京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:251600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

振り返り(その1)

画像1画像2画像3
 最後の活動は4日間を振り返ります。まずは,自分自身でどうだったかをじっくり振り返ります。普段このように自分自身を省みることをなかなかする機会はありませんね。ぜひこの経験を次の自分につなげたいですね。

最後の食事タイム

 野外炊事・食堂でのバイキングとバラエティに富んだ4日間の食事でした。いよいよこれが最後です。思い出をかみしめながら,昼ご飯をいただきました。
画像1
画像2

館内パズルラリー

 最終日の午前中にもう一つ楽しい活動ができました。「館内パズルラリー」です。2日目にもちがうラリーをグループで協力して行ったので,今日はバッチリでしょう。あそこにあるはずと,見通しをつけながら活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4日目の自然観察

画像1
画像2
画像3
 午前中の主な活動は「自然観察」です。山の家の所員の方に施設周辺の自然についていろいろと教えていただきました。
 この季節,まずは山の緑がとてもきれいです。よく見るとそれぞれの植物の葉の緑はすべて違うことに気付きます。野外炊事場の近くには食べられる山菜「タラ」「ヤマブキ」「サンショウ」を見つけました。谷川の近くには「わさび」もありました。また,たくさんの野鳥やシカやノウサギなどもやって来ます。たくさんの自然にふれることができました。

山の家のお友だち ツバメさん

画像1
 みんなが山の家に来て宿泊しているときに,実はたくさんのツバメも飛来して巣作りをしています。山の家の建物のあちこちにツバメの巣を見つけることができます。きっと多くの学校の子どもたちにエールを送ってくれていることでしょう。「小栗栖小のみなさんこんにちは。今日のめあて頑張れた?」

ケンケンさんのゲームコーナー

 今回ボランティアで来ていただいているキャンプネーム「ケンケン」さんは楽しいゲームの達人です。活動と活動合間に少し時間ができると,「ケンケン」さんの登場です。
いつの間にか子どもたちは楽しいゲームに引き込まれていきます。
画像1

キャンプファイヤー(その2)

画像1
 辺りは真っ暗になってきました。ファイヤーの炎をたよりにプログラムが進みます。みんなの出し物に加えて,先生たちからも楽しい出し物をプレゼントしました。
 夜空の下でのキャンプファイヤーは,きっと素晴らしい思い出になったことでしょう。
画像2

キャンプファイヤー(その1)

 山の家最後の夜のお楽しみと 言えば そうです「キャンプファイヤー」
係の友だちを中心に4年生と5年生合同で,大いに盛り上がろうと工夫をこらして準備してきました。また,前の日にはオリエンテーションホールで歌とフォークダンスの練習も重ね,準備もバッチリです。今は日の落ちるのが遅いのでファイヤーのスタートした時は明るい雰囲気ですが,しだいに暗さが増してきました。
画像1
画像2
画像3

野外炊事は「豚汁定食」

 野外炊事も今回で3回目になりました。役割分担もバッチリで火の係との連携もOKです。豚汁の具を煮込むこととご飯を炊くことを同時に手際よくこなすことができました。
おいしい手作りの「豚汁定食」完成です。
画像1
画像2
画像3

おいしく 炭火焼きの魚 できました

 炭火で串に刺した魚を焼きました。香ばしくてほくほくです。かぶりついていただきました。魚の「命」に感謝。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp