京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:38
総数:558658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

4年 交流学習

画像1
 7月12日(木)4年生は京都朝鮮第二初級学校の4年生と交流学習をしました。天候が悪くプールには入れなかったのですが,自己紹介をしたあと,体育館でゲームをしたり,ビーチボールを使ったリレーをしたりしました。限られた時間でしたが,楽しい交流の時間となりました。
画像2

着衣水泳

画像1
画像2
7月13日(金)5年生が着衣水泳に取り組みました。衣服を着て泳ぐととても重く感じたようです。先週の金曜日には,6年生がライフジャケットをつけて泳ぐ経験をしました。

非行防止教室

画像1
画像2
 7月12日(木)西京警察署の方が教室に来られ,非行防止教室を開催していただきました。けんかなどの暴力,万引きはもちろん,言葉の暴力によるいじめなども全て犯罪になるのだということを教えていただき,子どもたちはびっくりすることも多かったようです。
 授業のまとめで,心にブレーキをかけるための判断基準として4つのことを教えていただきました。(1)自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。(2)大切な人をがっかりさせないか。(3)人に迷惑をかけないか。(4)法律やきまりをやぶっていないか。一つでも当てはまるようなら絶対にやってはいけないと確認しました。警察官の方の体験談は説得力があり,子どもたちは静かに聞いていました。夏休みを迎え自由な時間の増える子どもたちですが,安全に,そしてどの子も気持よく過ごせるよう,一人一人が考えて行動できるようになってほしいと感じました。

みんなの集まる図書室〜7月12日

 図書室には,本を読みに多くの子どもたちが集まってきました。
 7月18日〜20日に夏休み用に貸出しをします。そのために,今日からは貸出しはしばらく休みにしています。
 この夏休みもたくさんの本を読んでくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

人形劇発表会〜7月11日

 子ども文化部では,人形劇に取り組んでいます。
 この日(7月11日)昼休みに,練習してきた人形劇をみんなに見てもらおうと,発表会をふれあいサロンで開きました。「だれが一番えらいのか」「森の動物たち」の二つをしました。緊張しながらやっていました。会場となったふれあいサロンには,50名以上の子どもたちが,見に来ました。
画像1
画像2
画像3

山の家 5日目〜感謝〜

画像1
画像2
7月10日(火)いよいよ長期宿泊学習も最終日。5日間の活動の中で思い出に残った出来事を新聞にまとめました。

山の家 4日目〜挑戦〜

画像1
画像2
7月9日(月)山の家を出発して,天狗杉をめざして山登りに挑戦しました。途中急な上り坂や下り道があって,予想していたよりハードなコースでしたが,みんな最後まであきらめずにがんばってゴールしました。最後の夜は,楽しみにしていたキャンプフャイヤー。フォークダンスやゲームで大いに盛り上がりました。

山の家 3日目〜生命〜

画像1
画像2
7月8日(日)冒険の森でアスレチックに挑戦しました。午後からは魚(イワナ)をつかんでその場でさばき,塩焼きにして食べました。子どもたちはこの体験を通して,命について考える機会を得ました。夜は天体観測をして,大きな望遠鏡で土星を観測したり,天の川の星を見たりすることができました。

山の家 2日目〜友情〜

画像1
画像2
7月7日(土)朝から雨が降って,川遊びができませんでした。かわりにプレーホールでジャイケンゲームをしたり,卓球やソフトバレーをしてみんなで楽しみました。昼からは野外炊事第2弾!カレーを作りました。昨日の経験を生かしておいしいカレーができました。

山の家 1日目〜協力〜

画像1
画像2
7月6日(金)長期宿泊学習が始まりました。入所式の後,竹はしづくりに挑戦しました。慣れないナイフを使って,竹の棒を削って「マイはし」を制作しました。その後,野外炊事で焼きそば作りをしました。煙が目にしみてとても大変だったけれど,班のみんなと協力しておいしいやきそばを作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp