![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603845 |
おいしいお茶の入れ方
家庭科の学習でおいしいお茶の入れ方を栄養教諭の岡本先生に教えていただきました。
緑茶をおいしく飲むには,1,お湯をわかす 2,急須を温める 3,急須のお湯を湯のみに移して温める 4,急須に茶葉を入れる 5,湯飲みのお湯を,急須に移す 6,1分半〜2分蒸らす 7,湯飲みに少しずつ注ぎ分ける このような手順でお茶を入れました。お茶の温度もちょうどよく,ようかんを食べながらいただくお茶はとてもおいしかったようです。「お茶の苦いのがようかんとよく合う。」「緑茶っておいしいなあ。」とあらためてお茶のおいしさを感じた様子でした。お家でもおいしいお茶を家族の人に入れてあげたいと言っていた子どもがたくさんいました。 ぜひ,家族でおいしいお茶を味わいながら過ごしてみてください。 ![]() ![]() ![]() アレ?ナニ,コレ?〜本物そっくりに〜
図画工作科の学習で「アレ?コレ,ナニ?」をしました。この学習では身近にあるものを紙粘土で本物そっくりにつくり,どんな場所にかくすか考えて楽しみます。子どもたちは磁石を作って黒板にはったり,落ち葉や枝,石をつくり外に何気なく置いて隠したりしました。「そっくりにつくりたい!」といろいろな工夫を思いついてつくったものは,びっくりするほど似ていて周りの様子にも溶け込んでうまく隠れていました。
この日の学習はたくさんの先生が見に来られていました。 子どもたちの活動の様子もいっぱいほめてもらいました。 子どもたちがつくったもの,見つけてみてください。 ![]() ![]() ![]() おおぞら100%![]() 全員が心を合わせて,バルーンを美しく見せることを目標に取り組んでいます。 忍たま乱太郎のテーマ曲「勇気100%」に合わせて演技します。 本番ではおおぞら学級の友達と力を合わせて素晴らしい演技をしたいと思います。 敬老のお手紙![]() 今年度も社会福祉協議会の方々にお世話になり,敬老のお手紙を書きました。 全校児童で取り組み,全部で1018通のお手紙を本日お渡ししました。 子どもたちが気持ちを込めて書いた手紙で,少しでも喜んでいただけたらうれしいです。 運動会全校練習
9月12日(水)
雲ひとつ無いぬけるような青空の下,運動会に向けて今年1回目の全校練習をしました。 練習は入場行進から始まり,開会式や全校体操,エントリー種目の綱引きや大玉運びを丁寧に行いました。 日差しが強く,暑い中での練習となりましたが,最後の小石拾いまで集中して練習することができました。 ![]() ![]() 安全に登下校するために
本校区にも,道が細かったり交通量が多かったりして,子どもたちが登下校するときに心配な箇所がいくつかあります。
子どもたちが少しでも安全に通行できるようにしていくことは,大人はもちろん,お年寄りや体の不自由な方々にも安全な道路になっていくと思います。 万が一のことを考え,少しでも安全に子どもたちが登下校できるように,電柱に目立つ色でドライバーに注意を呼びかける幕を設置しました。 また,162号線三宝庵付近の歩道は幅が狭い上に電柱があり,雨の日は傘をさしたまま通ることが難しい箇所です。嵯峨野教会前や福王子の交差点とともに,登校指導では気にかかるポイントでした。 ここになんとポールを設置していただきました。これで傘をたたむのがめんどくさい子がポッと車道に出てしまうのを防げそうです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 前期最後の料理クラブ
前期クラブ活動の最終日,多くの人からリクエストのあった「クレープ」をつくりました。
初めて料理クラブで集まった時は,お互いの名前を知らなかったり,家庭科室の使い方も分からなかったりして,とまどっている子が多かったのですが、回を重ねるうち,上手く役割分担をして仲良く,素早く調理できるようになりました。 今日のクレープづくりも,一人がクレープを焼いている間に他の子たちで分担して使った包丁などの道具を片付けたり,次に必要なお皿やスプーンをとってきて洗ったりと,次々に用意が整っていきました。 できたクレープを,「おいしい!」とみんなでほおばりました。 クラブでつくった経験を生かして,ぜひ、家に帰ってもつくってみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 毛筆に取り組みました!
毎年取り組まれている「社会を明るくする運動」。
その一環として,毛筆作品の募集があり,6年生で取り組みました。 今回書いたのは「支え合い」「つながり」。 一画一画丁寧に書くことや,字形を考えて書くこと。 4月からくり返し気をつけてきたことを生かして、 みんな今までよりも良い作品が仕上がりました。 できた作品を見せ合い,「○○君の,いつもより丁寧に書けてる!」「筆の使い方が上手だ!」と感想を言っていました。 また,書写もがんばって取り組みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏の終わり![]() ![]() 宇多野小学校の周りには自然がいっぱいあります。 教室の窓を開けている時には、蝶々や蝉などが入ってくることもあります。 校庭に出ると、虫や花、木の実などがたくさん見つかります。 かわいいどんぐりの赤ちゃんも落ちていました。 子どもたちはたくさんの自然を感じることができたようです。 「あしびなー」の踊りがんばっています!
2年生は運動会の団体演技で沖縄の「あしびなー」という踊りをします。
沖縄の音楽と歌がすてきな、作物の豊作を願う踊りです。 体育の時間や休み時間に毎日練習して、一生懸命踊っています。 練習をはじめたころは「どう動いたらいいの?」と戸惑いながら踊っている子も多かったのですが、今ではしっかりと踊りを覚えています。 教えた踊りをどんどん吸収して自分のものにしていく2年生の子どもたち、とてもかっこいいです! 本番まであと2週間。 どんなふうに仕上がるか楽しみにしています。 ![]() ![]() |
|