京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:283438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

〜土曜学習  自学自習&昔あそび〜

本年度第1回目の土曜学習を開催しました。前半の「自学自習」に続いて,後半は「昔遊び」を行いました。当初,予定していた「グランドゴルフ」は,雨のために中止になってしまいました。残念!!
 
「自学自習」には,1年生から6年生までの児童が参加して,熱心に自習していました。家からドリルや問題集を持参して,頑張る子ども達もいました。


昔遊びは,地域やPTAの方々にお手伝いいただいて,「けん玉」「はねつき」「こままわし」「紙ふうせん」「竹がえし」「お手玉」「ふくわらい」「めんこ」「おはじき」をしました。あいにくの天候でしたが,体育館の中は,参加した子ども達と大人達の笑い声があふれていました。中には,昔を思い出して子ども達以上に熱中する方々の姿もあり,どのコーナーも盛況でした。


【写真 上】竹がえし  簡単そうに見えてもやってみると難しい!!
【写真 下】ふくわらい どんな顔が出来上がったかは,目隠しを取ってからのお楽しみ
画像1
画像2

プールそうじ 6年生

画像1
画像2
画像3
 来週のプール開きにむけて,6年生がプール掃除をしました。緑色だったプールが,地域の方や教職員とともに汗を流し,ぴかぴかになりました。
ごくろうさまでした。

天体ショー 〜その2〜

画像1
 日本中の誰もが朝から空を見上げた金環日食から,数日で,またまた珍しい宇宙の現象が子どもたちを引きつけました。
 朝から,家から持ってきた日食メガネで太陽を見上げる子がたくさんいました。今回は,朝から昼過ぎまで観察することができたので,理科室の遮光板を使って,それぞれのクラスで太陽の前を横切る金星を見つけ,歓声をあげていました。

次は,105年後だそうです。今から待ち遠しいですね。

みさきの家 3日目 帰ってきました

画像1
画像2
 楽しかった3日間が。思い出いっぱいの3日間が。そして,子どもたちを大きく成長させた3日間が,終わりました。
 
 学校に戻ってからの解散式では,子どもたちの代表や,学校長をはじめ引率教員一人一人から子どもたちに3日間の活動を振り返っての言葉がありました。その間,4年生全員が疲れているにもかかわらず,集中してしっかりと話を聞くことができていました。お迎えに来ていただいた保護者の方も,立派になったと感じられたことでしょう。今夜は,3日分のたくさんのお土産話を一つ一つ聞いてやってください。 
 バスの中では,ほとんどの子がぐっすりと眠っていました。今日,明日としっかり休んで疲れをとってください。木曜日に全員が元気に登校してくるのを待っています。

みさきの家 3日目 鳥羽水族館

 朝に退所式を行い,3日間過ごした「みさきの家」を出発し,鳥羽水族館へ!
 子どもたちを待っていてくれたかのように,ジュゴンやカピバラがかわいい動きを見せてくれました。セイウチショーは,3日間の疲れが,ふきとぶくらいみんなで大笑いしました。
画像1
画像2

みさきの家3日目 おはようございます

みさきの家での3日目の朝をむかえました。昨夜は、キャンプファイヤーも盛り上がり、子ども達はぐっすり眠っていました。
今日のみさきの家の朝の天気は、雨が降りそうな曇り空。でも、子ども達は元気に朝のつどいに参加し、屋外テーブルで朝の気持ちのよい空気の中でを食事をいただいています。
画像1
画像2

3年生 校区探検!

 社会科「わたしたちのまち」の学習で,班ごとに校区の地図と方位磁針とデジカメを持って,校区探検に出かけました。花園校区は,花園駅と丸太町通を中心に住宅地や商店が多い町で,妙心寺などのお寺や神社,工場などもあることが分かりました。
 
 これから整理した校区地図にまとめ,それぞれの班の地図をつなぎ合わせていきます。さらに,地図記号や地域で働く人々の学習につながります。

【写真上:花園駅】
【写真中:花園団地】
【写真下:妙心寺】
画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目 芝生ランドにて

画像1
画像2
画像3
みさきの家の正門を入ってすぐに広い広い芝生ランドがあります。子ども達は、午前中の磯観察の疲れもなく、広い芝生ランドをかけまわり、元気よく遊んでいます。

みさきの家2日目 麦崎にて

画像1画像2
麦崎の磯は、海の生き物の宝庫です。タコ・ヒトデ・色々な種類の貝・アメフラシも蟹も、もちろんたくさんの魚たちとも出会えました。

みさきの家 1日目「砂の造形」

船からの英虞湾のながめもよかったのですが、大野浜に来て太平洋を目の前にしたときの子ども達の感動は大きなものでした。しばらく波と戯れてから造形に取り組むグループもあれば、すぐに砂山を作り始めるグループ等、太平洋を満喫していました。
この後、みんな元気に1日の活動を終えることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 6年演劇鑑賞
9/15 敬老芸能ふれあい祭(3年参加)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp