京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up74
昨日:63
総数:1333301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その6

 陵ケ岡小学校PTAのコーラスです。

 中学校の合唱コンクールで聞く曲もありました。お母さんたちの合唱もとてもよかったです。
画像1
画像2

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その5

 陵ケ岡小学校6年生の合唱と合奏です。

 とてもよかったです。
画像1
画像2

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その4

 鏡山小学校和太鼓クラブの演奏の様子です。

 部員数が増えているように感じました。
画像1
画像2

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その3

 鏡山小学校金管バンドの演奏の様子です。

 1曲目には、ダンスもありました。
画像1
画像2

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その2

 続いて、陵ケ岡小学校の金管バンドです。

 OBさん、OGさん、先生方も一緒に演奏されていました。
画像1
画像2

『第17回吹奏楽とふれあいの夕べ』その1

 9月1日(土)午後6時から、花山中学校の体育館で、地生連主催の「第17回吹奏楽とふれあいの夕べ」が行われました。

 プログラム順に紹介します。

 先ずは、開演までの会場の様子と地生連会長のあいさつです。
画像1
画像2

『授業の様子』〜3年女体育〜

 多目的室では、集団行動の練習が行われていました。

 これも今年、「花山そでふれ」に代わって行われる演技です。
 私も以前、テレビで日体大の学生による演技を見て感動した経験があります。
 どれほどのものが出来上がるのかは分かりませんが、生徒たちは頑張って取り組んでいました。楽しみにしています。

 帰りぎわ、突然、統率のとれない形での写真撮影になりました。(笑)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年家庭科〜

 図書室では、何やら楽しそうな作業が行われていました。

 入って行って尋ねると、保育実習の時に子どもたちと遊ぶためのおもちゃを作っているのだそうです。
 
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年男体育〜

 体育館では、体育祭で披露する組体操の練習が行われていました。

 まだ、上に乗っかる人が怖々練習しているようです。
 練習を重ねる中で、ビシーっとしていくのでしょう。

 音楽と太鼓の音とだけが聞こえて、次々と演技が進んでいく「組体操」。私も大好きです。今年は「花山そでふれ」に代わって行われます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

『道徳 研究授業』〜研究協議会〜

 授業後の研究協議会の様子を紹介します。

 よい授業を作っていくためにみんなが知恵を出し合いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 5限:金6
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp