![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:564408 |
6年 国語の授業 2012/09/10![]() ![]() 6年 国語科の授業では 2012/09/10![]() ![]() ★4年・避難訓練★2012/09/10![]() 今日,暴風雨警報発令にともなう避難訓練をしました。 まず,体育館に避難しました。 体育館では,学校で待機する子どもたち,集団下校する子どもたちにわかれ整列しました。 全員が避難したところで,欠席者の確認をしました。 暴風雨警報発令時には,このあと,下校となります。 はじめての暴風雨警報発令にともなう避難訓練でしたが,しっかり落ち着いて避難できました。★ミ! 給食室からこんにちは 2012/09/07![]() 日本人に不足している栄養素は,カルシウムと鉄,栄養素ではないのですが,食物繊維の3つといわれています。 今日の「豚肉とごぼうのみそ炒め」には,食物繊維の多いごぼう・こんにゃく・干しいたけ・にんじんが入っています。噛み応えのある食品でもあるので,しっかりかむことにもつながります。 しっかりかんで,腸のおそうじもできるメニューですね。 「もやしの煮びたし」は,けずりぶしでとったおだしで,煮びたしにしました。 ★4年・大なわ大会★2012/09/10![]() 来週の18日(火)に<大なわ大会>があります! はじめての練習をしました。 はじめは,なかなかうまくとべませんでしたが,短時間の練習のうちにも,どんどんとべるようになりました! さて,目標は??? 5分間とぶのですから・・・1秒に1回として・・・ 1分で60回,5分では,300回。 まずは,5分間,300回を目標にがんばってみます! 今日は,その半分もいってませんでしたが・・・ 練習あるのみ!!! ★ミ! 写真画像は校長先生が提供してくださいました。 みんなのがんばる様子をとってくださっていたのでした。 5年 非行防止教室 2012/9/6![]() ![]() 子どもたちが驚いていたのは,暴力をされてやり返すと,それも罪になること,いじめでは,周りではやしたてたり,見て見ぬふりをしたりすることも罪であること,万引きをしている人と一緒にいると共犯になることなどです。 授業後に子どもたちは,「見て見ぬふりはやめようと思いました。」「悪いことをしたら,家族に迷惑がかかることが改めて分かった。」「罰金が高くてびっくりした。」「本当の友達をつくろうと思った。」などの感想を書いていました。 「心にブレーキ」の4原則 ➀自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。 ➁大切な人をがっかりさせないか。 ➂人に迷惑をかけないか。 ➃法律や決まりをやぶっていないか。 「心にブレーキ」の4原則を忘れずに,自分も周りの人も大切に日々を過ごしていってほしいと思います。 1年 おおきさくらべ 2012/9/7
今日のおおきさくらべは,「かさくらべ」です。
事前に家から持ってきていた容器を使って行いました。 一班に3つずつ容器をくばり,同じおおきさの入れ物に水を移し変えて「かさくらべ」をします。形がばらばらなため,1番かさが大きいと予想した容器が,意外にもかさが小さかったりしたため,子ども達からはたくさんの驚きの声があがっていました! ![]() ![]() 5年 理科「植物の花のつくりと実や種子」 2012/9/7![]() ![]() ![]() この日は,「実ができるためには,受粉が必要なのだろうか。」ということについて,予想を立ててから学習を進めていきました。 これまでの学習をもとに,アサガオの実ができるための条件を考え,実験の計画を話し合いました。いつも,みんな真剣に授業を聞き,発表もがんばっています。 次からの実験がうまくいくか,楽しみです♪ 1年 おおきさくらべ 2012/9/4
大きさくらべの単元に入りました。
先ずは,様々なものの「ながさくらべ」です。 鉛筆,ひも,はがきのタテ・ヨコのながさを比べるにはどうしたらいいか,みんなで話し合ってから,比べ合いっこをしました! 最後には,机のヨコの長さととびらの長さ比べをして,机をドアから教室外に出るかどうかの確認をしました。 ![]() ![]() 3年 まきじゃくを使って 2012/9/6![]() ![]() ![]() 教室の横や黒板の長さ,外では総合遊具やつき山のすべり台の長さなど子どもたちは班で思い思いの場所に行って長さをはかっていました! |
|