京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:22
総数:563764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 外国語活動 2012/9/11

画像1
画像2
 ALTの先生と一緒に,楽しく学習をしました。

 この日は「好き・普通・嫌い」を伝える表現について知り,絵カードを見ながら,好きかどうかを聞いたり答えたりしました。

 「りんご」や「アイスクリーム」などの時には,好きな子が多いようで,「Do you
like apple?」と聞かれると,元気よく「Yes,I do!!」と答えていましたが,「レモン」が好きかを聞かれると,「So so.」や「No I don't!!」と,困った顔をして答えている子が多かったです。「すっぱいしなあ・・・」とか,「苦い気がする・・・」なんて,つぶやきも聞こえていました。

 他にも,キーワードゲームやミッシングゲームをして盛り上がりました。

 この単元の終わりには,好きか好きでないかの聞き方に慣れ,友達にインタビューをしたり,自己紹介したりしていきます♪

つばさ 「京阪電車の絵を届けよう!」

画像1画像2画像3
 先日,図画工作で取り組んだ「京阪電車の絵」を,ちびっこアーティスト作品展に出展するために,京阪淀駅にみんなで持っていきました。
 淀駅までの道のりを,交通に気をつけながら,交代で絵を持ち,しっかりと列になって歩き通しました。
 淀駅では,駅員さんに
「こんにちは,京阪電車の絵を届けにきました。よろしくお願いします。」
と,はっきり伝えることができました。

 今後,駅構内や電車内にみんなの絵が掲示される予定です。楽しみです!

マカタンタン先生と話そう

画像1画像2
 ALTのマカタンタン先生に来ていただき,英語の学習をしました。
 果物の名前を英語で話したり,「アイ・ライク・ピーチ」などと話したりしました。
 みんなマカタンタン先生が大好きで,楽しく学習しました。

3原色の色づくり

画像1画像2画像3
 図工で赤色・青色・黄色の3原色をつかい,いろいろな色をつくってみました。
 赤色と黄色を混ぜるとオレンジになるとか,赤色と青色を混ぜると紫になるとか,色を混ぜることによって,別の色ができることが分かりました。

3年 おとなりの国を知ろう 2012/9/11

今日は2組に他校からたくさんの先生が子どもたちのがんばっている様子を見に来られました。

「おとなりの国を知ろう」2回目の今日は,韓国・朝鮮の伝統的な文化を学習しました。
まず,食べ物や服装など,日本と比べて似ているところやちがうところを話し合いました。
そしてそのあとは,韓国の伝統的な遊びである「カウィ・パウィ・ポ」をみんなでしました。「カウィ・パウィ・ポ」とは,日本でいう「じゃんけん」です!

「カウィ・パウィ・ポ」大会の勝者は,韓国の伝統的な衣装のチマチョゴリとパヂチョゴリを着ることができるという素敵なプレゼントがありました♪

学習を終えて,おとなりの国への興味・関心が深まったようです。
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは 2012/09/11

画像1画像2画像3
今日の給食は,『味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・ぶどう』です。

 「ポークビーンズ」は,子どもの好きなケチャップ味で,みんなよく食べていました。大豆製品は家でもよく食べられている方ですが,大豆そのものを使った料理はなかなか食べる機会が少ないようです。
 カルシウムや鉄を多くふくむ大豆を夕食のメニューに加えていただければと思います。

 じゃがいも・にんじん・キャベツの「ホットマリネ」は,りんご酢やオリーブオイルを使って,さっぱりとした味になっていると思います。

 デザートのぶどうは,巨峰です。プルッとして甘くて美味しかったです。

★4年・シルムにチャレンジ!★2012/09/10

画像1
★4年・シルムにチャレンジ!★2012/09/10
 美豆なかよしタイムで,朝鮮半島の格闘技<シルム>にチャレンジしました。
 日本のすもうは,まわしをつけて,たたかうのですが,朝鮮半島のシルム
は,腰と右足にサッパとよばれるヒモをまきつけて,お互い,このサッパを
もってたたかいます。
 勝敗は,日本のすもうと同じように,先に体の一部が先に土についた方が負
けとなります。
 おとなりの国のようすをこれからも体験的に学んでいけたらいいなぁと思い
ます。★ミ! 

「日本ととなりの国」

今日は,毎月1回の美豆なかよしタイムの学習がありました。今回は,「日本ととなりの国」である韓国や朝鮮の文化について学習をしました。そして,その文化の一つである言語に着目し,ハングル文字で書かれたカードを使ってカルタなどを行いました。カルタには,家族の呼び方や,文房具の名前がハングル文字で書かれており,まずはそれぞれをどのように発音するのかみんなで,聞いたり,言ってみたりしました。
その後,グループ内でカルタ大会を行い,カルタ大会でも初めてふれる言葉にとても新鮮な様子で楽しそうに取り組むことができていました。
学習を終えたあとの子どもたちの感想には,「日本語と似ているところもあったし,似ていないところもあった」や「似ているところもたくさんあったし,もっと知りたくなった」などと書いている子どもたちがたくさんいました。
今後も,様々な学習を通して「日本ととなりの国」について学習をしていきたいと思います。
画像1

5年 避難訓練 2012/9/10

画像1
画像2
画像3
 今日の避難訓練は,暴風警報が発令した場合を想定して行いました。集団下校で帰る人,学校待機の人,学童に帰る人に分かれて体育館に集合しました。

 6月に暴風警報が発令されたときを思い出しながら訓練ができたので,みんな慌てることなくスムーズに体育館に集合していました。

 普通の集団下校ではなく,緊急の下校なので,登校班のメンバーがいつもと違っていて,少し驚いている子もいましたが,みんなしっかり並べていました。

 5年生の中には,登校班長の子もいますので,緊急のときの自分の動向はもちろんのこと,班の友達のことも,少し頭にいれておいてほしいと思います♪

給食室からこんにちは 2012/09/10

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の三杯酢・じゃこ』です。

 「切干大根」は,大根を細長く切って天日で干して作ったものです。天日でよく乾燥させることによって,甘味と風味が加わります。カルシウムは生の時に比べて2倍,食物繊維は5倍も多くなります。
 お家でも,切干大根の煮つけや三杯酢などで食べていただきたい食材です。

 1年生の教室で一緒に食べていますが,今日も2品とも食缶は空っぽになっていました,
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp