京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

さくらげきじょう 6年生 さくら

画像1
3年生とさくら学級で取り組んでいる日本舞踊のおけいこの前に,6年生が日本舞踊を見せてもらいました。
さくら学級の子どもたちが司会をして日本舞踊の会が始まりました。
はじめて見るおどりにうっとりと見入っていました。

日本舞踊のおけいこ

画像1画像2
3年生さくら学級で取り組んでいます日本舞踊のおけいこ,夏休みが再開しました。
2曲目に入っています。新しい動きも,丁寧に教えてもらってしなやかに動けるようになってきました。

へびの絵馬 焼きあがりました

画像1
チャレンジ陶芸体験で作りました,へびの絵馬が焼きあがりました。
絵馬の上に,へびをのせる手法で作りましたが,乾燥の段階で絵馬の真ん中にS状のキレが入ってしまいました。
うすい板の上に,太い厚みのあるものを重ねると重ねると,うすい板の方がちぢ見が大きく亀裂が入ってしまったのかもしれないということでした。
陶芸は難しいです。奥が深いです。


手紙を書こう 3年国語

画像1画像2
3年生が,手紙を書く勉強をしました。
自分の思いが伝わる手紙をかくことを目標に学習していました。
昨年度担任していただいた先生に,手紙を書いています。
手紙には,「はじめのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後づけ」で構成する形式を学びます。形通り書いても伝わる手紙になるとは限りません。
伝えたいという強い気持ちをもって,「あった通り」「した通り」丁寧に書いていくことで伝わることを学びました。

コンピュータ教室開放

画像1
中間休みに,放送コンピュータ委員会の児童がコンピュータ室の開放をしています。
たくさんの児童が,キーボード練習などをしていました。
コンピュータに触れる機会が増えました。

アサガオの観察の発表1年

画像1画像2
種から植えて育ててきたアサガオ。
まだ花が咲いていますが,種もできてきています。
これまで観察してきたカードをもとに,成長の順に観察記録を発表していました。
大きく育ってきた様子が,ビデオよりもよく伝わってきました。

さかあがり 2年

画像1
2年生が体育で鉄棒をしていました。さかあがりの練習をがんばっていました。
一生懸命練習して,できるようになったときすごくうれしくて自信が付きます。
上にける。おへそを鉄棒に近づける。いろいろアドバイスを先生や友達にもらいながら練習をしていました。
できると拍手が起こります。

茶道部 道具も味わう

画像1画像2
茶道部の活動がありました。京都陶磁器協会の方に来ていただき,清水焼の茶碗をもってきていただき,お茶盌の話をいろいろ聞きました。
茶道は,茶道具を鑑賞することも楽しみの一つです。いいお茶盌は手になじみ,味わいも深まるそうです。素晴らしい体験ができました。

クラブ活動

画像1画像2
夏休みを挟んでの久しぶりのクラブ活動でした。
音楽室では,合奏の練習をしていました。運動場では,ラケットベースボールをしていました。

学童音楽会 美しい歌声が響く

画像1画像2
9月9日(日)コンサートホールで行われました学童音楽会に6年生が参加しました。
クラスの人数が少なくても,6年生の絆が生み出す,ハーモニーは美しく,広いホールの隅々まで響き大音量に感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 授業参観
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp