京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:46
総数:698589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【生活】ぐんぐん育てみんなのやさい

夏の太陽をたくさんあびて、
野菜もぐんぐんと大きくなりました!!

なすは大きく
ししとうはたくさん
ミニトマトはまん丸に!
さつまいもは…秋になってのお楽しみです☆

ししとうについては少しずつ持ち帰らせましたが
食べていただけたでしょうか。

ミニトマトは夏休みの宿題でもあります。
子どもたちにも伝えてはありますが、
様子を見て、一緒に成長の様子を見ていただけるとありがたいです。
たっぷりと水をやって、赤く美味しく育ててくださいね☆

画像1
画像2
画像3

【国語】スイミーの教室

画像1
以前お伝えしていた
みんなで作ったスイミー☆
迫力満点できあがりました!!

子どもたちは、
海の様子やスイミーが出会った生き物も作り、
教室がスイミー一色になりました♪
画像2

【生活】めざせ生き物はかせ

画像1
画像2
画像3
学校にはビオトープがあります。
たくさんの生き物がおり、子どもたちは休み時間になると
見に行ったり、つかまえたりしています。

生活科では、そんな子どもたちの興味を存分に学習に生かすことができる
学習を行いました☆

まず、学校にいる生き物を探します。
水の中、土の中、石の下など、あちこちに見つけることができました。
次に、グループで生き物を飼うためにすみかやえさを調べます。
そして、実際に飼って観察をします。

観察を続けている間には、たまごを産んだり、脱皮をしたりと
成長を見るができました。
また、えさをあげたり、すみかをきれいにしたりと
飼うことの大変さを感じることもできました。

最後に、観察をして分かったことを中心に発表会をしました。

「めだかのメスおオスの見分け方は…」
「カニのたまごはこれです」
「だんご虫の赤ちゃんの色は…」

と、この学習を通して身近な生き物のことを詳しく知れたと同時に
責任を持つということ、命を大切にするという気持ちも、
以前よりも身についたことと思います。

ご家庭でもぜひ、身近な生き物を見つけて観察してみてください☆

【算数】かさ

あっという間に夏休みになりました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みを前に、学校では学習のまとめをたくさん行いました。

算数のかさの勉強は、子どもたちにも身近な教材でした。
色水を使って、1Lや10dLなどを学習しました。

暑い時期ということもあり、冷たい水が気持ちよく、
みんなで楽しんで実験をしました!
中庭で実験をしたときは、使った水を野菜にあげました。

また、ペットボトルやなべは何L入るか、水とうには何dL入るかなど
身近なものを使っての実験も行いました。

「1mLってなみだぐらいしかないんや〜」

子どもたちは興味をもって、実際に体験して、感じて
学習を行うことができました。

しかし、LをdLになおしたり、かさのたしざんやひきざんの問題が
まだまだ難しいようです。
宿題などを通して、しっかり練習をさせてあげてください☆
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル!!

画像1
画像2
画像3
本への興味関心をもつための取組として「ビブリオバトル」をしました。4名が1グループとなって自分の薦める本の紹介をします。一人持ち時間は3分です。4名が本の紹介をしたのち一番読みたい本を紹介してくれた人に投票します。その中でグループチャンピオンを決め,そのあとグループチャンピオンが集まり,学級全員に再度本の紹介をします。同じく学級全員が読みたい本に投票してクラスチャンピオンを決めます。1時間の授業のあとの感想では,本に興味が持てた。紹介してくれた本を読みたい。楽しかったなどの感想がありました。

給食室より

画像1画像2
7月19日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ジャーマンポテト

「ジャーマンポテト」は、チキンフランクフルトと、たまねぎを炒めたところに、蒸したホクホクのじゃがいもを入れ、塩こしょうで味付けしました。
 

給食室より

画像1
7月18日(水)の献立
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ごぼうのソティ チーズ

「ごぼうのソティ」は、下茹でしたささがきごぼうと、千切りのにんじんを炒め、しょうゆと塩こしょうで味付けし、たっぷりのいりごまであえました。 ごまは、カルシウム・ビタミンE・鉄・脂質などの栄養が多く含まれています。

堀場製作所の方の出前授業!

画像1
画像2
画像3
7月18日(水)
堀場製作所の方が,出前授業としてセンサーの授業をしに来てくださいました。
人間にはないセンサーの力をもつ生き物達について教えていただき,その生き物のセンサーの力を,道具を使って体験しました。
たとえば,ヘビは赤外線を見分けることができるそうです。
その力を,触れずにはかれる温度計で体験しました。
また,ハチは紫外線を見分けて,花の蜜を吸いくるのだそうです。
それを,ブラックライトを使って体験しました。
興味津々で学習に取り組むことができました!

夏休み前まとめ

画像1
画像2
画像3
今,学習では夏休みまでに学習した所のまとめを行っています。写真は,理科の夏休み前のまとめテストをしている様子です。

算数タイム 『おもしろ算数』

画像1
画像2
画像3
算数タイムの時間に『おもしろ算数』を行いました。普段の計算や文章問題に取り組むだけでなく,算数的活動を取り入れました。4年生は「二つの輪を組み合わせ,真ん中を切っていくとどんな形ができるか」ということをしました。「丸」「三角形」「ダイヤモンドのような形」などと事前にどんな形ができるか予想し始めました。次第に形が見えてくると,子どもたちから驚きの声が・・・。さて,どんな形ができたのでしょうか。一度,お家で聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 みさきの家1日目
9/13 みさきの家2日目
9/14 みさきの家3日目  学校安全日
9/18 クラブ  環境の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp