![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:22 総数:564601 |
3年 読書週間 その3 2012/7/5![]() ![]() 中学年は,3年⇔4年の先生の入れ替えで行いました。 普段の先生ではないので,子どもたちは若干緊張気味で聴いていました☆ 3年 日頃の行い…? 2012/7/4![]() ![]() ![]() 子どもたちは少しずつですがバタ足にも慣れ,クロールの練習をしています。 一生懸命に手足を動かし泳いでいます。体がピンとなっている子は水の抵抗も少なく早く泳げるようです。 来週もお天気に恵まれるといいです♪ 3年 しぜんのかんさつをしよう! 2012/7/4![]() ![]() ビオトープや裏の畑などで見つけた生きものの観察をしました。 形や色,大きさなどのすがたや様子,またその生き物がいた場所からなぜそこにいたのかを考えました。 3年 読書週間 その2 2012/7/4![]() 普段あまり子どもたちに本を読んであげるという機会がないので,すごく新鮮でした。 明日は担任以外の先生からの読み聞かせがあります。 どの先生が来てくれるのか,お楽しみです♪ ★4年・スクスク育つカエル★2012/07/05![]() 4年の子どもたちが,命をつないでいます。 校長室前の水槽の中で,スクスクとカエルが育っています。 4年の男の子が持ち込んだオタマジャクシがカエルとなったものです。 子どもたちは,カエルが動く虫しか食べないこと,食料としないことを学びました。 その中でも,ダンゴムシが好物であることを学びました。 写真のカエルは,自分の体長ほどもあるバッタを食べた瞬間の写真です。 みんながびっくりするほど大きなカエルに育てたいものです!★ミ! ★4年・水泳学習★2012/07/04![]() 天候にもめぐまれ,順調に水泳学習がすすんでいます。 授業のはじめの段階の水なれで,いろんな水なれを経験してもらっています。 今日は,複数人でのふし浮きをしました。水上からは,シンクロナイズド・スイミングのようにきれいに見えした。 水なれの後は,クロールにつながる練習をしました。 ビート板をもってのバタ足モーターボート。 ビート板を使っての25メートル泳ぎ。 ビート板をはずしての,ふし浮きからのモーターボート。 ビート板をはずしての,25メートル泳ぎ などなど・・・・。 みんな,とてもがんばって学習に取り組んでいます。★ミ! ★4年・ツルレイシ★2012/07/04![]() 夏本番! スクスク育つツルレイシ! 校門のツルレイシの実は,約15センチ,畑のツルレイシの実は,約20センチ。 どちらも順調にスクスクと育っています! さて,ツルレイシの実が熟してきたら,どうなるのでしょう? はじめてその姿を見た時の感動を子どもたちにも味わってもらいたいものです。★ミ! ★4年・節電!節電!節電!★2012/07/04![]() 計画停電が実施されるかどうかわからない状況の中,私たちにできることは何か?ということで,節電をすることにしました。 とっても簡単なことです。教室の電気を消すのです。授業以外の必要のない時に消すのです。 社会の一員として生きるためには,常に,情勢に応じて、私には何ができるのか?ということを考え,『行動する』ことが大切です! ★ミ! ちなみに、本校の職員の節電意識はとても高く,職員室は,いつもいつも薄暗い状態です。 ★4年・男女なかよく★2012/07/04![]() ◆ボクは男女なかよくしたいです。女だから野球とかサッカーをしたらあかんというわけではないと思います。男だから髪の毛をのばしたらあかんというわけでもないと思います。男だからあかん,女だからあかんいうことはあまりないと思います。男と女はいっしょに地球でくらいしているから,男女なかよくしたいです。 男女の違いを認め合いながら,仲良くする態度を身につけることを目的に学習をすすめました。★ミ! ★4年・健康の記録★2012/07/04![]() お子さんの健康状態はいかがでしょうか? 学校では,学校保健安全法にもとづき,定期的に検診を行っています。 専門医の検診のつど,観察および治療の必要があれば,治療勧告の文書をお渡ししています。 そして,年,7月と12月の2回,健康の記録をお渡しします。 どうぞ,お子さんの成長と健康のようすをごらんください。★ミ! |
|