京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:21
総数:244197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成
TOP

月曜日から水泳学習がはじまります

画像1
 もう夏です。昨日は亀岡・京都方面に大雨警報が発令されていて夜中にすごく雨が降ったようです。今日は朝から川や水路が山からの水で滝のように流れています。空は久しぶりに太陽をみました。
 ユリが台風4号のあと,つぎつぎに並んで咲き始めました。6年生は風景画を描こうと屋上に上って構図を選んでいました。
 さて,月曜日から水泳学習がはじまります。チェックカードをわすれずに持ってきてください。子どもたちの健康管理をお願いします。
画像2

5年体力テスト

現在5年生は体育の時間に「体力テスト」を行っています。
今日は「反復横とび」と「立ち幅跳び」を行いました。
子どもたちは,少しでも良い記録を残そうと,友だちと競い合って頑張っています。
何かに挑戦する時,とても「いい顔」になりますね。
画像1
画像2

たてわりり遊び顔合せ

画像1
画像2
児童会主催の「たてわり遊び」が始まります。
今日は,「たてわり遊び」に向けてたてわり班の顔合せを行いました。
班長を中心に,「どんな遊びをするか,ルールはどうするか」などを話し合いました。
1年生にとっては初めての「たてわり遊び」です。とても楽しみにしています。

感嘆符 台風一過、登下校安全確認!

昨日の台風4号による暴風警報の発令(1時pm過ぎから7時pm過ぎまで)により、変則6校時で3時バス下校、引率下校、学校待機措置を講じ、保護者・地域の皆様方のご協力のもと、児童の安全確保を最優先に、緊急事態を無事に対処できましたことを感謝いたします。本日7時amより児童の登下校安全確保のため、校区巡回安全確認を実施しました。幸い大きな倒木や崖崩れなどは見られなかったのですが、下に示す御経坂から清滝大権現の気になった崩落箇所については、駐在所・土木事務所に連絡しておきます。今後とも児童の安全確保のため、安全ボランティアなどのご協力も引き続き宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

台風の日の給食 6月19日

画像1
 台風が接近するということで,今日はいつもより早く給食の準備をしていただきました。
 今日の献立は,減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ホウレンソウとじゃこのいためもの・みかん。
 おいしくいただきました。

選書会(図書の本選び) 6月19日

 子どもたちにも図書室の本を選んでもらって,いっそう興味をもってほしいと「選書会」を開きました。書店の方にもご協力いただいて,新刊の図書に興味津津の子どもたちです。よい本をたくさん読むことが大切ですね。よい本を選んでください。
 なお,購入図書は,子どもたちが選んだ本のなかから,また教職員の方で選択して,最終的に決めていきます。
画像1
画像2
画像3

台風接近 外に出ないように

画像1
画像2
画像3
 台風4号が近畿地方に接近中です。午後1時6分に暴風警報が出ました。子どもたちは午後2時20分以降のバスにのって集団下校したり,保護者が迎えに来るまで学校待機をするなど安全第一に行動します。帰宅後も,児童が外に出ないようによろしくお願いします。

避難訓練

6月18日(月)
 火災による避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての避難訓練で,避難経路を確認することや,避難の仕方で大切なことを学びました。
 「お・は・し・も・て」についてもしっかり定着したようで,元気な声で,「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「低学年優先」という声が返ってきました。
画像1
画像2
画像3

高雄土曜学習 (囲碁・将棋・オセロ) 6月16日

 中学校が休日参観のこの日,午前10時から,ふれあいサロンで,高雄土曜学習を行いました。地域のボランティアの方々が以前から子どもたちに将棋やオセロ・囲碁を教えて下さっています。今日は雨の中,子どもたちも来て,友だちや地域の方と対戦をして楽しく過ごしました。
画像1

部活動 お茶

画像1
地域の方にお茶を教えていただいています。お茶は型から入るといいますが,型に進んで入っていくことの勉強ですね。理屈抜きに一度 型に入って,感じとるものがあると思います。よい経験をいっぱい吸収してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp