京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:33
総数:564494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・ビオトープの植物★2012/09/05

画像1
★4年・ビオトープの植物★2012/09/05
 夏草がおいしげるビオトープの植物を調べました。
 春との違いを感じとりながら,一生懸命に調べました。
 ひとり1冊の植物図鑑が大活躍です!★ミ!

★4年・自転車教室★2012/09/05

画像1
★4年・自転車教室★2012/09/05
 自転車教室が開かれました!
 警察の人が来られて,安全な自転車の乗り方を学びました!
 今日,学んだ安全な乗り方を忘れずに!★ミ!



★4年・生活点検週間★2012/09/05

画像1
★4年・生活点検週間★2012/09/05
 今週いっぱい,夏休みの生活リズムを学校生活の生活リズムへとうまく移行できているかを点検しています。
 また,集団登校の様子も点検しています。
 まだまだ暑い日が続きそうですが,元気いっぱい学校生活をおくりましょう!
 生活リズムをとりもどすには,とにかく,早起き! がとっても大切です!
 どんなに遅くねても,とにかく,早起きしましょう!★ミ!



★4年・算数作文★2012/09/05

画像1
★4年・算数作文★2012/09/05
 複雑な図形の面積を求める学習です!
 しかも,その求め方を算数作文で説明しよう!という学習です。
 算数作文とは,課題解決までの思考課程を,
 <まず,次に,だから>などの接続詞を使って,順序よく筋道たていく作文のことです。
 昨日は,研究授業で,たくさんの先生が参観に来られている中での勉強でした。
 算数作文の型をしっかり学んでもらい,自分のものとしてもらおうと思っています。
 そして,今日,その続きの学習をしました。
 算数作文という技を身につけ,一段と賢くなったものと思います!
 みんなとてもよくがんばりました!★ミ!

3年 久しぶりの毛筆です♪ 2012/9/4

画像1
今回は,「おれ」や「はね」の筆使いに気をつけて書こうということで,
『 力 』という字を書きました。

久しぶりの毛筆ですが,起筆や終筆など夏休み前に学習したことをしっかりと覚えていたようです。

『 力 』というだけあって,大きく力強く書けるように頑張っています!

2012/9/4 6年 総合的な学習の時間

 6年生は,総合の時間に,『ボランティア活動』について学習しています。
そこで,9月は計画・実行の月として,生活班ごとに話合いをしました。校内でどんなボランティアが出来るだろう…。実現できるかなぁ…など,子どもたちはそれぞれの意見を聞きあいながら話合いを進めていました。これからが楽しみです。
画像1画像2

6年 ジョイントプログラム  2012/09/03

4校時は,確認テスト(国語)に取り組みました。聞き取り問題では,自らのメモを参考に的確な解答ができていました。文章を書く問いでは,与えられた条件(字数・段落構成・意見・・・)を全て網羅するように工夫しながら書きました。夏休みや土曜学習での学習の積み上げが生きていたように思います。また,1ヶ月に成績表がもどります。その結果も活用し,今後の学習に生かしましょう。

画像1画像2画像3

6年 ジョイントプログラム  2012/09/03

画像1画像2
「ジョイント」とは,「つなぐ」という意味です。「おさらいプリント」→「確認テスト」→「ふり返りプリント」とつないで,学習の様子をチェックしながら,理解をより確かなものにしていきます。3校時に確認テスト(算数)を行いました。単位量あたりの大きさや割合に苦戦する様子が見受けられましたが,どの子も時間いっぱい集中し,各問題に挑戦していました。

京阪電車の絵

画像1画像2画像3
 図工で京阪電車の絵を描きました。
 電車の写真を見ながら,「8000系を描きたい。」「電車に絵の描いてあるものを描きたい。」などと希望を発表しました。
 描くときは,マジックで下絵を描き,その後,水彩絵の具で色塗りをしました。
 今回描いた作品は全て,京阪の「ちびっこアーティスト展」に応募します。
 来週,みんなで淀駅に届けに行く予定です。

3年 社会見学に行こう!その6 2012/8/31

画像1画像2
図書館の見学を終えて,帰りは大手筋商店街を通って駅まで向かいました。

社会の「商店のはたらき」の学習も兼ねて,商店街にはどんなお店があるのかや,お客さんのためにどんな工夫がされているのかを探しながら歩きました。

たくさんのお店と人通りの多さに驚きながら見学しました。

御香宮神社・伏見中央図書館・大手筋商店街と,見どころいっぱいの社会見学でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp