京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:58
総数:650166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年のページ 学習会

7月25日(水)

 2年生も1年生と同じく,学習会への参加率は高いです。このまま7月いっぱい続けてほしいです。
画像1
画像2

1年のページ 学習会

7月25日(水)

 8時35分からの学習会に,1年生は,ほぼ全員参加しています。複数の先生と一緒に,涼しい教室での勉強です。
 学習会は,7月中ありますので,がんばって続けてほしいです。
画像1
画像2

部活動のページ バスケ部早朝練習会

7月25日(水)

 今日から夏休み。部活動「バスケットボール部」は,早朝7時半から練習をはじめています。子どもたちも早起きして,時間に遅れることなく参加しています。

 約1時間,集中して練習を行い,そして,その後全員が学習会に参加しています。

 がんばれバスケ部の子どもたち!
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 保護者説明会

 昨日24日16時半から,夏休み明けに実施される,「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」の事前保護者説明会が実施されました。
 暑い中でしたが,多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。

 今年度で5回目をむかえます本校の「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」は学校行事の中でも目玉的行事になっています。
 不便な野営キャンプをする中で,生活体験・自然体験を豊富に取り入れた活動を通して,毎年,多大の成果・変容(「人とのつながり(仲間意識)」や「自己成長性」)を残して,事後の子どもたちのに学校生活等に役立っています。

 保護者の方々も,長期にわたりますので,ご心配な点も多々あるにもかかわらず,この行事に全面的にご支援いただいているように感じています。

 これから,持ち物準備が大変ですが,何卒よろしくお願いいたします。

 
画像1

夏休みの学習会等に参加しよう!

7月25日(水)

 今日から待望の夏休みです。子どもたちの心はウキウキでしょうね。でも,しっかり計画を立てて,毎日を有意義に過ごしてください。

 毎日早起きして,夏休みの「学習会」「プール開放」「部活動」には,用事がない限り参加してくださいね。

 本日7/25(水)の予定は,

 「学習会」 8時35分〜
   (1,2,3,5,6年 *4年はみさきの家に行った関係で27日から)
  
 
 「プール開放」低学年9時30分〜 高学年13時〜

 「部活動」バスケットボール 7時30分〜 バレーボール  10時〜

今日の給食

7月24日(火)

 夏休み前の最後の給食になりました。

 「ごはん」「牛肉と野菜の煮つけ」「ゴマ酢煮」

 「ゴマ酢煮」野菜たっぷり,仕上げに酢を入れることで,暑い時にもさっぱり食べられます。

 <作り方>
1 ニンジン,キャベツは千切りする。
2 ニンジン,キャベツを蒸す。
3 すりゴマは,さっと炒る。
4 しらす干しは,さっと水洗いする。
5 砂糖,しょうゆを煮立てて,しらすぼしを煮,ニンジン,キャベツと酢を加える。
6 最後にすりゴマを加えて仕上げる。

*給食調理員さんに教えてもらいました。暑い夏にはぴったりですね。
画像1

3,4年のページ  夏休み前最後のプール学習

7月24日(火)

 今日は,夏休み前の最後のプール学習でした。3,4年生と泳力の検定をしました。
 25m泳げなかった人は,夏休み中がんばってプールに通って練習してほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

7月・夏休み前の朝会

 7月24日(火)

 今日は,夏休み前の朝会がありました。

 2年生のまなび担当でお世話になっていた,寺崎先生とのお別れ式が最初にありました。

 そして,校長先生から,明日から始まる(開会式は27日)オリンピックのお話と夏休みにがんばってほしいこと「早起きしよう」「あいさつをしよう」「行事に参加しよう」のお話がありました。

 最後に,安全に夏休みを過ごせつように,担当の先生から諸注意があrました。

 暑い体育館の中でしたが,子どもたちはしっかり話が聞けていました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!自慢できることをしよう!

7月24日(火)

 いよいよ明日から夏休みです。
 
 今日は,夏休み前の最後の集団登校になり,子どもたちは元気に登校してきました。

 今年は,どんな夏休みになるのかな?ワクワク・ドキドキです。

 夏休み中,何か一つは,自分が自慢できることをやってほしいと思います。それは,どこどこへ連れて行ってもらったというような自慢ではなく,自分自身ががんばったという自慢です。
 毎日,決まった時間に勉強するとか,ラジオ体操を最後まで続けるとか,プールで何メートル泳いだとか,夏休みの作品をていねいに仕上げたとか,自分ががんばってやった自慢を作って,有意義に過ごしてほしいです。

 ご家庭でのご協力・声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2

5年のページ 「人のたんじょう」学習発表会をしました

画像1
画像2
画像3
理科の単元「人のたんじょう」では,グループでテーマを決めて調べ学習を行いました。グループ活動では本やインターネットを活用しての調べ学習です。
「胎児は子宮の中で息をしているのか」
「胎児は生まれてくるときになぜ頭を下にするのだろうか」
子どもたちは,それぞれのテーマに沿って調べ,まとめていきました。
今日はその成果の発表会です。
子宮の様子を絵にまとめたり,重さを果物にたとえたりしながら工夫した発表が見られました。
子どもたちからは多くの感想が出てきました。
「○班の発表を聞いて,精子は卵子のところに何億個もやってきてその中の一つが卵子の中に入るということが分かりました」
「お母さんの子宮の中にいる胎児の身長や体重の目安が分かりました。」
「○班の発表を聞いて,胎児に感情や個性も出てくるということが分かりました。だから笑っているかもしれないですね」
「子宮の中では宇宙飛行士が無重力で動く姿に似ていることが分かりました」
「インゲンマメもメダカも人も生命がつながっていることが分かりました」
 最後にお母さんのおなかの中で成長する胎児の様子を学習し,苦労をして生んでくれたことへの感謝,そして自分たちも世代をつなげていく役割を担っているということを振り返りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 たてわり給食 避難訓練(地震)
9/13 6年演劇鑑賞会
9/14 4校PTA連絡協議会(池田東小)
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日(祝日)
9/18 夏の作品展〜20日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp