京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:19
総数:650074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

大雨・雷に伴う災害に十分注意してください!

8月14日(火)

 午前7時現在,近畿地方は,日本海沿岸に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み,大気の状態が非常に不安定となっているため,雷を伴って非常に激しい雨の降っているところがあります。

 京都南部(醍醐地域近辺)にも,昨夜からの大雨で,土砂災害や道路の冠水,住宅の床下浸水の被害がでています。河川も増水しています。

 宇治方面は,道路冠水・住宅床下浸水の被害がでています。JR,京阪,近鉄は,現時点で運休しています。

 醍醐地域では,山科川が増水していますので,雨があがった後も十分注意してください。
 

画像1
画像2

昨日産まれたウサギの赤ちゃんは?

8月13日(月)

 昨日の朝,産まれた赤ちゃんウサギは,やはり母ウサギが世話を放棄したようで,今朝1羽死んでいました。残りの7羽は,寄り添って寝ているのですが・・・。心配です。

 その他のウサギたちは,元気に野菜を食べています。今朝の雨でウサギ小屋の中の気温も下がったようで,動きも活発です。
画像1

久しぶりの本降りです

8月13日(月)

 今日から17日(金)まで,全市立幼・小・中・高・総合支援学校は,学校閉鎖日になります。よろしくご承知ください。

 今朝は,久しぶりに本降りになりました。7時ごろから約1時間ほどでしたが,大雨になり,学校の運動場もすっかり水浸しになりました。

 朝の花壇や緑のカーテン,野菜畑もたっぷり自然の水やりができたようで,いきいきしています。特にビオトープやカメ池のスイレンの花が鮮やかに咲いています。

画像1
画像2

防犯・非行防止パトロール

8月12日(日)

 日曜日の地域パトロールは4時から行われました。今日は,山科警察署・醍醐交番のお巡りさん,アルプラザ警備員さんにもご協力いただき,アルプラザ・ダイゴローの館内を約25名の自治町内会連合会役員さんをはじめ,小中PTA役員さんでまわっていただきました。
 防犯・非行防止の啓発活動として,ティッシュ配りもされました。このような地道な活動が,犯罪や非行の抑止力になると信じてがんばっていただいています。
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

産まれたてのウサギの赤ちゃんは?

8月12日(日)

 今朝,産まれた赤ちゃんウサギ9羽の様子ですが,残念ながら母親ウサギは,夕方になっても赤ちゃんウサギに寄り添わず,見捨てた状態でした。そのため,1羽が死んでしまいました。あとの8羽は,母親を求めて動いていましたが,相当衰弱しているようです。なんとかならないでしょうか??残念な結果にならないように祈るしかないですね。
画像1

5年のページ  長期宿泊の準備を始めています

8月12日(日)

 9月2日〜7日の5泊6日で実施する,「長期宿泊・自然体験学習」の準備を始めています。
 本校は,野営キャンプが中心なので,朝・昼・夕の3食とも,野外炊事の日が何日かあります。その際の備品や消耗品を班ごとに分けて準備します。現地で依頼する食材だけでなく,学校から持参する食材や備品・消耗品も多くあります。早め早めに準備に取りかかります。
 ただ心配なことは,自給自足で育てている野菜がタイミングよく収穫できるかどうかです。もし,収穫がずれると,食材(野菜)の追加発注をしなければなりません。うまくいくといいのですが。
画像1
画像2
画像3

あっ!うそー!びっくり,どうしよう?

8月12日(日)

 朝,ウサギ小屋のそうじとエサやりに来て,びっくり驚き!です。

 なんと,メスウサギの小屋の中に,産まれたての赤ちゃんウサギがあちこちに散らばっていました。
 なんで??どうして????オスウサギと分けて飼育しているのに???なんと9羽産まれていました。不思議です。オスウサギがまぎれこんでいたのでしょうか?

 拾い集めてケージの中に入れてやりましたが,親が育児を放棄しているようで,どのウサギがお母さんなのか?わかりません。昨日まで,まったく出産するような兆候があるウサギはいなかったのですが???
 このままでは,死んでしまいますがどうしてやることもできません。今日一日様子を見たいと思います。
 しかし,もしお母さんウサギが育児を再開して育ったとしても,もう学校で飼育できる許容範囲をこえています。
 いまでもえさ代がパンクしている状態なので,これ以上飼うことは不可能です。無事育ったら,他校にもらってもらわなければならないと思います???

 

 
画像1
画像2

学校閉鎖日

画像1
 8/13(月)〜8/17(金)は,京都市立幼・小・中・高・支援学校は,「学校閉鎖日」になります。ご承知ください。


恵みの雨!

8月11日(土)

 昨夜,雨がふったようです。今朝は,曇り空で涼しささえ感じます。

 連日,残暑続きで蒸し暑く,学校の運動場や畑はカラカラ状態でしたが,今朝は,湿り気をおびています。

 花や野菜には,恵みの雨です。毎朝夕の水やりが大変でしたが,今日は,朝の水やりをしなくていいようです。でも,降るのなら,もう少し降ってほしいなあと,都合のいいように思っています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習の再々下見に行ってきました

 昨日8/10(土)に9/2〜7に実施する,5年生の「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」の3度目の下見・打ち合わせに「花背山の家」に行ってきました。

 最終打ち合わせとして,担当の所員さんと活動時間等を確認し,食材の発注や借用物品の依頼等をしてきました。

 今回,雨天対策として,小学生向きの「ボルダリング」体験も考えています。
「ボルダリング」とは、フリークライミングの一種で2メートル〜4メートル程度の人工の岩や石を登る活動です。その研修も受けてきました。また,本格的なフリークライミングにも挑戦してきました。
 今年度も,子どもたちには,いろいろな野外活動を通じて,自然体験・生活体験をさせてあげたいと考えています。

 (画像は他校の先生です)

 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 たてわり給食 避難訓練(地震)
9/13 6年演劇鑑賞会
9/14 4校PTA連絡協議会(池田東小)
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日(祝日)
9/18 夏の作品展〜20日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp