京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up33
昨日:42
総数:604956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

1年生のみなさんよろしくね

画像1
画像2
 5月10日に「1年生をむかえる会」がありました。これまでたくさん練習してきた谷川俊太郎の詩「どきん」の朗読と,「小さな世界」の合唱をしました。前日の練習でも大変大きな声が出ていて,本番も同じように元気よく発表することができました。1年生も詩の朗読や歌の振り付けを見ながらとても楽しんでくれていました。本番に強い3年生。花マル100点の発表になりました。

春の遠足(2)

画像1
画像2
画像3
 お昼を梅小路公園で食べ,続いては京都水族館です。目玉のイルカショーは開演30分前から座席が7〜8割埋まっている程の人気です。10分前には立ち見状態で,平日なのになかなかの混み具合です。子ども達も20分ぐらい前から会場に来て見学場所をあれこれ相談して決めていました。「もうちょっと前行こ!」「ここ水かかるかなあ」そんな様子もなんだかとても楽しそうです。
 イルカショーは15分程で,イルカの体のつくりや習性,また息の合った大ジャンプなどを見せてくれました。梅小路でイルカのショーが見られるのもなんだか不思議な気分です。子ども達はとても楽しんでいる様子でした。

本がいっぱい!ワクワク選書会

画像1
 5月9日に選書会がありました。毎年図書室に購入する本を選ぶのに子どもたちに直接選んでもらう機会となっています。
 本がずらっとならんだ体育館に入ると子どもたちから「うわあ」と歓声があがっていました。本を選ぶのは本当に楽しそう。これを機会にもっともっと本に親しんでもらいたいと思います。

今日の本はどんなお話かな・・・?

画像1
学級の「本読み係」さんが2〜3週間に1回,朝の時間に本の読み聞かせをしてくれています。読書に親しむ取組として,図書ボランティアさんの読み聞かせや,教員による読み聞かせを行っていますが,子どもたちの音読はまたそれらとは違った良さがあります。お友達が心をこめて読むお話を楽しそうに聞く子どもたちの姿が見られます。

国語「きつつきの商売」音読発表会

画像1
4月の国語の学習で「きつつきの商売」の音読発表会をしました。谷川俊太郎の詩「どきん」の学習で習った音読記号の使い方などを生かして,それぞれが読み方を工夫して音読します。発表はグループに分かれて行いますので,それぞれのグループでどこを読むか,どんな工夫をするのかを相談し,子ども達でアイデアを出し合いました。
 発表本番ではどのグループも練習の成果を発揮して楽しく発表をすることができました。あるグループは身振り手振りを交えたり,また効果的に一斉読みを使ったりと,それぞれに良く考えた発表ができました。

図画工作『大好き自分の線と色』

画像1
画像2
4月の図工の学習で造形遊び『大好き自分の線と色』の学習をしました。想像したことを表現することを通して,絵の具の使い方や色のつくり方など絵画の技能面を習得することをめあてとしています。教科書では画用紙に描くのですが,今回は造形遊びということで,2グループに分かれ,模造紙をつなぎ合わせた大きな紙にみんなで描きました。「カクカクの世界をつくろう」ということで,皆様々な四角形を組み合わせ,美しく見える並べ方や色づかいを工夫しながら,パレットや筆を使うことができました。

避難訓練

画像1
画像2
 本日(6月18日),今年度最初の避難訓練がありました。

 授業中に地震が発生した後,理科室から火災が発生するという想定で訓練をしました。

 運動場に避難する様子は,ほとんどの子が話もせず「お・は・し・も・て」を守れていたようです。

 運動場に全員避難し,担任による人数確認が終わると学校長から話がありました。
 学校長からは,一方的な「聞くだけ」の話ではなく,もう一歩踏み込み
 「休み時間に起きたらどうするのか。」
 「廊下を歩いているときに起きたらどうするのか。」
 「トイレ中もあるかもしれないよ。」
 など,現実に起こりうることも想定しながらみんなで考え,交流し合いました。

 いざというときのため,訓練したことをいろんな場面で生かせるように指導していきたいと思います。

はじめてのプール

画像1
画像2
画像3
プールの低水位を利用して、水遊びをしました。シャワーの浴び方やプールへの入り方も覚えました。かにさん歩き・もぐりっこなどをした後、人間洗濯機をしました。流れができてみんな大喜びでした。

三宝寺川の源流をたずねて

画像1画像2画像3
6月14日,総合的な学習「宇多野 川物語」で,三宝寺川の探検に行きました。宇多野地域は住宅地ですが、川を少し上流に向かうと、自然がたくさんあるところです。学校を出て、川の上流に向かって山道をどんどん登って行くと,源流に近づきます。ときには川を下の方に見たり、ときには藪こぎをしたりしながら川が二股に分かれているところに着きました。そこで,水のにごり具合を見てパックテスト(水質検査)をしたり川の生き物を探したりしました。子ども達はとても意欲的に活動し,サワガニや小さな魚を捕まえたりヤゴやオトシブミを見つけたりして豊富な自然や生き物に大喜びしていました。また、そこからさらに源流部までクラスごとに行きました。ぬかるんだ道やぬれている岩に足を取られそうになりながらも、さらに上流部まで行くことができました。
今回の学習で、宇多野が本当に自然に恵まれていること、川の上流部の水質がとてもきれいなこと、そしてたくさんの生き物がすんでいることなどがわかりました。

解散式を終えて

解散式を終えて,子どもたちはそれぞれの家に帰って行きました。疲れているとは思いますが,みんなきちんと挨拶していました。子どもたちは疲れているのですが,子どもたちが気持ちよく疲れることができたのは,山の家の所員の方はじめボランティアの学生の方やお家の方など多くの方の支えがあってこそだということに気づいてほしいものです。この経験を大切にしてほしいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 運動会全校練習(1・2校時)
2年身体測定
9/13 校内授業研究(4年2組飯田学級)
1年身体測定
9/16 総合防災訓練[自主防災主催)
9/18 安全の日  人権デー
朝の読み聞かせ(図書委員)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp