京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:97
総数:522901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 春季大会行進練習&春体激励会!! 目標に向かって全力を尽くせ!<その5>

 グランドのトラックを何周か行進し、最後は横1列6人のメンバーが、二人ずつ2列になっていく練習をして終わりました。

 暑い中、本当にご苦労様。本番では胸を張って、全力を尽くし、素晴らしい行進ができるよう頑張りましょう。
画像1
画像2

感嘆符 春季大会行進練習&春体激励会!! 目標に向かって全力を尽くせ!<その4>

 さあ、「行進練習」2日目の今日は、グランドでの最終練習です。集中して、みんなが“心を一つに”、協力して行進できることを目標に、頑張ってみました。
画像1
画像2

感嘆符 春季大会行進練習&春体激励会!! 目標に向かって全力を尽くせ!<その3>

 まだまだ練習は必要ですが、少しずつ上手になってきました。
画像1
画像2

感嘆符 春季大会行進練習&春体激励会!! 目標に向かって全力を尽くせ!<その2>

 この写真は、体育館で「行進練習」を行っているところです。
 まずは2〜3列ごとに練習。そして、いよいよ全員そろっての練習です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会行進練習&春体激励会!! 目標に向かって全力を尽くせ!<その1>

 今日4月29日に“春季大会開会式”が行われました。詳細は、後日写真を添えてお伝えしますが、ここではそれに向けての「行進練習」と「春体激励会」のようすを報告します。

 「行進練習」は、4月26日と27日に行いました。26日は雨が心配される空模様だったので体育館で、27日は天気もよく暑さも厳しい中、グランドで練習を行いました。

 初日の最初の段階では、とても“行進”と呼べるようなものにはなっていなかったのですが、体育館を何周も腕を振り、足を上げ回っていくうちに、少しずつそれらしく“行進”できるようになってきました。
 2日目もグランドでさらに練習を重ね、何とか形にはなりました。あとは本番でどれだけ“心を一つに”して、練習以上の力を発揮してくれるか、それに期待したいと思います。

 なお、“春体激励会”は27日5限始めに実施された“認証式”の後に行われました。吹奏楽部の演奏の下、体育系のすべての部が体育館に入場、勢ぞろいし、春季大会に向けての決意と目標を、部の代表生徒が述べてくれました。
 最後は生徒会本部代表Hくんから、激励のメッセージが伝えられ、春季大会での活躍を祈りつつ、激励会は無事終了しました。

 春季大会に出場する選手ならびにチームのみなさん、冬場からの練習の成果が十分に発揮されることを願っています。頑張ってください!

 次の写真は、「行進練習」の初日最初に、係の先生からのアドバイス等を聞いているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラス団結!! 1年ドッチボール大会!<その3>

 ドッチボールが行われている間、ずっとI先生やT先生たちの実況中継(アナウンス)がありました。とても楽しく、みんなの雰囲気を盛り上げてくれました。マイクを離さなかった先生たち、本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラス団結!! 1年ドッチボール大会!<その2>

 これはその続きの写真です。体育館が暗かったので、少しぶれてしまっていますが、何となく白熱した雰囲気を感じとってもらえるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラス団結!! 1年ドッチボール大会!<その1>

 4月25日(水)5・6限に、1年生は『学級対抗大ドッチボール大会』を行いました。入学して約3週間、授業も始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた頃かとは思いますが、初めて同じクラスになった人もまだまだいる中、少しでもお互いのことを知り、親睦を図ることができればと、この学年行事は企画されました。

 当日の試合は、学級対抗形式(例えば、1組38人対2組38人というように)で行われ、体育館全面を使って熱戦が繰り広げられました。
 ルールでは、前半8分はボール1個でのドッチとなりますが、後半の8分に入るとボールの数が増え、コート内を2個のボールが行き交うことになります。ボールを投げようとしている人をめがけてもう一つのボールが飛んでくることもあり、試合はスリルと緊張感で、さらに白熱しました。
 みんな夢中になってボールを受けたり、ボールから逃げたりと、大会は大いに盛り上がり終了しました。

 最後の表彰・閉会式では、学年主任のI先生から、「試合では“ワイワイ”と楽しくにぎやかだったけど、閉会式の集合になると“ピシッ”として、静かに人の話が聞け、けじめがつけられていた」というお褒めの言葉がありました。
 結果は、優勝が「3組と6組」、2位が「2組」、3位が「1組」という順番でした。
 ただ、結果よりも、今回のドッチボール大会を通して、クラスの団結力が少しでも高まる方向へ進むことが何より大事かなと思います。
 お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年修学旅行!! 最終日、見学・研修・買い物と沖縄三昧、楽しむぞ!<その6>

 終わってみればアッという間の3日間でした。
 初日は天気が悪く、結構風も強く吹いていたので、飛行機が予定通り飛ぶのかと心配したときもありました。けれども、みんなの「修学旅行を楽しみたい」という熱意が伝わったのか、徐々に天気も回復し、2日目に入るころには、沖縄らしい青々とした海を見ることができました。そして、好天のお陰もあって、思う存分体験活動を楽しむことができました。
 2日目の夜のレクレーションも盛り上がることができ、思い出に残りました。
 今日3日目は、水族館や首里城の見学がありました。沖縄らしい面も見られよかったのですが、一番楽しかったのは、何よりも“国際通り”で過ごした時間でした。店を選んで昼食を食べたり、沖縄のお土産選んだり…。とくにお土産選びには力が入りました。いろいろな店を歩き回り、夢中になって選んでました。

 まもなくこの旅行も終わります。次は部活動、学校祭、進路などに全力で取り組むことになりますが、この修学旅行の中で学んだことを是非今後に生かしてください。

 3日間お疲れ様でした。明日は代休日です。ゆっくり体を休めましょう。
 春季大会が目前に迫ってきている部活動もあるので、その部は明日6限後の時間帯(放課後)に活動があります。すでにバスの中で連絡もあったかとは思いますが、念のために活動のある部を書いておきます。
 明日3年生も活動があるのは、「野球部」「男女バスケットボール部」「陸上競技部」の4つです。

 それでは、これで『3年生修学旅行』に関するすべてのホームページの掲載を終了致します。3日間ご覧いただき、本当にありがとうございました。

 なお、21時15分過ぎに校区内3か所(エミナース前、新林公団住宅前、洛西高校前)にて順次流れ解散をしています。まもなく3年生は帰宅すると思いますので、温かくお迎えください。
画像1

感嘆符 3年修学旅行!! 最終日、見学・研修・買い物と沖縄三昧、楽しむぞ!<その5>

 先ほど、ほぼ定刻通りの19時15分に、3年生の乗った飛行機は“関西空港”に着陸しました。すでに“那覇空港”のロビーで「解団式」は済ませているので、着陸後はバス乗り場への移動となります。少し移動に手間取っているようで、関空出発は予定より遅れての出発となりそうです。

 詳しい情報は、トップページの最上部「1行メッセージ」のところにテロップとして流したいと思います。

 下の写真は、“那覇空港”でのようすです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp