![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:643441 |
防犯訓練
2時間目です。
今日は,学校に不審者が侵入したという想定の訓練をしました。 不審者侵入時の教室での児童の守り方の徹底や,また,不審者役の伏見警察署配置のスクールサポータの方の迫力ある言動に対する教職員の必死の防御等,できるだけ実地に近づけた訓練をしました。 また,まとめとして体育館で,全校児童に対しても防犯の講習をしていただきました。 子どもたちの行動や態度に「100点です。」と嬉しいおほめの言葉をいただきました。 「いつも,子どもたちの行動を厳しい眼で観ているので,なかなか100点という満点はつけないのですが,本当に桃山の子どもたちは立派でした。」とお帰りの際に話してくださったので,給食時間の放送で,嬉しいお言葉を子どもたちに伝えました。 今回の訓練にあたっては事前から伏見警察署のスクールサポータの方からご指導やご助言をいただきました。 本当にお世話になりました。 ご指導ありがとうございました。 学校が子どもたちにとって,安全・安心の場となるよう,今後も危機管理意識を高めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 買い物調べ![]() ![]() 一週間どのような買い物をしたか発表し合い,クラスでよく行くお店を調べたところ,「スーパー」「大型スーパー」が多数を占めていました。 それらのお店は主にどのような品物をそろえているのか,お店にはどのような工夫があるのか・・・これから探っていきます。 2年生 さあ!漢字テストだ![]() ![]() ![]() 小中連携研修会
今日の6時間目,6年生が社会科の授業を公開してくれました。
今日の授業公開は小中合同研修という位置づけのため,桃山小学校だけでなく,小中連携を進めている桃山南小学校,桃山東小学校,そして,桃山中学校の先生方も参加してくださいました。 また,佛教大学教授の砂田信夫先生をお招きして指導助言をしていただきました。 新しい学問を開拓した人々の苦労や功績を知り,それを支えた人の存在に気付かせることが今日の学習のねらいでした。 他校の先生方も参観される中で,子どもたちは少し緊張している様子でしたが,熱心に学習に参加し,調べたこと,気付いたこと,感じたこと,考えたことなどをしっかり発表していました。 授業の後は,小中教員一緒になって,今日の授業展開のこと,各校の人権学習の取組等について話し合い交流しました。 同じ地域に暮らす児童・生徒の確かな学びと育ちを求める4校が,それぞれの学校における授業内容やその進め方を知りあうことは,とても意義のあることだと考えています。 お集まり頂いた3校の先生方はもとより,本日,お忙しい中をご来校いただき,わかりやすく丁寧なご指導をいただきました砂田先生に,厚くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 大きくなったね
夏休み明け初めての身体計測がありました。生活見直し週間の項目から早寝早起きのことを保健指導していただきました。起きてから2時間経たないと脳が動かないことを教えてもらいました。「もっと早く起きなくちゃ。」という声がきこえてきました。
体育で疲れているので,十分な睡眠をとってくださいね。 身長と体重をその後測りました。大きくなっていますね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 CSS「ひろい こころで」
道徳の時間にCSS「ひろい こころで」の学習をしました。
「どんぐりひろい」というお話を読んで,登場人物の気持ちを考えながら「ひろいこころ」とはどういうことなのかを1年生なりに考えました。 首が長くて上手にどんぐりを拾えず悲しんでいるキリンに,「自分たちが拾ったどんぐりで首飾りを作ろう」とやさしく声をかけるうさぎやりすの気持ちをペープサートを使ってお話しました。 学習の最後には,「友達が失敗したとき,やさしい言葉をかける。」友達が上手にできないときは,一緒に手伝う。」など自分の生活に置き換えて考えを深めている様子が見られました。 ![]() ![]() 2年生 上手になったね!![]() ![]() ![]() 2年生 二人組で・・・
国語の授業では,「あったらいいもの」を考えて二人組で話し合いをしました。「もう少しくわしく話したほうがいいよ。」「うん。いいね。ちゃんとわかるよ。」などと感想を言い合いました。そのアドバイスを参考に発表原稿を書きます。
二人組でまじめに話し合っている姿がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() 音楽〜ヴァイオリンの音色〜![]() ![]() 今日は実際に楽器を見て,一人ひとり少しずつですがさわってみました。弦の数を数えたり,馬のしっぽの毛でできた弓をさわったりしました。「生で見るの,初めて!」「すごいなぁ!」と目を輝かせていた3年生でした。 代表で,数名に音を出してもらいました。簡単そうに見えてもきれいな音を出すのはなかなか難しかったようです。 演奏はCDを聴きましたが,実際に触ったり見たりした後だったので興味深く聴いていました。 今日の子どもたち
2時間目の様子です。
運動場では1年生が集団競技「玉入れ」の練習をしていました。 競技だけでなく競技前のダンスの練習もしています。練習の合間に,渡り廊下でお茶を飲んでいる様子もとてもかわいいです。 同じ時間に体育館では,2年生が団体演技「カンフーファイト」の練習をしていました。 カンフーの動きに合わせたかけ声も,とても大きな声が出ていて,ファイトが伝わってきます。 どの学年も,暑さに負けず熱心に一生懸命練習を重ねています。 ![]() ![]() |
|