京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:37
総数:431543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ついに!!

画像1
画像2
 種から育てていたミニトマトに実がなりました。

 花が咲いただけでも喜んでいたのに,青い実がいくつもなっているのを発見してとても嬉しそうでした。観察もいつもより丁寧に,細かいところまでよく見て書いていました。

 ミニトマトパーティーへまた一歩近づきました。夏休みまでには赤くなるかなあ。

新物資「もずく」

 今日の給食に新物資の「もずく」を味噌汁に使いました。
もずくは,「藻付」と書くように他の海藻についています。また「海雲」とも漢字で書き海の中でゆらゆらと雲のようにゆれています。
 もずくのぬるぬるは,「フカタイダン」と言って病気にかかりにくい体を作るはたらきがあります。家でも積極的にとっていきたい食材です。
画像1画像2画像3

社会見学

画像1画像2画像3
三重県鈴鹿市のオートリサイクルセンターとホンダ自動車工場を見学させていただきました。自動車の製造や環境に優しいリサイクルについての説明も聞かせていただきました。初めて知ることばかりで,真剣に聞いたりメモを取ったりしていました。

水泳

 25m泳ぐことを目標に練習をしています。また,いろいろな泳ぎ方や,タイムを意識して自分の記録を伸ばすことにもチャレンジしています。
 練習の後の自由の時間には,大きなビート板で遊んだり,個人で練習をしたり楽しく学習することができています。

画像1画像2

自転車交通安全教室

画像1
画像2
画像3
7月7日(土)少年補導委員会,PTA役員のみなさんにお世話になり,山科自動車教習所において自転車交通安全教室を行いました。
正しい自転車の乗り方を教習所のコースを使って,実際に走りながら体験をしました。また,交差点での自動車と自転車の事故の様子を再現してもらい,どうすれば事故を防げるかということについて教えていただきました。今日教えていただいたことや体験したことを普段の生活の中でもぜひ生かしてほしいと思います。

理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(まとめ)

画像1画像2
 葉に日光が当たり,根から吸い上げた水が十分いきわたると,でんぷんが作られ,蒸散が起こり,でんぷんが糖に変わって運ばれ,成長やイモに使われることを図にしました。
 葉がないと蒸散は起こらないことも確かめました。

おいしい!

画像1画像2画像3
 先日収穫したじゃがいもをふかしてみんなで食べました。

 給食の後でしたが,大きなじゃがいもを1つずつ,みんなぺろりとたいらげました。「もっと食べたいなあ。」と言っている子もいました。

 改めて,お世話をしてくださった地域の方に感謝です。

 ごちそうさまでした!!

理科 植物の花のつくりと実や種子(ヒルガオ)

画像1画像2画像3
 アサガオの花が不足したので,ヒルガオを観察したクラスもあります。花びらは似ていますが,額は2枚しかなく,おしべ,めしべも少し違っています。花粉は突起がなく,アサガオより小さかったです。

理科 植物の花のつくりと実や種子(花粉)

画像1画像2
 花粉は顕微鏡で観察しました。倍率は150倍です。
右は柱頭に花粉がついているところです。70倍 柱頭のやや粘っこい突起に対して,花粉の突起は細くて小さいです。

理科 植物の花のつくりと実や種子(めしべ)

画像1画像2
 花びらを取っていって,最後に残るのがめしべです。双眼実体顕微鏡で柱頭と子房を観察しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 ALT 授業参観・懇談 フッ化物1.4.6年
9/13 フッ化物2.3.5年あ
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日
9/18 避難訓練
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp