京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:85
総数:970683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

8月23日 男子バスケットボール全国大会結果

画像1
画像2
 昨日8月22日(水)蓮田市総合市民体育館で行われた、第42回
全国中学校バスケットホール大会男子の部の予選リーグで、
大枝中学校男子バスケットボール部は

 第1試合 東海大第四(北海道)65-70 大枝(京都) で勝利しました。

 続く

 第3試合 大枝(京都)    63-78 衣笠(神奈川) と

 惜しくも敗れ、一勝一敗となりました。



8月23日 リーダー研修会(午前の部)

画像1
画像2
画像3
 今年も8月22日(水)の1日を使って、リーダー研修会が行われました。
 日本文化研究センターを会場に、生徒会の中央委員と、各クラスの
学級委員と教員が参加しました。
 はじめに、アイスブレーキングを行いました。
 これで参加したみんなの間の距離感がぐっと縮まりました。
 続いて学習1で「会議の仕方を学ぼう」というテーマで生徒会担当の
先生から説明があり、その10のポイントに基づいて、実際にグループ
ごとに「話し合い」の活動を行いました。
 「クラスで合唱祭の練習を改善するためには」という具体的なテーマで
話し合いました。
 各々グループ内で話し合ったまとめと各自の感想を発表し、担当の先生
に報告して、講評を聞きました。
 各グループとも活発に意見が交換され、様々な考えが出てきました。 
 このあと、グループごとに各所に分かれて、学習2の課題達成の
アクティビィテイーとして、「ブラインドスクエア」という活動を行い
ました。
 これは、全員目隠しをした状態でロープを渡し、正方形を作って周囲が
見えない状況で言葉のみのコミュニケーションで、個々やチーム力の向上を
目指す活動です。
 活動して、改めてリーダーシップとメンバーシップの大切さと、言葉かけ
の内容やタイミングの大切さをみんな体感しました。
 

8月22日 全国中学校バスケットボール大会男子開幕

画像1
画像2
 第42回全国中学校バスケットホール大会が、8月21日(火)〜
24日(金)の日程で埼玉県の各都市で開催されます。
 これに先だって、8月21日(火)さいたま市記念総合体育館
メインアリーナで開会式が行われ、大枝中学校男子バスケット
ボール部が参加しました。
 大会日程は、8月22日(水)の予選リーグからで、本校バスケット
ボール部は、蓮田市総合市民体育館で、北海道の東海大四高中等部、
神奈川県の横須賀市立衣笠中学校と対戦します。
 この結果により、8月23日(木)からの決勝トーナメントの進出校
が決まります。
 男子バスケットボール部の皆さん、健闘を祈ります。 

「行く夏」

画像1
 8月16日(木)、夜空を焦がす京都五山の送り火が行われました。新聞発表に拠りますと鴨川沿いなどに約10万人の人出があったそうです。五山の送り火に続き、各地域で地蔵盆などを迎えるころになると、夏休みも終わり厳しい残暑の中、授業が再開されます。今年の夏も気温が35度を超える「猛暑日」が続いたり、一転して広範囲で集中豪雨が発生して各地で大きな被害も出たりしました。
 生徒の皆さんは元気で夏休みを過ごしてくれているでしょうか。学校閉鎖期間が終了し、今日から部活動も再開されました。これからも厳しい残暑が続きますので、体調管理には十分気を付けてください。皆さんの元気な顔が見られる28日を今から楽しみにしています。

8月20日 体育館フロアをワックスがけしました

画像1
画像2
 8月13日から17日までの学校閉鎖期間や夏季休業中に、日頃できない
学校施設の補修やメンテナンスを行っています。
 この時期に、体育館のフロアもきれいにワックスがけして、バスケットの
コートのラインも新しく引き直して頂きました。
 掃除もきちんとして、丁寧に使用して下さい。

8月10日 男子バスケットボール部近畿大会準優勝!全国へ

画像1
画像2
 8月8日(水),9日(木)の両日、大阪市中央体育館で開催された
近畿中学校総合体育大会バスケットボールの部において、大枝中学校男子
バスケットボール部は、見事準優勝を勝ち取り、8月21日(火)〜24
日(金)さいたま市で行われる全国大会への切符を得ました。
 バスケットボール部のみなさん、本当におめでとうございます。
 
 さて試合内容は、

 予選 大枝73−54海南市立第三中学校(和歌山)

    大枝85−62東大阪市立長栄中学校(大阪)

 と危なげなく勝ち進みましたが、
 
 準決勝は、一時リードを許すも驚異の粘りで逆転し、

 結果 大枝61−55で尼崎市立武庫中学校(兵庫)

 に勝利しました。

 決 勝 大枝61−89奈良市立平城東中学校(奈良) 

 で惜しくも優勝はなりませんでしたが、

 全国大会での活躍を祈ります。

「残暑お見舞い申し上げます。」

画像1
 暦の上では今年は8月7日(火)が二十四節季の一つ「立秋」にあたります。「立秋」は「初めて秋の気配が現われてくるころ。」とされている通りに、朝方には少し気温が下がり過ごしやすくなってきていますが、日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。
 夏休みも半分が過ぎましたが、生徒の皆さんは元気にこの夏休みを過ごしてくれているでしょうか。また、長い休みにしか出来ないこと、毎日続ける取組、やるべき課題にも積極的に取り組んでくれているでしょうか。
 今日も朝早くからたくさんの生徒の皆さんが部活動に参加してくれています。充実した夏休みにするためにも、今後もしっかりと自分自身を見つめて、暑い中ですが日々の取組を進めてください。これからも厳しい残暑が続くと思われますので、体調管理には十分気を付けてください。

「未来づくり教育フォーラム」

画像1画像2
 8月6日(月)、国立京都国際会館等に於いて「子どもを共に育む未来づくり教育フォーラム・イン京都」(第14回地域教育フォーラム・イン京都、第16回人づくりフォーラム)が行われました。
 午前中の全体会は、オープニングセレモニーの宕陰小学校・中学校の太鼓部による和太鼓演奏、主催者挨拶、来賓祝辞に続き、人づくり21世紀委員会幹事長から「子どもを共に育む京都市民憲章」の推進に向けての取組報告がありました。その後、作家・国文学者の林 望氏による特別講演「子育て,わたしの考え方」が行われました。
 このフォーラムは、「社会総がかりで進める人づくり」という理念の下、「地域の子どもは地域で育む」という京都の先人の志を受け継ぎ、一人一人が子どもを育む当事者として高め合い、実践の輪を広げる場として創設されました。
 一昨年度より「地域教育フォーラム・イン京都」と子どもたちのために大人として何ができるかを考える「人づくりフォーラム」を共同開催し、教育の今日的課題について様々な視点から考え、今後の行動につなげていきたいということで開催されています。午後からは、市内3ヶ所の会場を加えて、「望ましい人間関係を育む学級経営」「規範意識の育成を目指して」「京都で育つ理科好きな子ども」「美術教育で育む子どもたちの生きる力」「学校・家庭・地域におけるLD等支援を必要とする子どもたちへの手立て」の5つの分科会が行われました。
 

8月8日 野球部「文部科学大臣杯」西京ブロック予選優勝

画像1
画像2
画像3
 去る8月3日(金)に桂川中学校で開催された、「文部科学大臣杯」の
西京ブロック予選で、本校の野球部が見事優勝しました。
 試合結果は

 1回戦  対 樫原中  4−2   

 準決勝  対 桂川中  4−0

  決勝  対 松尾中  2−0           で勝利しました。


 この後、8月18日,19日に行われる決勝トーナメントに駒を進めます。
 健闘を祈ります。

8月7日 京都府吹奏楽コンクール金賞

画像1
 8月3日(金)に大枝中学校吹奏楽部50名は、第49回京都府吹奏楽
コンクール中学校の部Aに出場しました。
 当日の演奏の課題曲は行進曲「よろこびへ歩き出せ」、自由曲は喜歌劇
「チャルダッシュの女王」コレクションでした。
 前日のリハーサルまで夏休みに入り毎日一日練習。暑い中、本当にみんな
頑張っていました。
 その練習の成果を発揮して、京都コンサートホールのステージでは、部員
全員が集中し、のびのびと演奏ができ、力を出し切れました。

 審査員の先生方の講評では、

 素晴らしい表現力が感じられた演奏だった。
 豊かな響きがあり、音色が大変きれいだった。
 などのお褒めの言葉も頂き、今後への励みになるご指導も頂きました。

 吹奏楽部の皆さんおめでとうございました。お疲れ様でした。
 ご指導頂いた先生方、また応援頂きました保護者の皆様、
卒業生の皆さん本当にありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 普通授業
9/13 普通授業 5限は月の4限 体育祭エントリー〆切
9/14 普通授業 専門委員会
9/18 普通授業 体育祭学年練習 6限は月の3限

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp