京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:72
総数:648373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

避難訓練

9月12日(水)

今日の5校時に,『避難訓練』を行いました。

地震の発生をきっかけに火災が発生したことを想定して,
安全に避難する訓練です。

また,初めての試みとして,「町別」での避難を経験しました。

いざという時には,クラス単位での避難だけでなく,
身近な町内をメンバーを頼りに,避難したり待機したりすることも
想定した訓練をしておく必要があります。

初めてにも関わらず,スムーズに移動することができました。
また,黙って話を聞くこともできました。
混乱が起きた時,指示が伝わらないととんでもないことにつながります。

大切なことをしっかり意識できた訓練でした。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食2

9月12日(水)

準備も終わり,いよいよ「いただきます!」

いつもと違う雰囲気に,少し緊張気味でしたが,
高学年から話しかけられ,下級生も緊張が解けたのか,
笑顔で楽しく食べています。

きれいに完食する子どもたちもたくさん見られます。

準備の仕方,食べ方,片づけ方も
高学年がよい見本となっています。




画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月12日(水)

 今日の献立は,『みそ汁』『夏野菜のかき揚げ』『枝豆』『ご飯』『牛乳』です。

 『枝豆』は,大豆になる前のわかい実です。枝にできたさやに入った実を食べたことから『えだまめ』と名づけられました。『枝豆』には,大豆と同じようにたくさんの栄養が含まれています。そして,大豆にはないビタミンCも含まれています。


 今日の給食は,本校ではじめて行う『たてわり給食』を実施しました。子どもたちは,各たてわり班で異学年の子どもたちと給食を食べます。
 今日の『たてわり給食』の感想をご家庭で子どもたちからお聞きください。
画像1

たてわり給食1

9月12日(水)

今日は,初めての「たてわり給食」です。

1年生から,6年生までのたてわりグループが集まり,
みんなで楽しく給食を食べようという活動です。

5〜6年生が,みんなの分の準備をします。
準備をしている間,4年生が,1〜3年生のために読み聞かせをして待ちます。

初めてのたてわり給食。どんな時間になるのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

9月11日(火)

 先週は,5年生の長期宿泊学習のため,放課後まなび教室はお休みしましたが,今日から再開しました。低学年も高学年もほとんどの子どもたちが参加してくれました。

 地域のサポーターの方に混じって,7月まで2年生のまなびの先生でお世話になっていた寺崎先生も応援にかけつけていただきました。
 子どもたちは少し緊張気味でしたが,うれしそうにしていました。

 また,京都市教育委員会の先生も様子を見にきていただきました。いつもありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

今日の給食

9月11日(火)

 「味付けコッペパン」「ポークビーンズ」「野菜のホットマリネ」「ブドウ」

 今日は,「ブドウ」が出ました。「巨峰」という種類のブドウです。
 「巨峰」は,あまくてかおりも良いことから「ブドウの王様」と呼ばれています。
 巨峰のほかに,「マスカット」「デラウェア」「ピオーネ」など,たくさんの種類があります。
 ブドウは,秋においしい食べ物で,ビタミンを含んでいて,体の調子を整えるはたらきがあります。
画像1

1年のページ 身体測定の前に

9月11日(火)

 今日は1年生の身体測定でした。計測の前に保健室の先生から,健康の源「睡眠」の話がありました。1年生にもよくわかるように絵を使ってのお話に,子どもたちはうなずいていました。
画像1

2年のページ 世界に一つしかない絵本

9月11日(火)

 国語で世界に一つしかない絵本作りに挑戦しています。

 どんなお話でどんな絵本ができるのか楽しみですね。2年の子どもたちの創造性には,計り知れないものがあります。
画像1

3年のページ  体は?目は?どっちを向くのかな?

9月11日(火)

 3年生は,夏休み明けから授業形態を重視した学習に取り組んでいます。発表する時は?聞くときは?すべての授業に適用できるようにがんばっています。
 授業に集中するため,また,高学年に向けての大切な授業形態です。
画像1

4年のページ  三角形の面積は? 熟語調べ?

9月11日(火)

 4年生は,三角形の面積の出し方を学習しています。なぜ公式が使えるのか?重ね合わせたり,ひっくり返したりして考えて,自分で気がつくことが大事です。
 また,漢字の熟語を辞書で調べ,パズルのように続けていく学習も,子どもたちの意欲につながる自主学習です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 たてわり給食 避難訓練(地震)
9/13 6年演劇鑑賞会
9/14 4校PTA連絡協議会(池田東小)
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日(祝日)
9/18 夏の作品展〜20日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp