京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:64
総数:712591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年 ライアン先生の英語

画像1
画像2
Do you like 〜? Yes, I do.

みんなすごく盛り上がっています。

5年生,英語ペラペラです。

1年 かきかた

画像1
画像2
正しい姿勢でお手本をしっかりと見て書いています

5年生 家庭科ナップサック作り

画像1
画像2
 ミシンの使い方に慣れてきました。いよいよナップサック作りにとりかかります。一つひとつ丁寧に作業を進めています。

5年生 茶色の小びんの演奏

画像1画像2
 音楽の授業で茶色の小びんを歌ったり,演奏したりしました。

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
夏休みが明けて,すぐに運動会に向けての練習が本格化します。

4年生は,すでに練習を始め,基本的な動きを反復しています。

4年生の演技に期待して下さいね。

6年 高山さんより手話を学ぶ

画像1画像2画像3
話の後,手話を教えいていただきました。

コミュニケーションではとても大切なあいさつの仕方や自分の名前の伝え方を教えていただきました。

授業の最後には,手話で「翼をください」を歌いました。
子どもたちは,体全身を使って手話をしていました。

6年 高山正紀さんを迎えて・・・・

画像1画像2画像3
総合的な学習「共に生きる」 今回は.高山正紀さんを講師に迎え,お話をしていただきました。高山さんは,難聴の方で音を聞くことができません。そのため,言葉も上手く伝えることができません。
しかし,手話や必死で伝えようとする言葉でお話をしていただきました。

音が聞こえないという障害についての知識だけでなく,今自分たちに何ができるのかも考えることのできるお話でした。

高山さんのお話を聞き,子どもたちは時に驚き,時に大きな感銘を受けていました。

子どもたちの心にとっても響くお話でした

2年 カブトムシ

画像1
画像2
生活科でカブトムシの観察をしました。

観察しているカブトムシはもちろんあの・・・

この前,生まれたKBT48たちです。

6年 着衣泳 その4

画像1画像2画像3
どうしたら体を上手く浮かせる事が出来るのか考えました。

子どもたちは,バタ足をしたり,上を向いたりして何とか浮こうと頑張っていました。

6年 着衣泳 その3

画像1画像2画像3
着衣のままで洗濯機に挑戦しました。

水に流れがあると,さらに体は動きにくかったようです。

また,流れの中で止まってみる学習もしました。普段は簡単でも,着衣と流れがあるととても難しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 全校練習
9/13 全校練習(予備) 6年演劇鑑賞
9/14 運動会係活動
9/17 敬老の日 京都府小学生陸上京都市予選会
9/18 全校練習 現金集金日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp