![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:643414 |
今日の子どもたち〜桃山オリエンテーリング〜
学校公開日2日目です。
今日の1・2時間目は児童会主催で「桃山オリエンテーリング」が行われました。 異学年集団の関わりを通し,やさしい気持ちを育てようと今年から初めた活動です。 町別集団をさらに異年齢が混じるよう配慮して分けられた小グループが,校内に設けられた遊びコーナーを巡ります。 校内のあちこちで笑顔が笑い声がはじけています。 高学年の子どもたちのの優しい眼差しや,低学年の子どもたちの信頼を預けた微笑みがえしなど,嬉しい風景がたくさん見られました。 各コーナーごとに,ヒントの文字がもらえます。 全部を回って文字を並べると, 「みんなで協力できたかな」というメッセージが完成しました。 6年生のリーダーに「どうでしたか?」と尋ねたら, 「みんなで協力できて楽しかったです。」と笑顔で答えてくれました。 子どもたちの楽しげな様子を,たくさんの参観者が見守ってくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ストーンペインティング:4年生![]() ![]() みさきの家で拾ってきた石に,思い出をカラーテックスで描いていきます。 思い出は・・・?と聞くと,「磯観察・キャンプファイヤー・みさきの家で見つけたカニ…」様々でした。 友達と相談しながら,楽しく活動できました。 歯みがき指導::5年生![]() ![]() ![]() まず,食べることの大切さや,口の中の病気,虫歯の成り立ち・・・などお話を聞きました。 そして,その後,正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。しっかり時間をかけて,ていねいに正しく磨くことの大切さを教えていただきました。 今日の歯みがきがら,正しい磨き方,実践していきましょう。 2年生 参観ありがとうございました
今日は学校公開日です。朝から子ども達はそわそわしています。お家の方に見てもらうのが楽しみだったようです。国語では,「あったらいいな,こんなもの」の発表会を開きました。自分達が考えたとっておきの「あったらいいもの」をみんなの前で発表しました。みんなすてきな道具を考えてくれました。聞いている人もしっかり聞いて質問をしました。明日も続きます。どんな発表か楽しみです。
また,明日もお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
午前中の様子です。
4年生は理科担当の教員と一緒に,手の骨と関節の学習をしていました。できるだけ具体物に触れさせたり,観察や実験を大切にした授業が進められています。 5年生は,2時間目,体育館で「歯磨き教室」を行っていました。歯科校医の先生と歯科衛生士の先生から,正しい歯磨きや歯肉炎予防についてなど教えてもらいました。参加の態度や学びの姿勢がとても良いとお褒めの言葉をいただきました。 6年生は,体育館で組体操の練習をしていました。全員ピラミッドを順に組んでいきます。子どもたちの汗が床にポタリと落ちます。周りで参観されている保護者の方々も息をつめて練習を見守っていらっしゃいました。 学校の教育活動の全てを公開する「学校公開日」の取組。 明日も朝連から,部活動終了時まで終日公開しておりますので,ぜひ,ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
本年2回目の学校公開日です。
始業前より,たくさんの保護者の皆さんがご来校してくださっています。 それぞれの教室で,運動場で,体育館での子どもたちの学習の様子や生活の様子をご覧いただいています。 子どもたちは皆さんの熱い視線を感じ,緊張しつつも頑張っていました。 1年生は運動場で玉入れの練習をしていました。入場のダンスもとても上手に踊れるようになってきましたね, 2年生は教室で3ケタひく2ケタの繰り下がりのある引き算の筆算の練習をしていました。位を揃えて間違わないように丁寧に計算を進めていますね。 3年生は音楽室でリコーダーの練習をしていました。グループごとに分かれて,熱心に練習をしていました。3年生になって初めて扱ったリコーダーもきれいな音色で吹けるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() 第67回 京都市学童大音楽会![]() 歌ったのは「野空海(のぞみ)」。 自然の広大さ豊かさが表現された歌詞を,情感を込め透き通った高らかな声で歌いあげることができました。 一流の音楽会場で歌えたこと,他校のお友達と発表を交流し合えたこと,素敵な経験になったと思います。 2年生 やっと最後まで
運動会の演技の練習を毎日がんばっています。やっと最後まで振り付けを覚え通すことができました。その次は,隊形移動の練習です。飲み込みのよい2年生ですので,どんどん覚えてくれます。この様子を公開日にご覧ください。
![]() ![]() ![]() 2年生 道徳で
9月のソーシャルスキルは「ひろい こころで」です。今日の道徳では,このことについて話し合いました。友達が一生懸命やって失敗したときは許す心をもってほしいとねがいます。「ひろい」という心は「寛容」する態度です。友だちが困っているとき,がんばれ!と励ますのも有効ですが,そっと静かに傍らにいるということが大切なときもあります。相手の思いを考え傍らで友達に寄り添える子どもに育ってほしいと願います。
![]() 継続は力
「夏休み毎日続けること」の取組も,今年で3年目になります。
夏休み明け,一人一人に振り返りプリント書いてもらって見せてもらっています。 今日で,全学級の振り返りプリントが手元に届き,返事を書いて返すことが完了しました。 毎年この時期,子どもたちの振り返りを読むのがとても楽しみです。 子どもたちの頑張りぶりや,成就感を味わった喜びが伝わってきます。 また,続けられなかった子どもたちも,残念さや悔しさを感じて,次からはどうすればいいかを自分なりに考えたりしているのも,この取組の大事なことだと考えています。 できたから○,できなかったから×というのではなく,自分で決めたこととどう向かい合ったか,また,事後の結果をどう受け止めて次に向おうとするのか,自らを振り返り,さらなる向上を求めて主体的に考える子どもを育てることがねらいの取組です。 1年生の振り返りに 「僕は,校長先生との約束を守りたいから,忘れないようにしっかり約束を覚えておいて頑張りました。」という言葉がありました。涙が出そうなくらい嬉しい言葉です。 自分を頑張らせるのは自分だと1年生が気づいているのが素晴らしいことです。 「自律・自立し明日を拓く力の育成」という本校の教育目標の具現化のため,これからも工夫した取組を重ねていきたいと考えています。 写真は振り返りプリントと,頑張り続けたいという願いを持って表を作って取り組んだという子が届けてくれた自作の表です。 ![]() ![]() |
|