京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up17
昨日:505
総数:394765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

本物のミュージカル

画像1画像2
 今日は,6年生対象の演劇鑑賞で,京都駅に隣接した京都劇場に行きました。劇団四季によるミュージカルで,「桃次郎の冒険」という演目でした。
桃太郎の弟”桃次郎”が鬼ヶ島へ行くと,鬼たちは悪者ではなかった。角があるだけで,鬼も人間も同じなんだ,ということが分かっていくというストーリーでした。本物の役者の素晴らしい演技や歌声に会場全体が引き込まれ,あっという間に約2時間が過ぎました。最後は,桃次郎を助けてくれた鬼の女の子が死んでしまう,少し悲しい結末でしたが,とても感動的でした。子ども達も心が耕されたのではないでしょうか。
 11月の学芸会の演技にもつなげてほしいと思います。

みさきの家7

画像1画像2画像3
 3日目は志摩マリンランドへ行きました。初めに,ペンギンに手を触れるペンギンタッチや水槽の上からの餌やりを体験しました。普段はさせてもらえない特別な体験だったので,みんなとても喜んでいました。
 その後は,グループごとに自由に館内を見学しました。美しい色の魚,びっくりするくらい大きな魚,少しグロテスクな魚など,様々な生き物をがいたので,「うわぁ。」などと声を出しながら興味深く見ていました。
 2日目までの野外活動とは雰囲気の違う体験ができました。

みさきの家6

画像1画像2画像3
 2日目の夕食は,野外炊事でした。午後3時から準備を始めました。
 まず,食器や鍋を洗いました。次に玉ねぎ,ねぎ,焼き豆腐を包丁で切りました。4年生は調理をしたことのない子も多いので心配しましたが,どのグループも上手にできました。次にかまどで火をおこしました。新聞を軽く丸めて置き,その上に火のつきやすい細い薪を置きました。さらにその上に太い薪を置き,着火の準備をしました。なかなかうまくつかない事も多いのですが,この日は全てのかまどの火がすぐにつきました。あとは鍋で煮るだけです。しばらくするとふたと鍋の隙間から湯気が上がり,いいにおいが漂い始めました。「できた!」と大喜びで鍋をテーブルに運び,グループごとに食べました。どのテーブルからも「おいしい!」の声が聞こえました。初めての野外炊事は,大成功でした。

みさきの家5

画像1画像2
 みさきの家での食事は基本的に野外で食べました。場所は,芝生広場近くの東屋と野外炊事場のテーブルでした。毎回,食事係が自分のグループのメンバーの食事を用意し,みんなでそろって食べました。野外炊事場の横の深谷水道を行き来する漁船に手を振ったり,いろいろ話をしたりしながら楽しく食べました。

みさきの家4

 1日目午後は,近くの宮崎浜で磯観察をしました。潮の満ち引きや海の生き物について,マリンランドのスタッフの方にお話していただきました。また,ヒトデをさわったり,仰向けにひっくり返して元にもどる様子の観察をしたりしました。岩場へ行って生き物を探しもしました。ヤドカリや貝などを見つけて,思わず歓声をあげる子もいました。
 磯観察の後は,みさきの家に戻ってプールに入りました。お天気が良かったので,短い時間でしたが,気持ち良さそうに泳いだり,遊んだりしていました。
 夜はナイトウォークを行いました。グループごとに暗い山道を歩きました。怖さをまぎらわそうと声を出したり歌を歌ったりしながら歩くグループや,みんなで励まし合いながら歩くグループなど様々でした。
画像1画像2画像3

みさきの家3

画像1画像2
 みさきの家に到着すると,まずは,プレイホールで入所式を行いました。校旗を揚げながらみんなで校歌を歌いました。そして,代表の子がみさきの家の所員の方にあいさつをし,最後にみんなで「よろしくお願いします。」と声をそろえて言いました。
 この後,寝具の準備をしました。テントで寝る子ども達はテントの中にシュラフを広げ,シーツを敷きました。バンガローで寝る子ども達は,ベッドに布団を広げ,シーツを敷きました。

みさきの家2

画像1画像2画像3
三重県賢島からは,遊覧船に乗り,みさきの家を目指しました。交代で船の屋上へ上がって景色を楽しみました。降りる時間になると,「もっとここにいたい。」と名残惜しそうでした。また,真珠の養殖の様子も見ることができました。
 約30分でみさきの家の敷地内にある「なかよし港」に到着し,海から入所しました。

みさきの家1

画像1
 京都駅からは近鉄特急で一路,三重県に向かいました。乗車時間が長いので,グループで話をしたり,トランプなどのカードゲームをしたりするなど,おもいおもいにリラックスした時間を過ごしました。しばらくすると,お腹が減ってきて弁当の時間を心待ちにしていました。11時になると一斉にふたを開け,おいしそうに弁当を食べました。

3組農園〜さつまいも〜

画像1画像2
 3組では,毎日朝の会で畑に水やりをします。今日も水やりをしていると…。「あっ!先生見て〜〜!」と指を指す方を見てみると,なんと!!!さつまいもが顔を出していました!!大きなさつまいもで驚きました!おいも掘りをするのが楽しみです☆

運動会に向けて11

画像1画像2画像3
 5年生は団体競技で,「騎馬戦」を行います。一騎打ち・総当り・大将戦と3回行います。今日までは,整列隊形の練習もあり,体育館でやってきましたが,明日からは,運動場での練習となります。白熱が予想される「騎馬戦」に,ご期待ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 社会見学3年
9/22 運動会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp