京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:37
総数:431544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 植物の発芽(空気)

画像1画像2
 水中に種子を沈めると発芽しないことは実験で確かめました。では,水中に沈めた種子にエアーポンプで空気を送ると発芽するのか考えました。予想は発芽しない方が少し多かったのですが,結果は写真のように発芽しました。

理科 顕微鏡の使い方

画像1画像2
 顕微鏡の使い方を学習しました。
 調節ネジを上げるだけで下げないことが大事です。一番倍率の高いレンズ(対物レンズ40倍)の場合は,限りなくステージに近づけないとピントが合わないので,見ながら下げるとカバーガラスを割ってしまうからです。
 プレパラートを動かすと,顕微鏡では左右上下が逆に動くことも体験しました。

理科 顕微鏡を使って

画像1画像2
 対物レンズを4倍,10倍,40倍と替えながらグラフの枡目,蝶の鱗粉,ジャガイモのでんぷん,アオミドロ,ミドリムシなどを観察しました。写真は280倍で見たでんぷんとアオミドロです。

スチューデントシティ〜8〜

画像1
 一日立ちっぱなしで,疲れたなあ・・・・・
お疲れ様でした。
 この体験を,今後も生かし行動できる人になってほしいですね。

スチューデントシティ〜7〜

 最終の社内会議と全体ミーティングでは,朝とは全然違う成長した姿が見られました。
画像1画像2

スチューデントシティ〜6〜

 午後からは,少しずつ慣れてきて仕事もスムーズにこなせるようになってきました。
画像1画像2

スチューデントシティ〜5〜

 ランチタイムです。竹田小学校のお友達とも仲良くなり,同じ会社ごとに食事をとりました。
画像1

スチューデントシティ〜4〜

画像1画像2
 仕事とショッピングの時間です。仕事では,お客様に対しての態度を考えながらていねいに接することができました。また,会社どうしの取引も行われ,いろいろな職種により社会が成り立っていることを学びました。

スチューデントシティ〜3〜

画像1画像2
 社内会議では,仕事の内容の確認と開店の準備をしました。

スチューデントシティ〜2〜

画像1画像2
 第1回全体ミーティングでは,代表者の自己紹介や区長のあいさつがありました。みんな堂々と話すことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 ALT 授業参観・懇談 フッ化物1.4.6年
9/13 フッ化物2.3.5年あ
9/16 醍醐ふれあいプラザ
9/17 敬老の日
9/18 避難訓練
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp