京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up24
昨日:25
総数:650979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1,2年のページ 初めてのプール学習2

6月18日(月)

 1年生の子どもたちには,保育園時代と違って大きすぎるプールです。プールに入るだけでも歓声です。そんな中で,ワニさん歩きやアザラシ歩きを繰り返して楽しみました。最後は顔をつけてのアザラシ歩きに挑戦しました。

 水を怖がる子どもがほとんどいなくて,予定通り,授業が進みました。ただ,プール前にバスタオルをかぶって(巻いて)集合した時に,水着をはかずに来ている男の子がいたハプニングがありました。(笑)
画像1
画像2

1,2年のページ  初めてのプール学習

6月18日(月)

 待ちに待ったプール学習がはじまりました。1年生にとっては小学校に入学して初めてのプール学習です。2年生は,さすがに慣れたものでプールでのルールやサインをしっかり覚えててきぱきと行動しています。1年生は2年生を見習って,これから覚えていきます。
 安全第一を考え,今週は水慣れ期間で低水位で学習します。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会 ご苦労様!

6月18日(月)

 うさぎがたくさんやってきてから,飼育委員会の子どもたちは,はりきって世話をしてくれています。
 まわりには,1年生が入りたそうに見つめています。月曜日と金曜日はふれあいの日として,飼育委員会の人と一緒に飼育小屋の中に入れることになっています。
画像1

1年のページ ワクワク・ドキドキ プール学習がはじまります

6月18日(月)

 いよいよ今日から,プール学習がスタートします。最初は,水慣れ期間として,低学年中心に,低水位での水遊びです。そして,今週末からは,高学年の水泳学習がスタートします。
 今,1,2年の子どもたちは,着替える前から歓声を上げています。
画像1
画像2
画像3

よくがんばりました「わんぱく相撲京都大会」

 6月18日(月)

 昨日行われた「わんぱく相撲京都大会」に出場した醍醐西の子どもたちは,惜しくも本土俵(土の土俵)での取組までは進めませんでしたが,どの学年も大接戦を繰り返しがんばりました。健闘を称えたいとと思います。
 わざわざ応援にかけつけていただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

わんぱく相撲京都大会情報

6月17日(日)

 岡崎の武道センターから情報が届きました。

 京都府下,京都市から450名以上の小学生が集まり大会ははじまりました。

 開会式後,模範演技を見せてもらい,準備体操を兼ねて,しこを踏みました。

 1,2年の女子の部に出場した醍醐西っ子は粘り強い相撲を取って,会場をわかせていました。

 予選を勝ち抜いていけば,午後から本土俵(土の土俵)を使って競技が行われます。

 出場した醍醐西っ子7名の結果は,明日お知らせします。
画像1
画像2

がんばれ!醍醐西っ子!相撲大会に出場

6月17日(日)

 今日は,「第26回わんぱく相撲京都大会」が京都岡崎の武道センターで行われます。

 醍醐西の子どもたちも7名出場します。朝早く学校に集合し,出発しました。健闘を祈ります。
画像1
画像2

ビオトープにはカエルがいっぱい!

6月17日(日)

 梅雨入り?雨の季節です。昨日からの雨でビオトープの池の水も増えました。
 早朝,職員室まで,何やら?ザワザワ・ガーガーと運動場から聞こえてきてびっくり。
 様子を見に行くと,ビオトープから,ゲロゲロ・ゲッゲッゲー・ウワッカカ!とカエルが鳴いていました。相当な数がいるようです。近づくと,ピョンピョンと池に飛び込んで静かになります。離れると,また,ゲロゲロ・ゲッゲッゲー・ウワッカカ!
 雨が降ってカエルたちも生き生き活動しているようです。
 今,ビオトープは生き物の宝庫になっています。ヤゴ・アメンボ・オタマジャクシ・カエル・水カマキリ・水すまし・トンボ・モンシロチョウ・アゲハ蝶・・・・菖蒲・スイレンなどの水生植物もいっぱいです。
画像1

朗報!自然体験支援活動「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」に4年連続支援団体に選出されました

6月16日(土)

 朗報です。
 
 今年度,9月実施予定の5年生「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」の取組が,「第11回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の支援団体に選出されました。

 「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」というのは,財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団(日清食品)主催・文部科学省後援で,子どもたちの創造性やチャレンジ精神を育む,独創性に富んだ自然体験活動の取組を支援していただく事業です。
詳細は,本校HPトップページの右下「リンク」の「トム・ソーヤー企画コンテスト」をごらんください。

 本校は,平成21年度から4年連続支援を受けることになりました。平成21年度(第8回)には,優秀賞を受賞しています。

 大変ありがたいことであり,本校の「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」の取組が全国的に高く評価されていることになります。

 今年度もこの支援に応えられるような自然体験活動を,5年生の子どもたちと一緒に作り上げていきたいと思っています。

 

水遊び・水泳学習 準備OK!

 一昨日,プール清掃をして,昨日いいお天気の下で,天日干ししていましたが,午後から,プールの補修作業をしました。
 プールの底や壁面の塗装がはがれて,見苦しくなっている部分を,プール専用のペンキで塗りました。少し,色が違いましたが,月曜から,きれいになったプールで低学年の水遊び学習がはじまります。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 たてわり給食 避難訓練(地震)
9/13 6年演劇鑑賞会
9/14 4校PTA連絡協議会(池田東小)
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日(祝日)
9/18 夏の作品展〜20日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp