![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:109 総数:866411 |
〜今日の給食〜![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての骨付き魚のメニューでした。 上手に骨がとれるかな? 先生に骨の取り方を教えてもらいながら、きれいに身と骨に分けて食べていました。 お味はおいしい!!と言いながら、ご飯といっしょに、よくよくかんで、のどに詰めることなくしっかり食べられました。 耳鼻科検診![]() 今日は,いつもの保健室ではなく ふれあいサロンをつかって検診をしました。 子どもたちは,いつもと違う場所に少し緊張しているようでした。 検査する耳を間違えないように,アンパンマンと バイキンマンの目印を保健室の先生が用意してくれていたので, スムーズに検診できました。 部活動開講式![]() ![]() 部活動開講式を体育館で行いました。 今年度は、 「陸上・サッカー・バドミントン・バレーボール・バスケット・和太鼓・MMC・茶道」 を開講します。 子どもたちが、1年間意欲をもって活動できるように保護者の方も応援よろしくお願いします。 春の社会見学![]() ![]() ![]() 行ってきました。今回は,歩いて嵐山東公園に行きました。 1年生にとっては,初めて校外に出て活動するということで 行く時,帰るときは車に気をつけて歩く,前の人と離れないなど 安全面についての話をして出発しました。 公園では,タンポポやつつじ,シロツメクサなど春の草花が たくさん咲いていました。 また,公園内を流れる小川には,メダカも泳いでいました。 普段の教室では体験できない,見て,触って,においで,聞いて・・・ 五感をつかって発見がたくさんあったようです。 お弁当も「おいしい!」「好きなおかずばっかりや!」といって 喜んで食べていました。 お弁当を食べた後は,広場で色々な遊びをして過ごしました。 おもいっきり走り回ったり,原っぱに寝転んだり, 楽しい時間を満喫していました。 春の社会見学![]() ![]() ![]() 学校から竹やぶを通って向かったのですが,子どもたちは国語で学習した『ふきのとう』を思い出し,「竹やぶの中って,こんな感じなんだぁ」「ふきのとうあるかなぁ」など,話していました。また,竹やぶの中は,枯れた竹の葉がひらひら舞い,とてもきれいでした。 桂坂公園に着くと,子どもたちはその広さにびっくり!すぐにでも走り出しそうな勢いでした。活動が始まると子どもたちは,タンポポの綿毛を吹いて飛ばしたり,シロツメクサを集めて花の冠を作ったり,テントウムシなど虫を見つけに行ったり,クローバーのじゅうたんでころころ転がったりするなど,それぞれが生き生きと春を見つけたり,楽しんだりしていました。子どもたちは,大満足だったようです。 休み時間の様子![]() 中間休み,昼休みには,楽しそうに遊んでいます。 遊具,お絵かき,虫探しなど いままであまり話さなかった友達とも 遊びを通して会話が増えてきているようです。 あさがおの種植え![]() 一人一人あさがおの種を植えました。 小さな種からどんな色の花が咲くのか。 いくつ花が咲くのか。 あさがおについて知りたいことがたくさんあるようです。 名前をつけた種が大きく育つのが,今から楽しみですね。 5月の避難訓練![]() 今日の訓練は,理科室から火がでたということで 運動場に避難しました。 ハンカチで口をおさえながら「お・は・し・も・て」 をまもって避難していました。 教室では,学校での安全や安全ノートを使って話をしました。 朝会![]() 今日は,朝会がありました。 校長先生や理科の先生からいろいろなお話をしていただきました。 1年生にとっては,初めての朝会でしたが,前を向いて じゃべらずに話を聞いていました。 明日は,避難訓練をします。 ただ,運動場に避難するだけでなく, 学校での安全について話をしていきたいと思います。 松尾の魅力100選・写真展![]() ![]() |
|