京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:44
総数:661457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

外国語活動

 5年生から,外国語活動の学習が始まりました。20日(水)には,ALTのクリス先生と一緒に勉強をしました。英語のコミュニケーションゲームをしたり,英語の歌を聴いたりと,子どもたちはクリス先生との外国語活動を毎回とても楽しみにしています。
 来週はどんな活動をするのか,楽しみですね。
画像1画像2

ゆかいなどうぶつたち

画像1
遠足で動物園に行った時の様子を絵に描いています。

ぞうさんやきりんさんなどの特徴を考えながら,楽しくいきいきと描いていました。

お話の会

画像1
「いっぴきのカエル」の手遊びをしたり,「おじさんのかさ」というお話を聞いたりしました。お話が終わった後の,「今日傘持ってきましたか?」の問いかけに元気よく「はーい!」と答えていました。

3年 初めての毛筆

画像1画像2
お習字が始まりました。
初めて使う筆に,ちょっぴり苦戦しながらも,
直線やくるくる線,折れ線など色々な線を書いて楽しみました。

あじさい読書週間

画像1
あじさい読書週間で,教職員の読み聞かせがありました。
担任の先生とは違い,ほかの先生が来てくれたことに大喜びでした。
お話しに聞きいり,真剣な様子でした。


お話の会

画像1画像2
 中間休みに,お話の会がありました。初めに,「いっぴきのカエルの歌」に合わせて手遊びを楽しみました。子どもたちは,カエルの数が増えていくのに合わせて,指をその数にしながら,最後はお池の中でスイスイ泳ぐ真似をして,楽しんでいました。
 この梅雨の季節にぴったりの「おじさんのかさ」を読んでいただきました。また,つぎのお話の会が楽しみですね。

あじさい読書週間  その3

 子どもたちが読んでみたい本1冊を選ぶ,「選書会」が終わりました。
子どもたちが選んだ本,ベスト10を発表します。(写真はベスト3です)

1位 こびと観察入門1
2位 NARUTO−ナルトー白の童子,血風の鬼人
3位 ドラえもん科学ワールドー恐竜と失われた動物たち
4位 こいぬいっぱいめちゃカワめいろブック
5位 ぜーんぶあたる!!おしゃれ心理テスト
6位 春のスイーツ
7位 こびと大百科
8位 おりがみ手紙
9位 怖くてふしぎな都市伝説・迷宮大事典
10位 ジャレットとバラの谷の魔女

子どもたちが選んだ本は,今後の図書購入の参考にしたいと思います。

画像1画像2画像3

あじさい読書週間  その2

 3年生と5・6年生の子どもたちには,教職員による読み聞かせが行われました。
(4年生は,校外学習が入っていたのでできなかったのですが,明日,明後日に実施します。)
「読み聞かせに来てくれる先生は誰かな。」と楽しみに待っていた子どもたち。
みんな真剣に聞き入っていました。

読んだ本は一週間ほど,その教室に置いたままにします。
子どもたちがもう一度自分で読んでみたり,話の続きを読んだりできるようにするためです。

このような取組を通して,子どもたちが少しでも読書に関心をもってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間  その1

画像1画像2
 今週は,あじさい読書週間です。
今日は,図書委員による低学年の子どもたちへの読み聞かせが行われました。
少し緊張気味の図書委員の子どもたちでしたが,さすがは高学年のお兄さん,お姉さん!
上手に読んで,1・2年生の興味を惹きつけていました。

2年 校区たんけん 準備中!

画像1画像2
 前回の校区たんけんで見つけたお店や施設に, 来週インタビューに行く予定です。
その準備として,グループごとに質問することを考えたり,きちんとした言葉づかいでインタビューできるよう練習したりしています。
とてもはりきっている子どもたちです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 フッ化物洗口・ぼちぼちいこか(高)・部活動(バドミントン・音楽・陸上)・放課後まなび教室
9/13 部活動(グランドゴルフ)
9/14 学校安全の日・避難訓練(不審者)・ワークショップ46年・部活動(バスケ・陸上・ソフト)・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室
9/15 BBS工作教室
9/17 敬老の日・京都府小学生京都市予選会
9/18 合同あいさつ運動2年・部活動(卓球・和太鼓)・合同あいさつ運動・放課後まなび教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp