京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:31
総数:564556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業再開しました!

画像1
 夏休みが明け、学校に元気な子どもたちが戻ってきました。
今朝の朝会では、学校長より今年度の2つのキーワードをもとにこれからの学校生活についてのお話がありました。

 今年度のキーワード
   「大切に」・・・『友達』を大切に、そして、素敵な友達と『協力』すること。
   「進んで」・・・しっかり『勉強』し、自ら『そうじ』を頑張ること。

 これからの予定では、運動会や音楽会など、がんばることによって、素敵な思い出ができる行事もたくさん予定しています。

 子どもたちが、安全に安心して学校生活を送る中で、それぞれの子どもたちが力を伸ばしていけるようにしていきます。
 どうぞ、ご協力をお願いいたします。   

★4年・学校がはじまった!★2012/08/29

画像1
★4年・学校がはじまった!★2012/08/29
 いよいよ,学校がはじまりました!
 長い夏休みが終わりました!
 元気いっぱいの子どもたちが学校にもどってきました!

<夏休みが終わった>−−−−−−−−−−
★今日から学校がはじまった。朝は,早起きだったから,ねむたかったです。でも,勉強をがんばりたいです。これからも勉強をがんばりたいです。
★今日で夏休みが終わりました。だから,学校もはじまります。だから,夏休みよりテキパキ行動をとろうと思います。勉強もがんばりたいです。そして,かぜもひかないように体調管理をしたいです。
★とうとう夏休みが終わってしまいました。もっといっぱい遊びたかったです。おぼん休みにかぜをひいてしまってあんまり遊べませんでした。残念です。でも,今日,弟の誕生日なので,何があるのか楽しみです。学校の勉強は,これからがんばりたいです。

 さぁ! なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう!
 

夏休みが終わり,子どもたちが登校

画像1画像2
夏休みが終わり,真っ黒に日焼けした子どもたちが元気に登校し,いつもの学校に戻りました。この夏休みの間に「緑のカーテン」も子どもたちと同様すくすくと育ち校舎4階までとどく勢いです。
さて,12月の冬休みまでの間に,運動会・音楽会をはじめたくさんの行事や集会があります。行事や集会でしっかりと活躍するとともに,行事や集会の取組を通して「人との関わり」「協力」ということについて考えてほしいです。そして,きちんと勉強し,しっかりと働きましょう。

サマースクール 8月27日

画像1画像2画像3
8月27日9時から全校サマースクールを行いました。なんと全校で174名の子どもたちが参加しました。「いよいよ授業が始まるよ!」「もう,宿題全部できたかな?」「どんな自由研究したの?」と教室ににぎやかな声が戻ってきました。各教室ではおさらいのプリントをして夏休みモードから学校モードへの切替えをしていました。29日が待ち遠しいです。

★4年・最後のサマースクール★2012/08/27

画像1
★4年・最後のサマースクール★2012/08/27
 今日は,夏休み最後のサマースクールの日でした!
 元気いっぱいの子どもたちが,学校にやってきました!
 夏休みの様子を聞いたり,課題の進み具合を聞いたりしたあと,楽しいモノ作りに取り組みました。
 今日作ったものは,<ペーパー・ドラゴン・オプティカル・イリュージョン>です。
 別名,<摩訶不思議ふりむきドラゴン>です。
 ちょっとむずかしかったですが,楽しくモノ作りに取り組めました!★ミ!
 
 

★4年・心・体・モノの準備を!★2012/08/24

画像1
★4年・心・体・モノの準備を!★2012/08/24
 さぁ,夏休み最後の土日を迎えます!
 どんな夏休みでしたか?

  いやいや,まだまだ,夏休みです!

 たしかに!
 しかし,そろそろ準備をしていきましょう!

 心と体とモノの準備をしましょう!

<心の準備>
 ニコニコ笑顔ですごします!

<体の準備>
 とにかく,早起きをします!
 どんなに遅くに寝ても,かまわずに,早起きをします!

<モノの準備>
 宿題,提出物,やれてないことは,必ずやります!
 学用品の準備をします!
 鉛筆,消しゴム,定規,色鉛筆など,学習に必要なものを準備します!

 夏休み最後の土日,健康,安全,快適,楽しくすごしましょう!★ミ! 
 

★4年・全校・サマースクール★2012/08/23

画像1
★4年・全校・サマースクール★2012/08/23
 8月27日(月)は,全校・サマースクール!
 9時〜10時です!
 筆記用具,宿題セットを持ってきましょう!
 
 お道具箱や絵の具セット,夏休みの作品など,大きな荷物があれば,27日のサマースクールの日に持ってきてしまいましょう!

 みんなの元気な顔,見せてください!★ミ!

 本格的に授業がはじまるのは,29日(水)からです!

★4年・ツクツクボウシが鳴き始めた★2012/08/22

画像1
★4年・ツクツクボウシが鳴き始めた★2012/08/22
 夏の終わりをつげるセミ,ツクツクボウシが鳴き始めました!
 とても特徴的な鳴き方で,だれもが,判別することができます。

 こんなふうに聞こえます。

 ジ〜〜ッ ツクツクツク
 ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ
 ツクリーヨー、ツクリーヨー、ツクリーヨー
 ジ〜〜ッ

 最後の ジ〜〜ッ のあと,ぴたりと鳴きやむので,おいおい,大丈夫
か?? と,とっても心配になります。

 夏の終わりなのですね・・・・★ミ!

★4年・ヒグラシの鳴き声★2012/08/22

画像1
★4年・ヒグラシの鳴き声★2012/08/22
 ヒグラシは,俳句では秋の季語とされるそうです。
 テレビ番組などでは「夏の夕暮れ」を表す効果音としてこの鳴き声がよく使
われています。
 朝夕に遠くで響くあの鳴き声を聞くと,心が動きます。
 とても物悲しさを感じさせ,とても,心が動きます。
 その物悲しさから,ボクの中では,晩夏のセミというイメージが強いのです
が,実は,出現ははやく,7月が最盛期なんだそうです。
 子どもの頃は,あの鳴き声が,セミだとはまったく知らず,森に住む鳥?妖怪?さる?などと想像していました。

 鳴き声は・・・
 ヒヒヒヒヒヒ〜
 キキキキキキ〜
 ケケケケケケ〜
 カナカナカナ〜
 なんと表現すればよいのだろう?
 
 ヒグラシ で検索して,ぜひ,その鳴き声を味わってみてください。
 そして,文字化してみてください。

 とにかく,物悲しくて,とても切ない鳴き声なのです!★ミ!

★4年・科学センターでの研修★2012/08/22

画像1
★4年・科学センターでの研修★2012/08/22
 今日の職員研修は,青少年科学センターで行われました。
 理科の実験学習に特化した研修でした。
 よりよい実験の方法や,安全に実験するための方法について学びました。
 夏休み明けの実験学習ですぐに役立つ研修でした。★ミ!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp