![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:53 総数:650047 |
赤ちゃんウサギ 2羽引っ越ししました
9月3日(月)
醍醐西小には,5羽の赤ちゃんウサギ含め,20羽のウサギがいます。 現在の飼育小屋もだんだんと広くなってきていますが,20羽では少し多いかなと感じておりました。そんな折,伏見区内の小学校から赤ちゃんウサギを2羽引き取りたいとのお返事をいただきました。そこで,本日,6年生の飼育委員と最後のお別れをして,オスの赤ちゃんウサギ2羽が引越しいたしました。 すでに親ウサギから離乳はしており,固形のえさやキャベツを食べています。引っ越し先でも元気に育ってくれることを願っております。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その27
9月3日(月)
<テント設営> 予定通り,午後1時から旧八桝小学校の運動場に,ドームテント10張とタープテント5張,かまどを10個設置しました。 子どもたちは,テキパキと動き,段取りよくテントやかまどを設置することができました。学校で練習した成果が出たようです。 次は,いよいよ野外炊事です。みんなで力を合わせてがんばります。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その26
9月3日(月)
<昼食> 旧八桝小学校の施設確認が終って,全員が体育館に集まりました。 今日のテントで寝るときに使う寝袋(シュラフ)の点検をしました。 『花脊山の家』の食堂に依頼していたお弁当を食べている間寝袋を干して寝やすくするためです。 お弁当が配られて,グループで食べました。食べ終わったら,弁当殻は残菜と容器に分け,割り箸を洗って,スタッフのところへ持って行きます。 とてもおいしいお弁当でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月3日(月)
今日の献立は,『豆腐と青菜のスープ』『プリプリ中華炒め』『黒大豆』『麦ご飯』『牛乳』です。 『プリプリ中華炒め』は,コンニャクや鶉卵の食感が楽しく,味付けもよく,おいしくいただけました。 『豆腐と青菜のスープ』は,あっさりとしていておかわり続出でした。 『黒大豆』も,カリカリとした歯ごたえが楽しく,子どもたちは喜んで食べていました。 ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その25
9月3日(月)
<野営キャンプ(旧八桝小学校)> これから2泊3日の予定で『野営キャンプ』を行う,旧八桝小学校につきました。 まず,体育館に集まって,荷物を置き,校長先生から諸注意を聞きました。 次に,4つのグループに分かれて旧八桝小学校内の施設を確認しました。 施設の中は,トイレが少ないので,使い方や場所等をしっかりと確認しました。 最後に,虫(アブ・ブヨ等)除け対策のために,防虫スプレーをしっかりとかけました。昼食の後は,いよいよ今日最大の大仕事である『テントサイト設営』です。 『テントサイト設営』では,今日のモットー『試練』が待っています。仲間と協力する力が試されます。一人ひとり自分の役割をしっかりと果たし,みんなのために一生懸命に仕事を進めましょう! がんばれ!!5年生のみんな!!! ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その24
9月3日(月)
<空き時間に・・・> 『木はがき作り』が終って,野営キャンプ(旧八桝小学校)用の荷物整理を済ませました。子どもたちは段取りよく活動を進めることができたので,少し空き時間ができました。 この空き時間を使って,みんなで『フィールドアスレチックコース』へ行きました。 『花背山の家』の『フィールドアスレチックコース』は,とても広くていろいろなアスレチックがあり,子どもたちにとっては大変楽しい活動です。 5年生の子どもたちみんなが,目を輝かせて『フィールドアスレチックコース』で活動していました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その23
9月3日(月)
<木はがき作り> 前日に押し花にしておいた花や葉を『木はがき』に水ボンドで貼り付けます。仕上がった『木はがき』は,乾燥させた後,4日目に文を書いて,『花背山の家』から投函します。 保護者の皆様は,子どもたちが作った長期宿泊・自然体験学習の思い出の詰まった『木はがき』を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その22
9月3日(月)
<朝食> 第1炊飯場で野外炊事をします。 メニューは,『バックドック』です。 『バックドック』は,ホットドック用のパンにキャベツとウインナーをはさみ,アルミホイルに包んで,空の牛乳パックに入れます。牛乳パックを立てて火をつけて,燃え尽きたら完成です。 簡単の料理ですが,野外炊事の朝のメニューの定番です。 子どもたちは生き生きと活動し,みんなモリモリおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その21
9月3日(月)
<朝の集い> 「おはようございます!」 2日目が始まりました。 第1炊飯場で,午前7時に『朝の集い』を行いました。 今日のモットーは,『試練』です。 班の表彰や1日目の反省のあと,みんなで『アニマルゲーム』をしました。 2日目もみんなで協力してがんばりたいとおもいます。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その20
9月2日(日)
<ボンファイヤー> 『ボンファイヤー』は,儀式的なファイヤーではなく親睦のファイヤーと言われるものです。 1日目の夜をボンファイヤー(親睦のファイヤー)で過します。 点火の儀式もなく,事前に燃えているファイヤーの周りに集まり,楽しく話し合ったり,ゲームをしたりして仲間意識を高めるます。 子どもたちと学生ボランティアのスタッフ方々との関係作りのために,スタッフの方々が中心となって進行します。 5年生のみなさん!1日目の夜のを楽しい思い出を作ってください!! ![]() ![]() ![]() |
|