京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:23
総数:431577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 メダカのたんじょう(卵につく生き物)

画像1画像2
 メダカの卵を観察していると,卵にへばりつくように虫のようなものがいくつかのグループで見つかりました。スポイトで取ってくれる子がいて,顕微鏡(70倍)-教材提示装置-テレビに映して観察しました。くねくねとよく動き大きな口を開けています。目も大きいです。
 観察の後メダカの水槽に入れるとメダカがぱくりと食べてしまいました。

理科 メダカのたんじょう(餌になる生き物)

画像1画像2
 川や池に棲むメダカなどの魚は,何を食べているのか,川の水を調べました。
双眼実体顕微鏡(20倍,30倍)では,盛んに足を動かして通り過ぎる動きの速い生き物が見えました。教科書で調べるとミジンコでした。顕微鏡で28倍にしてテレビに映して観察しました。ミジンコの中でも盛んに動くものがあります。ミジンコの周りでもひらひらと泳ぎ回る小さな生き物が見られました。

理科 メダカのたんじょう(子メダカのたんじょう)

画像1
 2人グループでメダカの卵をゼリーのカップに取りグループ番号を付けて継続観察していますが,10日ほど経つと子メダカが生まれているグループが出てきました。まだ卵のグループもくるくると卵の中で動く様子が見られました。

理科 メダカのたんじょう(卵を見つける)

画像1画像2
 メダカの水槽の水草に卵が付いているのを見つけてゼリーのカップに移しました。
双眼実体顕微鏡で観察すると,心臓が動いて血液の流れが見えました。

理科 ものの燃え方(燃える条件)

画像1画像2
 灯油を蒸発皿に入れてマッチの火を近づけても灯油に火が点きません。
芯のないろうそくに火をつけようとしても点きません。なぜでしょうか。
灯油やロウは気化したものが燃えるのです。

だから「熱」が必要です。

もちろん「燃える物」「酸素」の3つが揃わないと燃えません。
逆に消火するにはこの3つのうちの1つをなくせば良いわけで,消防が放水をするのは「熱」を下げているのです。

灯油を割り箸に浸して火を近づけると熱が上がりやすいので,すぐに激しく黒い煙を出して燃えます。これは,灯油が燃えているのです。

秋が楽しみ♪

画像1
 1年生の終わりにじゃがいもを植えさせてもらった地域の方に,今度はさつまいもをいただきました。

 「雨の中,畑を手入れして植えるのを手伝ってくれるんだよ。」という話をすると,
「やさしいね。」「畑の先生だね。」という声が。校区探検を通して地域の人への感謝の気持ちがどんどん芽生えている子どもたちです。

 秋は焼き芋パーティーができるかな。楽しみですね。

日の小 校く たんけんたい

画像1画像2画像3
 木曜日は研究授業の日でした。

 これまで探検で見つけてきたそれぞれの場所の春の「すてき」な様子を他のグループの人に伝えました。

 たくさんの先生に囲まれて緊張している子もいれば,堂々と発表している子もいました。
 「知らなかったのですごいと思いました。」「私も行ってみたいです。」という感想をもらってとても嬉しそうでした。

 次は質問されてもっと調べたいと思ったところを詳しく見るぞ〜!!

修学旅行出発式

画像1
 修学旅行の目当てを確認して元気よく出発しました。
バスで一路淡路島へ行き,吹き戻し作り,北淡震災記念館の見学,都志港での地引網体験をする予定です。

理科 ものの燃え方(気体検知管)

画像1画像2
 ものが燃える前と燃えた後の空気はどう違うのか,気体検知管を使って調べました。
6年の理科では,これからも度々気体検知管を使うことになるので,使い方をしっかり学習して使いました。
 燃えた後の空気は酸素が17%に減ったものの,17%もあるのにものが燃えなくなることは発見でした。二酸化炭素は逆に0.03%から3%に増えていました。

理科 メダカのたんじょう(おすとめすの区別)

画像1画像2
 メダカの誕生の様子を学習します。
水槽におすとめすのメダカを飼って観察します。せびれとしりびれので区別できるように観察して絵に描きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 ALT 授業参観・懇談 フッ化物1.4.6年
9/13 フッ化物2.3.5年あ
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日
9/18 避難訓練
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp