京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up56
昨日:69
総数:707442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 書写「硬筆」

画像1
画像2
書写では「硬筆」をしています。フェルトペンを使って見本を見ながら丁寧に書いていきます。字の大きさ・バランスに気を付けながら書くのですが,どうも納得のいかない子どもたちがいます。自分に‘こだわり’を持って,「もう一枚書かせて」の一言があります。完成した作品は教室に掲示したいと思います。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)に社会見学(山ノ内浄水場)に行きました。教科書で学習したことを実際に見て触れることは子どもたちをキラキラ輝かせました。およそ1時間の見学を終えて,最後にはできたての「お水」をおいしくいただきました。

全校合唱

画像1
画像2
画像3
毎月の葛野タイムのあとに、全校で歌を歌っています。今年度からは「U&I」という曲になりました。とても優しいメロディで癒されるような曲です。はじめて全校で歌いましたが、声がきれいで、よく声が出ていて、聞いていても気持ち良くなりました。

葛野タイム 4年

画像1
画像2
画像3
今年度はじめての葛野タイムです。4年生のお友達が、みさきの家での活動を通して学んだことや感じたことを発表してくれました。原稿を持たずに、聞く人に分かりやすい速さで話していました。すきやき風煮を作る時、火の係をしてがんばったことやグループでナイトハイクをした時、友達と励まし合いながらゴールしたことを様子や気持ちをくわしく話してくれました。フロアからも「4年生になって、みさきの家に行くのが楽しみです。」といった感想を聞くことができました。

5年 社会

画像1
画像2
「庄内平野は、どうして米作りさかんなのだろう」という学習課題で学習を進めています。子どもたちが予想をたてて、これからどのように学習を進めていけばよいのか話し合っています。

田植えをしたよ!

 地域の廣田さんからお米のことや田植えのことを教わりました。自分のバケツに苗を植えるだけでも大変な作業なのに,田植え名人は広い田んぼにどんどん苗を植えていきます。その姿に「さすが田植え名人!!」と子どもたちも感動していました。「名人は毎日お米を食べているんですか?」「どれぐらいのお米が取れるんですか。」なんて質問も。1年に1回しかとれないお米と聞いた今日は,給食のご飯も残さず食べていました。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書

画像1
画像2
梅雨の季節になりました。雨の日は本を読んで,読書の時間を楽しみたいですね。
今週から2週間,全校で「あじさい読書」に取り組みます。
今日は,図書委員の子ども達が,朝学習の時間に,1年生へ読み聞かせをしてくれました。1−1は「へんしんトンネル」,1−2は「にゃーご」という大型絵本です!
とても上手に読んでくれたので,1年生は静かに聞いてくれましたね。
木曜日は2年生へ,来週はわかば学級へもいきます。
どんな絵本を選んでくれるか,お楽しみに…

水遊び開始

画像1画像2
1年生では水遊びが始まりました。
天候にも恵まれ最高のスタートを切れました。
水の中でじゃんけんをしたり,プールの中で競争したりし,初めはドキドキしていた子どもたちも次第に慣れてきて最後には水から上がるのが寂しそうででした。
来週からは水かさも増えますので,安全には十分気をつけて学習していきたいと思います。

1年3数

画像1
画像2
画像3
算数で「のこりは いくつでしょう」という学習をしています。挿絵を見ながら、「かえるが5ひきいます。2ひきかえりました。のこりはいくつでしょう。」という問題をどのように考えたらいいのかを学習します。ブロックを使って操作をしながら答えを出していきます。となりの友達と問題を出し合いながら進めていきます。

リレー大会 中学年

画像1
画像2
画像3
小雨の中でのリレー大会になりました。しかし、選手は一生懸命走っています。クラスの友達も大きな声で声援を送っています。集会委員の高学年は、準備や後片付けをテキパキやってくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 人権参観懇談会
9/14 学校安全日
9/18 クラブ フッ化物洗口(わかば学級・2組)
児童会活動
9/13 ピクスポ会議 フッ化物洗口(1・3組) 演劇鑑賞(6年)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp