八瀬小学校では,月一回の児童集会を各委員会が担当しています。
5月は,図書委員会(「幸せはこブック」という委員会名がついています。)が担当し,お話の○×クイズを行いました。

知っている本やまだ読んだことのない本がでてきます。
「その本知ってる!」
とクイズも盛り上がります。
いろいろな本をクイズで紹介することで,みんなもその本を読みたくなったみたいです。

野菜の苗を植えました。

今年度は地域の方の畑をお借りして,野菜作りにも挑戦をします。
5月の中旬に耕して準備をした畑に,各学年の子どもたちが野菜の苗を植えていきました。

夏休みまでにできる夏野菜ということで,どんな野菜を育てようかクラスで話し合って決めました。

1年生 ミニトマト
2年生 キュウリ・万願寺とうがらし
3年生 キュウリ
4年生 キュウリ・ナス
5年生 サラダししとう
6年生 ナス

苗を植える場所を移植ごてで掘って苗を植え,優しく土をかけていきました。
これから水やりや支柱立てなどの世話もしていきます。
夏にたくさんの野菜がとれることに期待しています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 運動会代休日
9/19 運動会前日準備(予備)
9/20 運動会(予備日)
PTA・地域
9/21 PTA運営委員会
9/23 八瀬区民運動会

学校経営方針

学校だより

学校からのお願い

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp